2019.11

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Monthly アーカイブ


小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

ソフトウエアはアートだ!

カテゴリ:経営情報学科
2019.10.11
 

 経営情報学科 齋藤 正史 教授 齋藤先生は留学と仕事で合計約6年間も米国で過ごされた。その間、最先端のコンピュータ事情をフォローされてきた。そこで培われてきた先生独自の考え方は実に刺激的だった。

――先生は神奈川県の名門、湘南高校から東京工業大学に進まれました。湘南高は東京大に進む学生が多いと聞いています。東大ではなくあえて東工大を選ばれたのは何か理由が?

 「当時はいわゆる文系の科目というか、国語とか社会の覚えないといけない科目は大嫌いでして、東工大は理系科目さえできれば入れたのです。今でも覚えるのは苦手です。コンピュータに覚えて教えてもらったりして、最近はスマホに教えてもらっている感じです」

――東工大では情報工学を専攻されました。きっかけはあったのですか?

 「小さい頃はラジオを作ったり、電子工作とかアマチュア無線とかやっていました。そしてワンボードのコンピュータが発売されたりしていました。しかし、買えない。でも、いじりたいので情報工学を選んだ。数学もそこそこ得意だったし。

 東工大は当時どちらかというとLSIを開発したりするハード系の方が盛んだったと思います。その中でソフトウエアを一生懸命やりました。

 任天堂の社長になられたけど亡くなられた岩田聡氏とは同じクラスで仲良くしていました。彼は高校時代からアルバイトでゲームを作っていました。有名な山内溥さんに拾われて任天堂に移ったと言っていました。

 私もその頃ゲーム会社にアルバイトに行っていまして結構いいギャラを頂いていました。当時の思い出としては家庭教師とソフトウエアのバイトで初任給よりもらっていたと思います」

――卒業後、三菱電機に入られます。

 「大学にいくつも募集が来ていて、数社見学に行って、いろいろ悩んだのですけれども、僕はそんなに大きなところというか、最先端、大手のコンピュータ会社、ソフトウエア会社でガチガチにやるよりも、2番手ぐらいにいて自由にやれそうなところの方がいいのではないかと。大学の先生にそう言われまして。三菱電機本体はとうとう計算機そのものは作らなくなりました。そのような会社にあえて入ったということです」

――わざとずらして業界の本命ではないとこを狙われた?

 「そうですね。ずらしてと言うか、僕の実力にはちょうど良かったということだと思っていますけども。あと、三菱の場所が湘南地方の鎌倉にあったということも一つの大きい理由です。当時、ウィンドサーフィンをやっていたので、鎌倉だと何の苦もなく続けられるというのは大きなポイントの一つです。今の学生さんに向かって"もっと良く考えろ"と言っている割にはつまらない理由ですね(笑)。」

――三菱に入られて最初はどんな仕事をされたのですか?

 「当時は米国のシリコンバレーのサンというベンチャーが製造したワークステーション(WS)が非常に流行った時代でした。WSというのはCADやグラフィックなどに特化した業務用高性能コンピュータです。日本でも電機メーカー各社がWSを手がけ、そのOSの開発を少しやりました。

 その中で米国AT&Tのベル研で作られたUNIXというOSを知りました。僕はソフトウエア専攻なので大学でも少しはやりましたが、三菱に入って5~6年ずっとOS周りをやっていましたので、ソフトウエアとはこう書くのだとUNIXに教えてもらったと言っても過言ではないと思います。UNIXは今でいうLinuxの原型になっています。

 その頃からソフトウエアエンジニアリングという言葉がありましたが、僕は、ソフトウエアはアートだと思っています。だからエンジニアリングできないと思っているのです」

「UNIXに教えられました」と齋藤先生自分で考える技術者に

――とするとKITという工業大の中で、ソフトの教え方も違ってくるのでは?

 「学生にはやはりソフトが動くというのはどういうことなのか、動いた時の喜びを教えたいと。僕はよく言うのですけれども、形あるものとして部品を少しずつ繋げていって、クルマや飛行機が出来上がった時にはとても嬉しい。それと同じようにソフトウエアも、途中、動かないことがたくさんあるけれども、できて動かすととても嬉しい。途中でうまく行かないことが多いほど後で嬉しい。

 それを体験すると、やはりすごく細かい作業が多いのですけれども、喜びのために何をするのかいう習慣がつくので、いろいろなことを教えています」

――なるほど。

 「プログラムだけではなくて、学生にはもう少し自分で考えられる人間にというか、技術者になってほしいと思っています。世界はアルゴリズムで動いているとよく言われます。そのアルゴリズム、考え方、それも結構モダンなもの、例えばFacebookやGoogleなどが実際に彼らのシステムの中で使っているようなもののエッセンスだけを教えたりもしています。だけど講義だけではつまらないと思うのでクイズというか、ものの考え方を訓練する課題を出したりします」

――話は前後しますが先生は米国に2回行っておられるのですか?

 「はい。最初は社内の留学制度で東部のコーネル大学に行きました。会社に入って7~8年目の頃です。コンピュータサイエンスといえば米国なので。コーネルでは受験勉強の時より勉強しました。米国の学生はみんなこんなに勉強するのだと、自分の自堕落な大学生活を反省しました(笑)。

 帰ってきて、またソフトの仕事を続けていましたら、2006年に"ボストン"に行けと言われてMitsubishi Electric Research Labs に4年ぐらい居ました。米国には留学と合わせて約6年いたことになります」

齋藤先生は「新しい波を学生達と探したい」と話す――ちょうどインターネットが盛んになる頃ですね。

 「米国に行くちょっと前から、これからはインターネットだと思い慶應大学などの先生たちと共に活動していました。三菱電機に最初にインターネットを入れたのは自分が結構頑張ったと思っています。米国から帰るとワールド・ワイド・ウエッブ(WWW)が流行りだした時ですので家電に展開したりしていました。

 やはり三菱から来た伊東健治先生( http://kitnetblog.kitnet.jp/koizumi/2011/09/post-53.html )は工場で携帯を作っていて、僕は研究所にいてウエッブアクセスのためのソフトを作っていたのです」

 今回は残念ながら時間的に余裕がなくなったが、齋藤先生は現在、交通システムの研究をしているという。どのような経緯なのか、改めてまとめて話を伺いたいと思った。

< 前のページ
次のページ >