2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2009年10月 アーカイブ

建築デザイン学科 増田 達男 教授 このブログ形式によるインタビュー連載を始めて1年近くなった。KITの多くの先生方が地域の特色を意識して研究・開発をすすめていることに感銘を受けた。その中で増田先生は都市・金沢そのものに焦点をあてている点が特徴的である。

――都市を研究するにもさまざまな切り口がありますが・・

 「われわれは都市というと、どうしても繁華街を第一に思い浮かべますが、ほとんどは住宅地なのです。都市といえども住宅に住んでいる人たちがビジネス街や商店街の周辺に集まり住んで市街地が形成されています。また、郊外の住宅地から中心市街地へ通勤したりショッピングに出かけたりしているわけですから、圧倒的に多いのは住宅なのです。

 その住宅をどう快適に住みやすくするかということが大切です。われわれの研究では一つ一つの住宅の設計ではなく住宅規模とか建築密度とかが関わってきます。あとは環境、住環境ですね。例えば道が歩きやすいとか、町並が美しいとか」

――要するに集合としての住宅なのですか?

 「そうです。住宅の集合体といいますか、そこに都市との密接な関わりが生じてきます。でもやはり、金沢で面白いのは歴史ですね。伝統のある土地柄なので。研究テーマとしては金沢における都市型住宅の歴史的変遷を追っています」

――金沢の都市住宅はどのような特徴があるのですか?

 「一つには城下町ですから、武家屋敷の伝統をひいているということです。京都は公家の文化はあっても武家の文化ではなく、むしろ京都の代表的住宅は町家です。他の古い街、萩や松江といった城下町でもほとんど残っていないでしょう。金沢も決して武家屋敷が多く残っているわけではないのですが、空襲にも合わず歴史が途絶えませんでしたから。日本の中でこれだけの城下町が残っているのは金沢だけですので。研究材料というかデータに恵まれているということはありました。

都市・金澤の魅力を語る増田教授 でも、厳密に言うと武家屋敷は都市型住宅とは言えないのです。大きくて豪華な邸宅でしたから。ただ、それをコンパクトにした下級武士の足軽屋敷がありました。下級武士系の伝統が明治以降受け継がれるのですが、維新以降、武家が没落しますから、明治の初めはしばらく都市としての金沢は沈滞します」

――士族は食べていくのにも苦労するわけですね。

建築学科 後藤 正美 教授 来年、2010年は平城遷都1300年ということで奈良大和路ブームが始まっている。奈良にある法隆寺・金堂は世界最古の木造建築であることが示すように、木造建築は日本文化の中心といっても良い。

 一方、鉄やコンクリートによる住宅が増えたとはいえ、現代でもまだまだ身の回りの住宅建築は圧倒的に木造が多い。長い間圧倒的な木造建築群に囲まれながらその耐震性などの科学的研究は驚くほど少なかったという。後藤先生は構造力学の立場から長年、木造建築の研究に携わってきた。

――木造の構造の専門家は少なかったのですか?

 「私が大学院時代の24-25年前は建築基準法の木造関係は農学部関連の先生が主になって作っていたくらいです。なぜかというと農学部には林業があり、木材を多量に使うのは建築ということでした。

 木造の論文を調べると、戦前の1940年ぐらいまではあるのです。そこから67-68年まで、もう木造に関する論文はないのです。材料として木材の論文はあるかもしれませんけど、建築としてのメジャーな論文は投稿されてなかった。

 だから、学問としての建築の世界は戦後、もうコンクリートと鉄の世界で、木造の住宅は大工さんにお任せというような状況だったのです。それが所得倍増や持ち家政策とかで国家プロジェクトが動き出して少し予算がつき始めました。」

――ところが状況がガラッと変わった。

 「きっかけは95年の阪神大震災です。大震災の次の年、極端に言うと外部委託による木造関連の研究費が100倍近くになりました。でもやっぱり林野庁がらみであって、建設担当の国土交通省ではないのですよ(笑)。私もいろいろな委員会に呼ばれたり、耐震実験できるところがないので、KITにやってくれないかというお呼びがかかったりしました。

 もちろん、神戸へ現地調査にも行きました。震災1週間後ですけど建築学会の調査員として入りました。泊まるところがないので、お寺のお堂を借りてしょっちゅうお葬式をしているところの隣で寝袋を持っていって寝ました。ただ、そのお寺は井戸水だったので、断水せずに助かりましたが。」

 阪神・淡路大震災は1995年1月17日、兵庫県南部地震(マグニチュード7.3)によりひき起こされた大災害。死者約6400人のうち約5000人が木造住宅の下敷きで亡くなった。筆者も直後に取材に行き、多くの木造住宅が倒壊しているのを目の当たりにして衝撃を受けた記憶がある。日本に最も多い木造建築の耐震性がきちんと研究されていなかったのだ。

――その流れで伝統建築の耐震性も手がけだしたわけですね?