2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2013年04月 アーカイブ

情報工学科 田嶋 耕治 教授 KITでは多くの先生に留学経験がある。でも、そのほとんどが社会人になってからの企業派遣や研究者として一人前になってからの留学だ。田嶋先生はまだ博士課程の学生の時にフランス政府の給費留学生という珍しい留学を経験されている。しかも行かれたのがトゥールーズという日本人にはあまり馴染みのない都市にある国立の研究所だ。田嶋先生にはそのいきさつからうかがった。

——先生は北海道大学から直接フランスのトゥールーズ国立科学研究センター(CNRS、http://www.cnrs.fr/index.php )に留学されたのですか?

 「ちょうど学部1年生の時に日本全国で大学紛争という騒ぎがありました。あちこちの大学で学生がストライキや授業ボイコットをしたのです。北大でも入学式が中止になって授業も4月からなくなってしまいました。そこで部活でもやろうかと思っていたところに、たまたまフランス語研究会が勧誘にきまして、それでちょっとフランス語をやったら、英語よりも面白そうだということで、そのまま入ってしまいました。

 そのフランス語研究会の2、3年上の先輩が、フランス政府給費留学生というのを受けてフランスに行ったのです。先輩が行ったので自分もと試験を受け、幸い奨学金をいただくことができ、博士課程に入ってから1年の予定で行きました」

——トゥールーズというのは名前だけ聞いたことがあるような気がしますが。

 「日本人にとって一番馴染みがあるのはサッカー・ワールドカップで98年に日本が初出場、初試合をした都市としてです。

 フランス南部のスペインとの国境から100kmくらい北に上がったところで地中海と大西洋との中間点ぐらいです。フランスの航空産業の一大拠点都市でエアバスの本社、工場がありますし、ひと昔前はこの街で超音速旅客機コンコルドを造っていました。

 北大では自動制御工学講座にいたので、いろいろ文献を調べてトゥールーズに政府系の研究所がいっぱいありまして、その中で制御工学専門の研究所長に手紙を書いてお世話になったのです」

——観光的にはどうですか?

 「歴史も古く昔はスペイン系やイスラム系の文化があって、すごく良いところですよ。屋根が赤いレンガで統一されていて。

 ただ、私は海外どころか自宅から出て生活するのも初めてで。ちょっと情けない話ですがすぐホームシックになってしまいました。24時間フランス語ですし、街も金沢と同じくらいの人口だったと思うのですが日本人は4−5人しか会いませんでした。一年の予定を早めに切り上げて日本に帰ってきてしまいました」

——それは残念でした。それでまた北大に戻られてどのような研究を続けられたのですか?

 「ちょっと抽象的な話で分かりにくいのですが、システムアイデンティフィケーションといって、制御工学のダイナミックシステムの数学モデルです。インプットデータとアウトプットデータがあれば微分方程式でシステムのモデルを推定できますよ、という研究です」

——その後は富士通の国際情報社会科学研究所に入社されます。KITでは竹島卓先生( http://kitnetblog.kitnet.jp/koizumi/2009/06/post-13.html )、松尾和洋先生( http://kitnetblog.kitnet.jp/koizumi/2010/05/post-32.html )がこの研究所のご出身ですね。そこではどんな研究を?

航空システム工学科 廣瀬 康夫 教授 思いこみというのは恐ろしい。筆者は、廣瀬先生が長い間勤められていた川崎重工業という企業は神奈川県川崎市が発祥の地なので「川崎」というのだと勝手に思いこんでいた。京浜工業地帯の中核である川崎市は重工業が盛んな都市だから、そう思い込むのは無理もない。しかし、今回、先生にインタビューして川崎正蔵という人物が創業者であることを初めて知った。

——先生は京都大学で航空工学を学ばれましたが、航空を志すきっかけは?

 「父は海軍士官で機関学校の卒業生でした。秋水というロケット戦闘機の実験に参加していたそうです。小さい頃からそういう話を聞かされていたので、飛行機というものを身近に感じていました。

 もう一つインパクトがあったのは、東京オリンピックの時、テレビで見たのですが、ブルーインパルスF86が五輪のマークを空に描いたことです。そして大阪の万国博の会場上空で同じブルーインパルスが万博のマークを描きました。これは自宅の庭から見ていました。高校に入ったばかりでした。ちょうど時代もアポロ宇宙船が月に着陸したことがあったりして航空や宇宙に夢があった時代でした」

——大学ではどのような研究を?

 「修士の時は有限要素法をやりました。有限要素法というのは構造物を小さな要素に分けて解析する方法です。それまで構造物が変形しない弾性解析までは良くやられていたのですが、変形してしまう塑性にまでいたるところまで判定して解析するのは新しい分野だったので、それをやっていました。

 コンピュータをフルに使う研究ですが、当時、入力はカードで読み込ませたので、いちいちカードを打ち、モデルを作って、またカードを打って、またという感じでした」
 
——では、飛行機の機体全体の強度という段階ではないのですね?

 「はい。もっともっとミクロの世界です。この時は穴開きの薄板を引っ張って、穴の力が集中するところから、材料の降伏が始まっていく、すなわち塑性変形が始まって広がっていく。その状況をシミュレーションして、それと実験結果とを比べて合っている、合っていないという評価をやっていました」

——京大を出てすぐ川崎重工(川重)http://www.khi.co.jp/company/history/001.htmlに就職されました。そのころ川重は飛行機を作っていたのですか?

 「川重はずっと戦前から航空機メーカーなのです。ただ、私が入社したころは国産機YS11などのプロジェクトが終わった谷間の時代でした。新しい開発がまだなくて国鉄のコンテナや護衛艦のエンジンの制御パネルなどを作っていました。

 現場に実習に行ったら、現場の年輩の先輩たちがコンテナみたいなモノを作ると、自分たちの技量が落ちるのでかなわないと言って嘆いておられました」

——その頃、本社は神奈川県の川崎市にあったのですか?