2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2010年02月 アーカイブ

応用化学科 露本 伊佐男(ツユモト イサオ)准教授 「研究者にとって、研究予算に恵まれるのは誠にありがたいことである。必要な設備、装置を整えることができ、意志の赴くままに研究が進められる。しかし、改めて研究を見つめ直し、よくよく考えてみると"研究者がすごいのではなくて、実験装置がすごいだけじゃないか"と思えてしまう研究も少なくない。きわめて高価な実験設備で得た研究成果の背景に、研究者自身のアイデア、独創性といったものが全くみえてこないのだ」

 この大胆ともとれる発言は露本准教授が09年に仲間の研究者と書いた「よみがえれ!科学者魂――研究はひらめきと寄り道だ――」(丸善株式会社、著者:佐々木聡氏らと共著)からの引用だ。露本准教授はさらに続ける。
 
 「公的資金から拠出された大型予算で研究を進める場合、当初提案した研究目的を達成することが求められ、失敗はもちろん許されないし、わき道にそれることも許されない。研究の途中で見つけた偶然の産物、輝けば光る宝物を捨てていかざるを得ないのである。このような硬直した研究環境では、研究者自身のアイデアを生かすどころか、研究は単純労働となり、研究員は作業員と化してしまう。

 当初の研究目的を達成することは重要であるが、研究者自身のアイデアを生かせる風土、セレンディピティを尊重する姿勢も大切である」

 "セレンディピティ"(serendipity)とは偶然発見したモノの価値を正しく評価できる能力のことだ。ノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏や白川英樹博士は失敗したと思われた実験から賞につながる大発見をしたことで有名だ。
 
 この著書での発言のように露本准教授は日本の研究者には珍しくはっきりとモノを言うタイプとお見受けした。この本は専門書ではなく一般人向きだが、露本准教授は以前にも「図解雑学 ダイオキシン」(ナツメ社刊)という、もっと易しい解説書を書いている。さらには共著だが「うんちとおしっこの100不思議」(東京書籍刊)などというのもある。廃棄物関連の研究をしていた時に書いたという。研究室には専門書の他に講談社の科学入門書ブルーバックス・シリーズなどがずらりと並んでいる。

  科学普及書もずらり揃えている―― 一般書も多く書かれていますね。

 「もうかるわけではないので(笑)、ほとんど趣味の領域ですが、いろいろな人に科学を普及させるという意味では重要ですから」

 日本では専門の論文以外のこうした本は研究者の業績として評価されないが、米国では科学普及の功績として評価されるという。日本もこうした普及活動をきちんと評価すべきだろう。

――研究は多方面にわたっていますが。

情報通信工学科 別段 信一(べつだん しんいち) 教授 1609年、ガリレオは自作の望遠鏡を星空に向け天体を観測し始めた。望遠鏡のお陰で彼はそれまで誰も見たことのない月のクレーターや木星の惑星などを発見した。以来400年、望遠鏡は進化し続け、それと共に天文学も進歩してきた。昨年2009年はガリレオの観測開始を記念し、ユネスコなどが「世界天文年2009」を制定し話題となった。

 日本は1999年に標高4,205mのハワイ島マウナ・ケア山頂に世界最大級の光学赤外線望遠鏡「すばる望遠鏡」を完成させ、世界の天文学の発展に貢献している。

 別段教授はKIT教授に就任する前は三菱電機で日本が世界に誇るこのすばる望遠鏡の統括マネージャーを務めていた。

――"すばる"は現場も外国だし、約400億円の大プロジェクトだったので、まとめるのは大変だったでしょうね。

 「予算を取るまでに十何年かかりましたたが、私は当時、三菱電機の衛星通信部長をしていましたので、予算が決まってからは部下に"すばる"をやらせ、ずっと統括マネージャーをしていました。

 参画した人間でいうと、電気関連だけでなく機械とか材料を含めて1,000人近いです。あと、日本で作ったモノとアメリカやヨーロッパのメーカーに作らせたものと全部を統括して私は見に行っていました。

 例えば、反射鏡は米国のコーニングというガラスの材料メーカーに径約1.6mの六角形を作ってもらい、その材料は一つ一つ個性があるので、どうやって組み合わせるのかをうちの連中を派遣して統括しました。その後のレンズ磨きは米国コントラベス社(親会社:スイス)といった具合です。

 こうした世界のトップの技術を望遠鏡にまとめ上げることができるのは日本では三菱電機だけですよ」

――しかも、現場が富士山より高い。

 「現場には何回も行っていて3ヶ月ぐらい現地に居た事もあります。酸素が少ないので普通の人は2時間くらいで頭が痛くなり、眠くなるのだけど慣れてくるとそれほどでもなくなる。作業者は海抜2800mくらいのところに宿舎を作って、そこから通うのです」

雪の中のすばる望遠鏡ドーム  提供 東京天文台――南米チリのさらに高いところでもプロジェクトが進んでいるそうですが。