2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2015年05月 アーカイブ

 メディア情報学科 千石 靖 教授 千石先生はコンピュータ・セキュリティの専門家。なのに、実は文系の出身。最初は七尾短期大学、次は金沢経済大学(現・金沢星稜大学)と文系学部で学ばれた。しかも、その後、北陸先端科学技術大学院大学という理系バリバリの大学院に進まれ、博士課程を終え97年からダイレクトにKITに来られた。ユニークな経歴のいきさつをうかがった。

----高校時代からコンピュータがお好きだったのに、最初に入られた大学は七尾短期大学・経営情報学科ですね。

 「高校は富山工業高校の電気科で、コンピュータがすごく好きで、もっと学べるところはないかということで、進路担当の先生から紹介されたのがこの七尾短大だったのです。他の普通の大学にいける学力がなかったのですが、ここならば、できたばかりの短大ですし入りやすいと。私は当時、情報処理技術者試験の二種の資格も持っていたので、今でいうAO入試みたいな感じで入れまして。入学しても実は経済学・経営学は軽くしかやっていなくて、ほとんどコンピュータの勉強ばかりしていました。」

----高校時代に資格を持っていたというのはすごいですね。

 「実はもっと早く中学2年からコンピュータをやっていました。本当にシンプルな98の出る前のNEC製です。最初はありきたりのゲームをやっていたりしたのですが、やはり、そのうちに中の仕組みに興味を持って、自分でプログラムを作ったりして、ゲームを作ったりしていまして。

 当時はゲームが高いのですよ。1本1万円とかして、やはり買ったら骨の髄まで楽しみたいなと。そうすると、裏技を見つけたりや、プログラムをいかにうまく使うかとか。こうしたことを知らないと損をすると思ったのです。せっかく親にねだって買ってもらったパソコンなので。その頃、オモチャ代わりに買ってもらって使っていた友達はいましたが、プログラミングまでやっていたのはほとんどいなかったです。」

----どうやって勉強したのですか?

 「雑誌ですね。"マイコンBASICマガジン"というのがありまして、プログラム・リストが掲載されているのです。それを1つ1つ打ち込んでいくのです。大変でしたが安くゲームを手に入れたいという、その一念で辛抱強く打ってはチェックしていくのです。忍耐力が要ります。エラーが出たら、どこから出たか見当を付けて、その辺を直します。ですからエラーを修正する能力は、その頃から培われました。すごく良い経験でした。」

プログラミングの初歩は雑誌で学んだ----短大の後は金沢経済大学の経済学部に進まれます。

 「理事長が同じで姉妹校みたいな感じでしたので、3年次編入ができ進みやすかったのです。学部の中の商学科で、さらに情報システムコースみたいなコンピュータ中心の勉強ができそうでした。一応、マルクス経済学なども学びましたが全部忘れました(笑)。

 卒業近くなって進路指導の先生から"君は就職に向いていない"と言われました。プログラムを作るとき、すごく凝るのです。"凝ったものを作るのは、納期に追われる職業プログラマーに向いていないから、だから進学しなさい"と」

----それで北陸先端科学技術大学院大学に。

 「ちょうど卒業の時に、大学院大学の北陸先端大がオープンするということでタイミング良く入学できました。先端大の教授にも"君にはだまされたよ"と言われちゃいました。"文系出身と思っていたらばりばりできる"と」

----しかし、北陸出身でコンピュータマニアの高校生だったら真っ直ぐにKITに来ても良いのにわざと避けてこられたような経歴ですね。でも最後はKITに落ち着くとこに落ち着きました(笑)。