2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のブログ記事


小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2016年04月 アーカイブ

心理情報学科 石川 健介 教授 「ものづくり」が中心でエンジニアを養成するKITだが、意外な職業につける道もある。その1つがスクールカウンセラーなどになれる臨床心理士への道。KITは北陸3県で初めて、臨床心理士第一種指定大学院を設置している。ここで指導されている石川先生に話をうかがった。

----先生は秋田県から埼玉大学教育学部に進まれ心理学を学ばれました。何かきっかけがあったのですか?

 「きっかけは特になかったです。とにかく家を出たかったのです。進学の時に普通に法学とか経済とか、いろいろ見ていく中で心理学というのがあるぞと気がつきました。ちょうど埼玉大教育学部にカウンセラー養成コースというのができていて、それでちょっと興味を持って行ってみようかなと。私はそこの1期生なのです。今はもうないのですけど。

 以前は日本の心理学の多くは文学部の心理学科と教育学部の教育心理学科が大部分。今は時代が変わりまして心理学部というのがあります」

----教育心理というのはどんなことをやるのですか?

 「学校で役立つような、先生がどういう風に子どもに関わったら良いのかとか、どのように教えたら良いのか、子どもはどういう風に発達していくものなのかなどです」

----大学院は金沢大学に進まれます。

 「埼玉大の学部のころから興味のある学会にいくつか参加していました。大学で勉強しているより学会に出た方がいろいろ勉強になりました。その中で面白いと興味をもった先生が金沢大学に移られたのです。

 ちょうど、私は学部を出る頃で就活して企業から内定をもらっていたのですが、自分で働いているイメージが出来なくて。もっと勉強したいという気持ちが強くなり、どうせなら面白い先生がいる金沢大にちょっと行ってみようかなと大学院を受けたのです」

「ヒトに興味があるので心理学を専攻した」という石川先生----その先生の何が面白かったのですか?

 「認知・行動療法(応用行動分析)の大家の1人だったのです」

*認知・行動療法とは認知(ものの受け取り方や考え方のクセ)に働きかけて気持ちを楽にする心理療法の一種。強いストレスを感じると私たちは悲観的に考えがちになって、問題を解決できない心の状態に追い込まれがちだ。認知行動療法は、そうした考え方のバランスをとってストレスに上手に対応できるように手助けする治療法だ。

----修士の時はどのような研究を?

 「その時は、統合失調症(当時は精神分裂病と言いました)の方を対象にしたソーシャル・スキル・トレーニング(SST)を研究していました。認知・行動療法を統合失調症の方の対人関係の障害に適用して、少しでも改善していこうというアプローチです。それを精神科の病院に行かせていただいて、研究しました。その時、その病院にいらしたのが、塩谷享先生(KITカウンセリングセンター長)です。私はSSTの研究をやり始め、修士課程、博士課程へと進みました。」

学習障害を研究中

----現在はどのような研究を?