2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2013年08月 アーカイブ

心理情報学科 田中 吉史 准教授 田中先生はKITでは少数派の文系出身。小学生の頃は現代音楽を愛好するというちょっと変わった少年だったという。でも、ご自分の興味について関心を持ち続け、今でも「真の創造性とは何か?」という本質的な問題を追求している。

——先生が心理学に進まれたきっかけは何ですか?

 「私は都立大学(現・首都大学東京)の人文学部という文系出身です。最初の1年は学科に所属しないで、一般教養とかの授業を受けてから、いろいろ選んで2年目から決めるのです。哲学にしようか、心理学にしようかと迷って、結局心理学にしたのです。

 やはり哲学は考え抜いて終わりな感じでしょう。心理学はもうちょっと実験したり、データを取ったりして、証拠を取ってやるので」

——心理学は日本では文系ですが、国際的には立派な理系、科学ですからね。

 「そうですね。それが何かちょっと哲学よりは良いかなと。最後はそういう証拠があがるということで。もちろん、その前にも考えるプロセスというのがあります。心理学ではモデルを作ったりする部分もすごく大事なのです。それがないと実験も何も出来ないというのは後から痛感したのですけれども」

——先生は心理学の中で、どのような分野がご専門なのですか?

 「僕は認知心理学なのですけれども、主にどちらかというと記憶とか、思考とかを対象にしています。人間が考えるとはどういうことか、そういったことに興味があります。もともと哲学をやろうかと思っていた時もあったので、脳の仕組みとか神経とか、そういう話よりも、やはり考えるとか記憶するとか、学習するとかといったことに関心があるのです」

——さらに具体的にはどのような研究ですか?

 「ちょっと長くなるかもしれませんが、お話しましょう。もともと心理学をやる前は何か音楽をやりたいと思っていたのです。その時、音楽の趣味が友達と全然合わなくて、何でこんなに他の人と趣味が合わないのだろうと思い悩み始めたのです。

 それは多分、音楽の聴き方とか、人によって好みとかいろいろあるではないですか。そういう個人差があってでしょうけど」

——へえ。先生はどんな音楽が好きだったのですか?

 「クラシックですが、割と新しい時期のクラシックです。現代音楽とよばれている分野です。小学生ぐらいの時から聞いたりしていました。面白かったですし、心地よいというのもあったかな。やはり、すごくエキサイティングなところもあるし・・・」

「小学生から現代音楽を聴いてました」と語る田中先生——それはまた珍しい小学生ですね。そんな子供、初めて聞きました。ませた子がワーグナーのオペラを聞いたり、ビートルズに凝ったりするならまだ分かりますけど。

 「そうですね。親も困っていました。他の子と趣味が合わないので」

——どうせ伺っても分からないでしょうが、どんな作曲家の音楽がお好きだったのですか? 私が知っている現代音楽の作曲家は武満 徹ぐらいですが。