2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2009年01月 アーカイブ

  応用化学科 藤永 薫 教授 「都市鉱山」という新しい言葉が注目されている。ゴミとして捨てられている使用済み携帯電話やPC、家電製品などの中に含まれている有用な資源(金、レアメタルなど)を回収し有効活用しようという動きだ。ゴミの山が新たな「鉱山」として生まれ変わるわけだ。

 独立行政法人、物質・材料研究機構が2008年1月に発表した推定によると、日本の都市鉱山はすでに世界有数の資源国に匹敵するほどの規模になっているという。例えば金は約6,800トンと世界の現有埋蔵量42,000トンの約16%にあたる。銀は約60,000トンと約22%にもなる。さらにインジウム61%、スズ11%と一割以上の金属が続く。資源の少ないといわれる日本だが都市鉱山に注目すれば世界有数の資源国となる。
 
 さて、この「都市鉱山」から具体的に金属を"掘り出す"にはどうするのだろうか? ゴミとなった携帯やPCの一台一台に含まれている金属はごく微量である。
 
 そこで登場するのが藤永教授の専門とする溶媒抽出の技術だ。溶媒抽出は分析化学の古典的手法だ。固体または液体に適当な溶媒を加え、その溶媒に溶ける成分を溶かし出す分離法である。溶媒には水,酸、アルカリ、アルコールなど様々な液体が使われる。衣類についた汚れをベンジンで取るシミ抜きは溶媒抽出の一種だ。汚れをベンジンという溶媒に溶け込ませ抽出するからである。
 
 藤永教授と溶媒抽出の出会いは25年近く前にさかのぼる。藤永教授は当時在籍していた島根大学から米国ツーソンにあるアリゾナ大学に留学した。そこで出会ったのが溶媒抽出の世界的権威であるヘンリー・フライザー教授。教授の下で約1年間、溶媒抽出を研究した。その時、一緒にいた日本人研究者がKITの小松優教授で、その縁でKITに来ることになった。
 
 米国で溶媒抽出が盛んな理由は原子力で必須の技術だからだ。原子力発電所で燃やされた使用済み核燃料には核反応で生まれた多くの核分裂生成物が含まれている。この中から有用なプルトニウムやウランを取り出して再び利用するのが「再処理」と呼ばれる技術。日本では青森県で大規模な再処理工場が稼動準備中だ。ここでは使用済み燃料を細かく裁断した後、硫酸に溶かし何回もの複雑な溶媒抽出の工程でプルトニウムなどをとりだしていく。

感動デザイン工学研究所 所長 神宮 英夫教授 新しいモノ造りの方法が世界中で試みられている。しかし日本の場合、これまで成功してきた高度な技術を駆使した先端製品に頼りすぎてなかなか他の方法を見出せないでいる。従来型のモノ作りに頼るだけでは世界市場で勝負できないという現実がある。

 例えば携帯電話やパソコンなど。日本製は機能過剰になりすぎて外国では売れないという現象が起きている。孤立してしまい世界の進化とは別の途を行くという意味で「ガラパゴス化」と呼ばれている。

 一方、米アップル社のiPodのように、技術的にはそれほど画期的な製品でなくても新しいコンセプトやライフスタイルを提示し世界のベストセラーになった商品もある。

 こうした状況の中、金沢工業大学は2008年3月、感動デザイン工学研究所をオープンした。コンセプトは「心理学をものづくりにどう生かすか?」だという。

 真新しい研究所を訪ね神宮英夫所長に聞いた。

――感動デザイン工学とは初めて聞きました。

 「若い人たちと研究所を作る議論をしていて浮かんできました。最初は"感性"デザイン工学としたのですけれど,"感性"は結構使われていて新鮮味がない。そのころ企業コマーシャルで出始めていた"感動"に注目しました。今、製品に求められているのはいかに消費者の心を揺さぶる製品を生み出すかです。

 似たようなことは欧米の大学ではエンジニアリング・サイコロジーと呼ばれていろいろ試みられています。"ものづくり心理学"とでも訳せるでしょうか」

――先生はもともと心理学の出身ですか?

 「はい。人が時間をどうやって感じるかという時間知覚を研究していました。光は目、音は耳といった専用の器官が時間にはないのに人はなぜ時間がわかるのかということです。学芸大学という教員養成の大学で、技能学習、つまり上手にピアノを引くにはどうすれば良いのかなどを追及していました。時間知覚と体の動きとはうまくタイミングを取るという重要な問題だったのです」

――それと現在の研究の関連は?