2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のブログ記事


小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2011年01月 アーカイブ

航空システム工学科 片柳 亮二 教授 片柳先生は長い間、日本を代表する航空機メーカーの三菱重工業で航空機の飛行制御の研究開発に携わってきた。その原点は子供のころの模型飛行機だという。

――どんな模型を作っていたのですか?

 「今、思うと小学校時代だと思うのですが、一歳ぐらい上の遊び相手の方が模型飛行機を作って飛ばすことをしていたので教えてもらいました。当時はラジコンなどはなくてUコンというやつでした。Uコンというの小さいエンジン付きの飛行機をワイヤーで繋ぎ、自分が中心になってグルグル回転飛行をさせるというものです。ヘリコプターもやったけどうまく飛ばなかった。

 飛行機だけでなく秋葉原によく部品を買いに行って、真空管でステレオまで組み立てましたよ。スピーカーボックスを作るのが大変で、分厚いラワン材に丸い大きな穴を開けるのにまず円周にそってドリルで小さな穴を開けて行き、残った部分を糸鋸で切っていくのです。大変手間のかかる作業ですが、中低音スピーカー用の大きな穴と高音用の小さな穴がステレオですから2個ずついるのです」

――ものづくりが本当にお好きだったのですね。

 「大学は早稲田で機械工学だったのですが流体の実験をやったのです。流体でも翼の下に渦ができるのですが、それが面白くて実験をやりたくなりました。回流水槽というのを作りました。回流水槽をいうのは要するに通路を作ってスクリューで水を流すのです。途中に模型を置き流れを見ます。風洞だったら煙ですが、水槽ではアルミ箔を使いました。

 別に自分で作らなくても良かったのですが、作るのが面白かったのです。また数学は決して得意ではなかったのですが翼型理論というのが数学できれいに解けるのも面白かったのです。」

 翼型理論というのは航空機の翼の断面の形状を工夫して効率良く揚力を得るための基礎的な理論だ。片柳先生は航空理論を本格的に学びたくなり、大学院は航空学科のある東大に進む。

――三菱重工に行かれたのは何か縁があったのですか?

 「大学院の先生が技術者だからなるべく企業に行きなさいというのが持論で、先生の知っている方が重工にいたこともあり、どうせ行くのなら技術者がたくさんいるところのほうがいろいろ教えてもらえるだろうと決めました。簡単な発想ですけど。

 重工ではものすごくハッピーでしたね。要するに航空機の開発プロジェクトに4つも関わっているのです。その内の2つは最初の立案から最後の初飛行まで含めて。だいたい10年かかるのです。残りの2つは短期間の開発ですが」

——最初に関わった開発はどんなものですか?