2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2012年11月 アーカイブ

建築デザイン学科 円満 隆平(えんまん りゅうへい)教授 東京駅がリニューアルし話題となり多くの観光客を集めている。一方、全国の住宅地には使われることのない「空き家」が増加し大きな社会問題となっている。古い建築をどう現代に蘇らせるかは建築界では今、一番ホットな課題と言っても良い。円満先生は長い間、大手のゼネコン清水建設でこの問題に取り組んで来た。

——清水建設ではどんなお仕事をなさってきたのですか?

 「初期は土地の活用です。バブルのころですから遊休地や工場を移転した後の土地利用や、ショッピングセンターや住宅団地などの基本設計まで手がけていました。

 土地の有効活用という話はバブルのころはいっぱいあったのですけれど、バブルがはじけるともう全然なくなって、仕方ないので既存の中古建物の有効活用をしていました。

 会社としても新築が減り、改修・修繕工事がこれから増えるので、そちらに力を入れていこうということがありました。建物の診断をして、あとどのくらい持つのだろうかとか、壊して建て替えたほうが良いのか改修したほうが良いのかとか。あるいは用途変更したほうが良いのか。コンバージョンという言葉を聞いたことがあると思いますが、建物をこれからどうしたら良いのかということを技術的にまとめて、お客様に分かり易く説明するという仕事をやっていました」

 コンバージョンとは英語で「 conversion 」。元々は「変換」とか「転換」と言う意味で、建築用語では既存のオフィスビルや倉庫を住宅や商業施設に変えることだ。どちらかというと石造建築が多い欧米のほうが盛んで、有名な例では駅舎からミュージアムになったパリのオルセー美術館などがある。

——30年以上前、倉敷アイビースクエア(岡山県倉敷市)というホテルに泊まったことがあります。そこは明治時代に建てられたレンガ作りの紡績工場を1973年に改修してホテルや商業施設にしたものと聞いています。あれなどは日本でのコンバージョンの走りですかね。

 「そうですね。当時、建物はもてはやされたけども、まだあの頃は高度成長で、新築が当たり前で、なぜあのようなことをするのかという時代でした。確かに先見の明があって、去年もおととしも泊まりましたが立派な所ですね。

 バブルがはじけた90年代中頃から、これからは新築ではなく既存の建物の時代、改修・修繕の時代というふうになって、そっちを強化するということで、土地活用の舞台から建物有効活用の部署に移ったのです。

——コンバージョンなど具体的に携われたお仕事の中で何か思い出が多い例はありますか?

 「コンバージョン自身は実はなかなか難しい。私が営業で仕掛けたのですが、コンバージョンをなし遂げたという例はないのですよ。

 簡単な例でオフィスビルをマンションに変更しようとします。そうすると、例えば各戸にお風呂を付けなければいけない。浴槽は結構重いのです。床はそれに耐えなければならないから場合によっては補強する必要が出てくる。それから上の階の振動・騒音は日中気にならないのですが、夜になると気になるのです。住宅だとそれも考慮しなければならない。そういうことがなかなか難しく、結局、コンバージョン自体を会社の仕事として成し遂げたことはないのです」

——金沢市内のホテルを再生したことがあるそうですが?