20世紀を代表する技術と言えば、飛行機か自動車だろうが、時代の最先端のテクノロジーが一般人に浸透し広く使われたのはどちらかと問われれば、圧倒的に車のほうに軍配が上がるだろう。その意味で21世紀を代表する技術は携帯電話ということになるかもしれない。80年代後半、筆者は米国特派員時代に生まれて初めて携帯電話を使ったが、公衆電話の受話器をひと周り大きくしたような形で何キロもあるためズシリと重く、よっぽど緊急の時だけ使う特別なシロものだった。それが今や世界中で小学生からお年寄りまで誰でも使う当たり前のモノとなった。
伊東先生は三菱電機でその携帯電話開発の真っ只中にいらした。
——先生は大学を出られてすぐに三菱電機に入られた?
「はい。鎌倉にある研究所に15-16年いました。専門はマイクロ波工学の中でもマイクロ波半導体回路という分野で、非常に高い周波数の回路をやっていました。
1997年から2008年までモバイルターミナル製作所というところで携帯の設計製造を担当しました。多分、累計で2,500万台は生産しています。最後の頃に作った携帯を今でも使ってます。しかし、三菱は携帯をもう作っていません。
——さぞかし忙しかったでしょうね。
「いやもう、大変な忙しさでした。私もそうですが、いろいろなところから人を集めて。始めた頃で年間2機種、最後は年間5-6機種作っていました。
——どうして日本の携帯は衰退したのですか?
「ガラパゴスとか言われていますが、今、世界的なシェアがない。三菱でも1999年から2000年にかけて海外生産を随分増やしました。フランスと米アトランタに工場があって。
ところが、2000年ITバブルが起きました。それで、かなり売れ残りが出たのです。大きな欠損がでて、それから順次すぼめていきました。最盛期で世界シェア大体4%行ったかな。今は日本全体で4%ぐらいですからね。当時、日本で一番大きい携帯メーカーだったのです」
——作り過ぎたということですか?
「はい。どういうことかと言うと、海外の金融から携帯電話の設備会社に多額の投資マネーが出たのです。それで、その時の回線需要予測が実際よりものすごく高めになってしまって。一種のバブルですね。
そうすると携帯メーカーにも発注がどんどん出て、4億台もの需要予測が出ました。その前の年が2億5,000万台でした。ところが実際は3億台にいかなかったので世界で1億台以上の携帯がだぶついてしまったのです。この時、全ての携帯電話メーカは深手を負ったのです。当時はアルカテルや、シーメンスも携帯をやっていたのですが、今は影も形もありません。モトローラやエリクソン(当時)も当時のシェアから凋落し見る影もありません。」
——メーカーとして携帯を作る時、一番難しいのは?
「一番難しいのは時間管理です。例えば、この携帯は私が関わったものですが、これで使っているLCD(液晶ディスプレイ)、カメラ、それらの中の半導体、全部新たに作ったものなのです。自分たちで携帯の設計をやっている最中は、ほとんどの部品が全部新規部品で、部品メーカーで並行開発しているのです。その一つでもできなかったら製品ができない。ですから結局、そのメーカーに行ってリスク管理も一緒にやらなければならない。
部品は主なものだけで300-400点はあるでしょうか。部品のデータをその都度、出してもらいながら、調子が悪かったら仕様変更とかも柔軟にやりながら、とにかくそれで信頼性評価までやりますから。あれは強烈に厳しかったです」
——しかも小さいとこに詰め込まなくてはいけない。
「何が難しいかというと、100万台出る製品は、100万分の1、PPMのオーダーのいろいろな不良が見えてしまうのです。そして市場に製品を出すと思わぬ物理現象、化学現象、こんなことが起きるのかということがいろいろ起きるのです。例えばこのダイヤルがあるでしょう。これが時々、不具合で返ってきた。良く調べると、この中に整髪料のポマードが入って故障することが判った」
「もっと分かり易い例があります。携帯が電話だけだった時代ではキー押しの回数は1日100回押すとして年間3万回、3年間で10万回の設定しておけば良いという信頼性の世界です。ところが、これがiモードで使われ出すと一挙に不良率が高まった。通話よりメールが主になって押す回数が激増するのです。そうすると信頼性は10倍では効かなくなるのです」
——すごくシビアな世界ですね。
「シビアです。とにかく一つ一つの部品の信頼性保証まで入れて約1年で携帯電話の新製品を作るというのはすさまじい時間との闘いなのです。そして多額の開発費も必要です。韓国メーカを中心とする海外メーカが生き残っているのは技術力だけでなく、潤沢な投資余力と海外での強い商流・マーケティングがあったということなのです。薄利多売なので数をどんどん求めていかなければいきません。韓国家電が世界に溢れていることと同じです」
大学では理論を深めたい
——学生さんたちも身近な携帯電話開発の話だと熱心に聞くのではないですか?
「でも、大学の研究なので、どちらかというと、ちゃんとした基礎的な回路理論をやらせています。企業と同じことをやっても仕方がないので。逆に言うと、半導体回路の世界はあまり理論がないのです。半導体回路を組んだら作れてしまう世界があるのです。メーカーにいた時、やはり基礎理論がないなと感じていたので、そこらへんを。
回路理論とは結局、丁寧に数学を使って組み立てていけば出来るものだと思います。進歩が速くて式でちゃんとやる余裕がありません。またこの20年はシミュレーションが発達してきました。これは理論ではなくて実験と同じです。ある回路を組んだら、どんな性能になるかは分かります。でも、これが理論限界値なのかどうかは分かりません。今は学生たちに回路の解析を主に紙と鉛筆でやらせています」
伊東先生は1948年に米国で出版されたマイクロ波工学の原書を取り寄せて読んでいる。研究をしようとすると古いことの知識がないと新しいことは何かは分からないという。電波工学も温故知新の世界なのだ。