『2005年12月』アーカイブ

知財人材のスキルの標準化に関する研究会(委員長 杉光一成 知的創造システム専攻教授、事務局長 加藤浩一郎知的創造システム専攻教授)というのをご存知だろうか。知財立国を目指す政府は「知的財産推進計画2005」の中で知財関連人材の育成を進めるためにスキルを明確化する必要性を述べている。このうち企業に必要な知財人材スキルの標準に関しての調査研究を本学が経済産業省の委託事業として受託し、金沢工業大学 東京・虎ノ門キャンパスで本年9月より会合が行われている。

昨日は第3回目の会合が行われ、お忙しい中、国内の著名な製造業や、出版、音楽関連会社(いわゆるコンテンツ業界)、知財・MOT分野で実績を有している大学教育機関から委員として多数ご出席いただいた。そのほかにも官から多数のオブザーバーがお見えになり、この分野に関して産学官とも、関して大いなる関心があることが伺える。

今回は、前半、各企業における知財人材の育成状況に関してのヒアリングが行われ、後半にはその知財人材スキルの標準に関するフレームワークについて白熱した論議が行われた。知財分野において必要とされる人材スキルが明確化されれば、企業においては必要な人材育成を計画的に実施できるだけではなく、知財人員全体のレベルの向上にもつながる。また、個人においては自らのスキルに対する自己研鑽の指標となろう。

本日の会合を聞くかぎり、その日も近い。

重光泰明(知的財産プロフェショナルコース 2期生)

ishikawa.JPG先週の土曜日から1泊2日で、本学全教職員の親睦会の総会が石川県和倉温泉の加賀屋にて行われた。親睦会の名は旦月会と呼ばれ、本学の互助会としての役割も担っている。

東京からは9名が参加予定であったが、日本海側を襲った強い低気圧のため飛行機に欠便が出たことでやむをえず参加できなかった職員もいる。北陸にある石川県の冬は荒れて厳しいものだが、今回の寒波は特に和倉温泉(石川県七尾市)の一帯に数年ぶりの大雪をもたらしていたようである。ガソリンスタンドの屋根が雪の重みで潰れていた。それでも時間帯により無事に飛行機が離着陸していた。

私は新幹線で石川県に向かった。雲ひとつない青空で東京駅を出発。大宮、高崎を通過。新潟県に向かうトンネルが増えていくと同時に積雪も次第に高くなって空はいつの間にかどんよりとしていた。富山からは吹雪だった。noto.JPG
金沢駅には十数分の遅れで到着はしたが、その次に乗り換えの路線が雪の影響で大幅にダイヤが乱れていて、特急は運行を取りやめていた。私と同じように和倉温泉に向かう見ず知らずの方々を見つけて一緒にタクシーで行った。

総会では温泉、宴会などを通して親睦を深めた。写真は宴会前の学長の挨拶である。東京から参加の教職員としては、普段電話でしか接しない教職員に会うだけでも、喜びを感じずにはいられなかった。
食事がおいしかったのもあって宴会は盛り上がった。皆場所を移動しながら大勢と交流を図っていた。本学教職員の一体感を垣間見た。

前回知的財産プロフェショナルコースITアーキテクトコースビジネスアーキテクトコースの紹介があり、今回はそれぞれのコースに所属する院生の方々のインタビューが掲載されました。

知的財産プロフェショナルコースからは田中さん、ITアーキテクトコースからは長井さん、ビジネスアーキテクトコースからは駒井さんがインタビューを受けました。 KIT知的創造システム専攻に決めた理由や、KITで社会人と学生としての両立のはなし、KIT知的創造システム専攻を卒業してからのビジョンなどを熱く語っていただきました。 

今後も、皆様の活躍を期待してます!!

MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/etc/kanazawa-it/

講義も終盤を迎え、1年を通して開講の専修科目も大詰めを迎えてきた。講義は年内に終わるが、専修科目に関しては修了まで続く。1月の下旬に修士論文を含む「ポートフォリオインテリジェンスファイル」の提出があり、2月中旬には修士論文の発表、審査がある。
修了生が「ポートフォリオインテリジェンスファイル」について語っているインタビューが知財ナビに掲載されている。ポートフォリオに関してだけではなく、本専攻内部について院生側の視点から語られている。知財ナビトップページの本学「OB・OGインタビュー」に詳細がある。

講義が終わるとはいえども院生にとってはまだまだ忙しい期間が続く。「ポートフォリオインテリジェンスファイル」の提出間際が一番忙しいかも知れない。と、昨年度を見ていて思った。
昨日ここでも書かれていたように、院生は金曜の夜にもかかわらず課題などをこなすのが当たり前のようになっている。最近は時期は日が暮れるのが早いため、集中しやすい環境にあることも一理あるのかもしれない。

普通の社会人であれば、金曜日の夜は、同僚とお酒を飲みに行くか、1週間の疲れをいやすため、帰って家族と過ごしたりする方が多数ではないかと思います。

この東京・虎ノ門キャンパスでは、多くの院生の方々が講義や研究に没頭している別の空間があります。現在、本キャンパスのある愛宕東洋ビルの1Fでは、クリスマスツリーが飾られているが、院生の方々を見ているとクリスマスや年末ということをこちらに意識させない程に集中して取り組んでいる姿が見られます。

今日の6時限目は、本来担当しているWEBアプリケーション開発特論の最終講義の予定であったが、一人20分の課題発表を行なうためにプログラミング開発作業を行なう時間を捻出して頂くことを目的に休講し、来週木曜日に5,6時限をかけて補講を実施します。しかしながら、今日休講にしたとはいえ、多くの受講生が研究室・講義室に滞在しており、各々がプログラミング言語であるPHPやデータベースのMySQLの操作を行なっている様子が見られました。

私もWEBアプリケーション開発特論の講義内容そのものは終了しているため、これまでの講義で使用した資料やプログラムファイルが入った、CDを作成し受講生に配布する予定です。実際の講義には教科書を用意しないで、資料やWEBを使って講義を行なってきました。そして、最後に講義においてまとまった資料を教科書ということにしました。これは、講義だけで技術を修得し、それで終わりというわけではなく、実践的なWEBアプリケーションを作成する時には参照して欲しいという気持ちのものです。

humanpower.jpg今週火曜日に引き続き木曜日の今日もいくつかの講義が終了した。最後の講義とはいえ、必ず期末試験があるわけではない。火曜日にお伝えしたように質疑応答形式だったり、今日のヒューマン・リソース・マネジメント特論(来年度は組織人事マネジメント特論)のように院生の発表だったりである。
そして、たまに職員としての私が頼まれるのが、写真撮影である。比較的受講人数が少ない科目で多く起きているようで、今日も私はその科目の担当教員と受講生を撮るためシャッターを押した。

本学の教職員は採用されて1年目の年に新人研修に行く。場所は石川県穴水町にある通称「穴水湾自然学苑」。本学が所有している。国立公園という大自然の中で、生活を共にし、海洋活動として数名のチームを組みボートをこぐ。ちなみに学部生にとっても、カリキュラムに組み込まれている。
個人的な話になるが、ボートをこいだ後に私のチームで記念撮影をした。1泊の研修だが、後で送られて来たときはうれしかったのを覚えている。

F2.jpg
東京・虎ノ門キャンパスの2Fの研究室(ITコース)では、連日、夜11:00ぐらいまで写真にあるように院生の方々が、各々の研究内容のシステムの作成や環境作りが行なわれています。時には、週末などは朝まで続くこともあります。

ITコースでは、ソフトウェアの独創性・プロセス・成果物・システム評価について必要とされるのだが、今月末までには成果物の発表やデモンストレーションを行なうことになっており、その研究の様子を捉えたものです。今日は6名程度の方々が22:00を越えた時間にいました。

この東京・虎ノ門キャンパスにある知的創造システム専攻は、社会人大学院でもあるため、昼間に仕事・夜には講義・空時間にはこのように少しでも研究テーマを進めようと活気があります。大学院としては効率的に研究を進めることができる環境を用意することと、教員が議論や質問に応じること、そしてわたしの場合は、時にはソフトウェア作りや環境作りのお手伝いをすることもあります。

ipmanagement.jpg(画像前列左から:旭化成知的財産部非常勤顧問・山田和見先生、電気通信大学客員教授・井桁貞一先生、リコー法務・知財本部審議役・田端泰広先生、後列:酒井国際特許事務所所長・酒井宏明先生

企業知財管理・戦略特論(来年度は、知的財産管理・戦略特論)は本日が最終日。予定されていた通り、最終回の今日は当講義ご担当の井桁先生、酒井先生、田端先生、山田先生が揃ってのディスカッション形式での講義である。特に決まったトピックはなく、自由に質疑応答である。残念ながら江崎先生はやむをえない理由により講義には参加できなかったが、上に挙げた先生方が集結し十分に圧倒されるオーラを放っていた。

講義は先生方と院生方の間のディスカッション形式で、リラックスした状態で進んだ。画像には出ていないがサンドイッチなどの軽食が振舞われていた。ipmanagement2.jpg

今年度の後学期も、今週から来週にかけて各講義最終回を迎える。年が明けたらポートフォリオの作成が大詰めを迎え、修士論文公聴会へと進んでいく。

small-presentation12-6.jpg 12月6日(火)に、ここ2ヶ月間ほど授業で取り組んできた「茅野市の情報化戦略」に関するプレゼンが実施された。このプロジェクトは院生が長野県茅野市の情報化のために各自が考えた提案をプロジェクト案としてまとめたものであり、各院生ともかなり力の入った内容であった。当日は、先月6日に茅野市を訪問(2005.11.10のブログ参照)した際に対応していただいた職員の方を、今度は我々がお招きしプレゼンを実施。今回は茅野市民の方々ほか数名のオブザーバーの方々にもご出席をいただきました。


さて、各院生の提案プロジェクトの内容は、「チノアイデアサービス」「SNSサイトちのりん」「市民コンシェルジェ」「行政評価システム」「観光コンシェルジェ」「バリアフリー観光都市」「市政へのマーケティングの導入」など多岐にわたり、プレゼンの後には活発な質疑応答も行われた。ただ、発表時間は各5分程度だったこともありすべてを伝え切れなかったことは残念だった。small observer12-6.jpg


来週はいよいよEPM(エンタープライズマネジメント特論)最終回で、これらのプロジェクト提案を自己採点し、教員の評価結果と比較して、本EPM特論の目的の達成度合いを相互に確認することになる。もちろん、その内容は茅野市の職員の方々へもフィードバックされる。



本日、社会人試験(中期)がここ虎ノ門キャンパスで行われる。昨年度までは、この中期試験は設けられていなかったのだが、社会人の便宜性を考慮して今年から新たに設置された。
1日目の今日は小論文試験、2日目の明日は自己PRプレゼンテーションと面接がある。

今まさに教職員が試験に向けて準備しているところで、私も写真にある張り紙をエントランスまで貼り付けたり、受付用の机などを準備したりしたところだ。

年が明けて2月には後期の試験が行われる。各試験区分で出願期間が異なる。
推薦試験(後期)の願書受付期間はすでに始まっており、11月9日(水)~1月20日(金)消印有効。
社会人試験(後期)と一般試験(後期)は共に、1月10日(火)~23日(月)消印有効。

試験についての詳細は、本学ホームページの「平成18年度入試について」をご確認。

12月に入り、後期授業も大詰めを迎えている。今日の授業が終われば、後は来週の授業を残すのみといった科目も出てきた。本日の授業を見てみると、院生の発表などいわゆる総まとめのような形で、一生懸命プレゼンテーションに励んでいる方の姿を目にした。

昨日の晩も遅くまでキャンパスに残りグループの方と打合せをしている姿を見たが、授業に関しては既にラストスパートをかけている状況だ。

外の気温はどんどん下がってきているようだが、キャンパスの熱気は高まってきているような気がする。皆様、この年明け前の数週間、頑張ってのりきってください。

本日は大学院説明会と同時に企業間連携特論において日産自動車VP&CIOの行徳セルソ氏を迎えての公開講座が行なわれた。なかなかこのような機会はないため、教室にはたくさんの院生や教員が集まり行徳氏の講座を聞いていた。私もほんの少しだけだが聞かせていただいたが、やはりカルロス・ゴーン氏とともに日産自動車をここまで成長させてきた行徳氏の話だけあり、業務の改善や、コンピュータ制御によるコストや時間の節約その他、CIOを務めていらっしゃることもありやはりその業務プロセスや日産自動車の企業間連携の仕組みについてなどいろいろな話を聞くことができた。

本日講座を聞いていた院生さんに話しを聞くと「面白かった~!」っという言葉が多数聞けた。なかなか聞けるような話ではないからなおさら自分も羨ましく感じた。

また機会があれば是非虎ノ門キャンパスでご講演いただきたい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.9