『ビジネスアーキテクト専攻』の最近のブログ記事

2月15日(土)、KIT修士研究(ゼミ科目)の集大成となるビジネスアーキテクト専攻の公聴会が虎ノ門キャンパスで開催されました。今回も、メディアビジネス研究からソーシャルプロジェクト、グローバル人材論まで幅広いテーマとなりました。

トップバッターは、清水太郎さん。本業ではイベント興行ビジネスにおいて日本トップクラスの会社を経営されています。「ライブ・エンタテインメント会場におけるワンセグ型エリア放送技術を用いたビジネスモデル研究」というテーマで、2020年の東京オリンピック開催を視野に入れながら、修士研究を進めました。

shimizu.jpg

スポーツイベントやコンサート会場などで、観客の持つ携帯端末に映像を映し出すことで、広告・マーチャンダイジング収入の可能性を模索しました。2013年に約4万人を動員した気志團万博にて実証実験も行い、まさにご自身のビジネスと直結した極めて実践的なプレゼン内容でした。

続いては、映画宣伝会社の経営に携わる青山大蔵さん。本業はもちろん社内外で様々なプロジェクトに奔走し、3年を掛けて今回の修士研究をまとめ上げました。

aoyama.jpg

研究テーマは「ミニシアター興行再生におけるソーシャル・プロジェクトの可能性~渋谷、厚木の実証研究~」で、KITでの学びや人脈をフルに活かして、机上の空論に止まらないイベント開催や映画館の再生に取り組みました。プレゼンの最後にあった「映画をめぐる冒険はまだまだ続きます」との言葉がとても印象深く、これからの青山さんの活躍がますます期待されます。

最後にご紹介するのは、吉川達郎さん。外資系通信機器メーカーに勤務しています。当日はヨーロッパ出張の予定が入っており、日本にはいない予定だったのですが、大雪のため飛行機が飛ばず、急遽プレゼンに臨みました。

yoshikawa.jpg

「グローバル企業で求められる、日本に於けるカントリー・マネージャーの要件について~もう一つのグローバル人材論~」が修士研究のテーマです。吉川さんの実体験や参考著書・学術論文をベースに初期仮説を立て、14名のカントリー・マネジャーにインタビュー調査を実施しました。企業戦略や意思決定を絡めながら「ローカル指向/本社志向」「Influence戦略/Adapt戦略」などタイプごとに分析を進め、新たなるカントリー・マネージャーの方向性を指し示しました。

各自プレゼン20分間の終了後は、教員と院生から「その損益シミュレーションは楽観的過ぎではないか」「先行事例の調査がまだまだ足りない」「条件分析をするためのパラメーター設定は果たして適切か」など、厳しい質問が飛んできます。しかし、そこはKITで学んだ皆さん、どんな質問にも淀みなく回答していきます。最後には教員から「入学当初と比べるとプレゼン能力が格段に上がった」とのコメントもあり、公聴会の内容充実振りを表わしていました。

今回、公聴会を無事に終えた皆さま、本当にお疲れさまでした。

社会的課題の解決を目的に、その手段として事業(ビジネス)を行うソーシャルビジネス。

従来の慈善活動とも違うこうしたビジネスのあり方が、いま注目を集めています。

K.I.T.虎ノ門大学院では、新しいビジネスの潮流について学ぶ機会として、「ソーシャルビジネス特論」を開講しました。ソーシャルビジネスが登場した歴史的・社会的背景、その内容と期待される成果、及び実際の進め方について、先進的な事例と実務、及びゲスト・スピーカーの講演を通じて学びます。

yamada-okamoto.jpg

担当するのは、今年新たに招聘した岡本拓也 客員教授、そして山田英二 教授です。

岡本先生は、主に高校生の教育に取り組むNPOカタリバの理事兼事務局長であり、ソーシャルビジネスの成長支援に取り組むソーシャルベンチャー・パートナーズ東京の代表理事でもあります。つまり「現場」のプロであり、「支援」のプロでもあります。また、転身前はプライスウォーターハウスクーパース株式会社にて企業再生実務に携わってこられました。

取材日のテーマはソーシャルビジネスのビジネスモデル。ソーシャルビジネスでは、直接の受益者からだけでは十分な収益を得られないことがしばしばあります。また、NPO法人の場合は、株式会社のように株式による資金調達もできません。

そこで、企業や個人、財団など支援者からの資金調達(ファンドレイジング)が必要になります。

講義では、かものはしプロジェクトやフローレンス、NPOカタリバの事例を見ながら、ソーシャルビジネスがどう事業収入や寄付収入、会費収入を組み合わせているかについて、その戦略やポイントを岡本先生から紹介いただきました。

その後、クラス全体でのディスカッションも白熱。ただ良いことをやっていれば支援者が現れるわけでないので、どう共感を得るのか、また何を対価として提供するのかといったことを議論しました。

最後には、実際にソーシャルビジネスの現場で活動している人の報酬などについても言及があり、綺麗ごとだけでは続かない、組織構築や仕組みづくりの難しさをうかがい知ることができました。

11月から4期がスタート。いよいよ1年の大詰めです。今回ご紹介するのは「ビジネスアイデア特論」。

本講義では、あらゆるビジネス活動に必須の「ビジネスアイデア発案・企画化スキル」の向上を目的に、様々な手法を紹介すると共に、それらを使って実際のビジネスアイデアの発見・創出を訓練します。

担当するのは松山真一 客員教授。日本航空入社後、技術部門、経営企画部門などを経て、JALUXにて航空機調達部長、そしてJALUX AMERICAS Inc.のPresident & CEOを務めた経歴をお持ちです。

さらに、松山先生の凄いところは、これらの仕事に加え、多彩な活動をしておられるところ。人気ビジネス書評メルマガ「Webook of the Day」(http://webook.tv/)の発行、BSC(Balanced Scorecard)に関する講演・執筆、東京藝術大学非常勤講師、ジェイカレッジ校長、レジェンド財団理事など。「バランススコアカードの使い方がよくわかる本」、「早朝起業」、「マインドマップ読書術」など著書も多数あります。

matsuyama.jpg

取材日は1回目の講義ということで、まずは受講生の皆さんの自己紹介。

しかし、普通の自己紹介ではありません。事前に作成してきた「自己紹介チャート」で、自分がいったい何で構成されているかをグラフで紹介してもらいます。自分の性格だけでなく、よく出現する場所や一日の時間の使い方をチャートにしたり、さらには好きな焼酎の銘柄をレーダーチャートにする人も。しかし、これが意外に面白く、普通の自己紹介よりも受講生の皆さん一人ひとりのパーソナリティに触れることができました。クラスには笑い声が響き、アイスブレイクも無事完了です。

そして今回の講義のテーマは、成功事例のアイデア研究。成功商品に隠された成功軸(CBA:Critical Breakthrough Axis)=視点を考察し、ビジネスアイデアのセンスを磨きます。

題材に取り上げたのは最近ブームになった「街コン」。ブームの背景にはどんなアイデアがあったか、従来の合コンや婚活サービスとの違いから検討し、分析を深めていきます。また、その後は(街コンについて)「次に仕掛けるとすれば何か?」というテーマについて、早速グループでの演習を実施しました。

1日2コマの講義ですが、先生、そして院生の皆さんのアイデアに溢れたあっという間の3時間でした。次回以降もアイデア創出のための様々な方法論が学べるということで、非常に楽しみです。

 

今回ご紹介するのは「イノベーション・ファシリテーション特論」。昨年までの「ナレッジコラボレーション特論」が、「イノベーション・ファシリテーション特論1・2」として、内容を更に充実させて今年度よりリニューアルしました。

担当するのは野村恭彦 教授。2000年に富士ゼロックスにて新規ナレッジサービス事業KDIを自ら立ち上げ、12年間シニアマネージャーとして「知識創造型組織づくり」を支援してきた、日本におけるこの分野のパイオニアであり第一人者です。2012年に独立され、株式会社フューチャーセッションズを設立、KIT虎ノ門大学院では専任教授として本科目に加えて「ゼミ」の指導を担当いただいています。

nomura.jpg

ビジネス系の社会人大学院では珍しい科目ですが、イノベーションを起こす技術を体系的かつ体験的にビジネスリーダーの皆さんに学んでもらいたいという考えのもと開講しています。詳しくは、以下に転載したシラバスの説明もご覧ください。

◆イノベーションは、技術やアイデアのコンテンツだけで起こせるものではない。組織の壁をこえて、さらには業界やセクターの壁をこえて"協業・共創"することがなければ、イノベーションを起こすことはできない

◆複雑な社会問題を解決するために、どのような"未来思考の問い"を立てればよいか、多様なステークホルダーの間でのダイアローグをどのように促せばよいか、そしてデザイン思考を使ってどのようにアイデアを可視化していけばよいか

最大の特徴は、すべての授業がワークショップ型で進むということ。テーブルを全て外して車座にレイアウトされたいつもと雰囲気が違う講義室で、楽しみながら頭と身体を動かしていきます。

取材日当日も、「ストーリーテリング」「ワールドカフェ」「マグネットテーブル」「ブレインストーミング」「プロトタイピング」など、様々な技法を実践。野村先生のサポートのもと、院生の皆さんがファシリテーター役を務めながら講義は進んでいきます。

皆で良かった点や改善点を話す振り返りも学びの多い時間です。セッションを繰り返すうちに、全員が参加し、活気ある場ができていきます。

最終回の講義(11月1日)では、学びの集大成として、院生の皆さんが具体的なソーシャルイノベーションのテーマを設定し、虎ノ門キャンパスの大教室で「オープン・フューチャーセッション:起業プラットフォームの未来〜虎ノ門・神谷町エリアに新たな起業プラットフォームをデザインする」を開催する予定です。

皆さん終了時間を過ぎても企画や役割分担について真剣に話していました。どんなイベントになるのか今から楽しみです。

ビジネスアーキテクト専攻では「B2Cマーケティング特論」「マーケティング・コミュニケーション特論」「CRM特論」など、様々なマーケティング系の科目を開講しています。

その中でも、今回ご紹介するのは、部品や素材、設備、システムなど、生産活動や業務遂行に必要なビジネス財を取り扱うB2B企業(BtoB企業)に焦点を当てた「B2Bマーケティング特論」です。

 

fukumori.jpg


日本のB2B市場では、過去の取引実績や人間関係に基づいた信用重視の長期的で固定的な取引が中心だったこともあり、広告・宣伝を含むマーケティング活動はあまり積極的に行われてきませんでした。

しかし、経済のグローバル化や市場の成熟・停滞のなかで、B2B企業でもマーケティングの視点を経営に取り込むことの重要性が急速に高まっています。

本科目を担当するのは、福森豊樹 客員教授。福森先生は伊藤忠商事でアフリカ・中近東向けの自動車輸出ビジネスに14年間、そして2000年から9年間はハーレーダビッドソンジャパン株式会社の経営幹部としてマーケティング業務に従事してこられました。

取材日は全8コマ中3コマ目・4コマ目の講義。

この日、具体例として取り上げたのは2社。「自転車業界のインテル」とも呼ばれる世界最大級の自転車部品メーカーのシマノ。そして、トステムやINAXを前身とする建材・住宅設備機器業界最大手のLIXILです。

宿題として、それぞれの企業について院生の皆さんがリサーチを行い、代表者がプレゼンテーション。その後、クラス全体でディスカッションをしながら授業を進めていきます。

最後に印象的だったのが、B2Bではマーケティングの4P(Product・Price・Place・Promotion)に加えて、5番目のPeople(組織体制)があり、これが極めて重要というお話。相手が個人ではなく組織であるため、組織やチームとして営業に取り組んでいく体制や戦略を整えることが大事とのこと。ほかにもB2Cとは違う、B2Bマーケティングならではの考え方や施策を様々知ることができました。

机上のマーケティング理論だけにとどまらない、数々の修羅場を潜り抜けてきた実務家教員による実践的講義。これぞ社会人大学院で学ぶ最大の価値といえるでしょう。

近年、日本でも広く注目を集めている「ワーク・ライフバランス」。しかし、具体的に企業の組織運営や個人のキャリア構築に対し、戦略的に活用できているケースは、まだまだ一部です。

しかし、少子高齢化や核家族化は確実に進んでおり、これまで通りの組織のあり方では、個人や組織が最大限のパフォーマンスを発揮するのは難しくなっています。

そこで、当大学院では、日本におけるワーク・ライフバランス推進の第一人者である小室淑恵氏(株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長)を客員教授に迎え、「ワークライフマネジメント特論」を開講しています。小室先生はコンサルティングやセミナー、多数の著書を通して数多くの企業や個人を支援。内閣府や厚生労働省、地方自治体の委員なども兼務しておられます。

komuro.jpg


ワーク・ライフバランスといえば、「仕事と家庭の両立」というイメージで捉えられることが多いですが、小室先生が提唱するワーク・ライフバランスの核心は、仕事での成果を上げるために「働き方の柔軟性を追求する」こと。個人の問題としてだけでなく、企業全体として、さらには経営戦略・社会的な問題として、仕事とプライベートをうまく調和させ、相乗効果を及ぼし合う好循環を生み出します。

授業では概念の理解にはじまり、実践のための様々な手法を学びます。更には、企業・個人が実際にどう導入するか。これまでの成功例や失敗例なども学びながら、ワークやディスカッションを通して具体的な検討を行います。

取材日は、各受講生が、これまでの授業で学んだ内容を職場で実践し、その結果をクラス全体に報告しました。もちろん、その場ですぐに小室先生が細やかなフィードバックをくださいます。

日本は労働時間が世界で一番長く、「労働生産性」は先進国で一番低い国と言われています。発表を聞いていても、やはり労働時間が比較的長い方が多く、いざワーク・ライフバランスを実践するとなると大変です。しかし、これまで多くの企業や個人をサポートしてきた小室先生からは、経験と事例を踏まえた実践的なアドバイスが次々にもらえます。取材していても目からウロコの、しかも明日から使える話がたくさんありました。

最終回には、自社における施策案の発表会も行います。様々な事例を学ぶ(インプット)だけでなく、全員がプランを立案(アウトプット)し、クラスで討論を行っていく予定です。

ワークライフマネジメント特論・・・これからの新しい時代に向けて、将来の経営を担うリーダーの方々にはぜひ受講してほしい科目のひとつです。

音楽産業のビジネスモデルを中心にメディア&エンタテインメント業界について集中的に学習する「M&Eマネジメント特論1」。

今回の講義のテーマは「音楽著作権」。日本最大の音楽著作権管理事業者であるJASRAC(日本音楽著作権協会)常任理事の北田暢也氏をゲストスピーカーとしてお迎えしました。

kitada.jpg

楽曲や歌詞といった音楽著作権の利用許諾、そして利用料の徴収から分配、さらには著作権侵害対策などがトピックになります。皆さん何となくイメージはできるかもしれませんが、いったい実務的にはどのような対応をしているのでしょうか。また、現場では何が課題となっているのでしょうか。

取材した第3回目の講義では、CDやDVDからインターネットの音楽配信にシフトしていく中、違法な音楽配信などの著作権侵害にどう対応していくか、また音楽業界全体でどういった使用料の徴収・分配のシステムを構築・運用しているかといった点を中心にお話いただきました。

印象に残ったのが、インタラクティブ(インターネット)配信が増えたことで、曲目のデータ件数が急増しているという話。2011年には12億件の曲目データが報告され、ここ5年間で約5倍増とのこと。インターネットでは在庫や廃盤という概念が無いこと、さらに、従来であればCD化されないようなマイナーな曲の配信が増えていることが背景になっています。

その他、JASRACの著作権管理システムの概要や、一時期新聞でも取り上げられた“戦時加算”についての話もあり、日本だけがまだ特異な状態になっているということでした。

最近は音楽もダウンロードして個人の携帯電話や、iPodなどで楽しむスタイルが主流になってくる中、違法ダウンロードなどへの対策も年々強化されてきています。JASRACも違法音楽配信対策にも力を入れており、北田先生の講義の中には、これまで手掛けて来られた様々な著作権侵害に対する事例が紹介され、正に一つ一つハードルをクリアーしながら、著作物を守ってきた歴史を感じることが出来ました。

約100名の経験豊富なプロフェッショナルを講師陣に迎えているK.I.T.虎ノ門大学院ですが、テーマによっては、よりその分野に精通したゲストスピーカーを招いた講義も多数開講されています。

各業界のトップランナー達とつながる。これぞ社会人大学院の醍醐味といえるでしょう。

新年度が始まって1ヶ月。ゴールデンウィークを挟んで、第1期の講義も中盤に差し掛かってきています。

今日ご紹介する講義は「マクロ・ミクロ経済要論」。科目名だけ聞くと、実践的というよりはアカデミックな内容を想像される方もいらっしゃるかもしれません。しかし、本講義が第1期に配置されているのもワケがあります。

eyamada.jpg

「市場の外部性とCSR」「情報の非対称性(逆選好、エージェント問題)」「囚人のジレンマ」「資本コストと倒産リスク」「貿易と外国為替(金利裁定、購買力平価)」など、ビジネスを考える上で不可欠な経済学のトピックは多数あります。そこで、本科目ではトピックを厳選し、ビジネスパーソンとして必要となる“基礎”に絞って、短期集中で学習します。

講義を担当するのは山田英二教授。新日本製鉄やボストン・コンサルティング・グループ、企業再生ファンド等のビジネス経験を通して経済学に対する全般的かつ実践的理解を有する山田先生のリードのもと、現実社会の出来事と関係づけながら議論を進めていきます。

取材日のテーマは1コマ目が「ゲーム理論」で、2コマ目が「日本的経営」。それぞれに重いテーマを一週間の終わりの土曜日の夕方に2コマ連続ということで、なかなかハードな内容。しかし、グループワークでも、全体ディスカッションでも、受講生の皆さんが終始活発に、そして制限時間ギリギリまで議論をされていたのが印象的でした。

<マクロ・ミクロ経済要論 講義テーマの抜粋>
・今なぜビジネス経済学なのか?
・市場のメカニズムと問題点(需要と供給、価格、外部性、公共財)
・ビジネスというゲーム(囚人のジレンマ、ナッシュ均衡、協調)
・日本的経営とは何か?(日本の奇跡、三種の神器、日本企業の特徴)
・マクロ経済の仕組み(GDP、経済成長、景気循環)
・財政と金融(貨幣の機能、金融の機能、中央銀行、財政政策)
・グローバル経済と貿易(貿易、為替レート、国際分業、比較優位)
・世界経済の行方(講義まとめ)/行動経済学の紹介/ファイナルテスト

ご覧の通り、取り扱うテーマは幅広く、講義進行についていくのは大変ですが、院生の皆さんには山田先生の講義を通じてしっかりと基礎力を養い、第2期・3期の発展系科目へと進んで行って欲しいと思います。

先週(4月15日~)から、KIT虎ノ門大学院の新年度の講義が本格的にスタートしました。一年の始まりということで、キャンパス内にも少し緊張感が漂っています。

今日ご紹介するのはビジネスアーキテクト専攻で1期に開講している「ビジネス分析要論」。アンケートや統計分析など、今後、様々な科目でも必要な仕事に役立つ分析の基礎を学習します。

jnakamura.jpg

「経営戦略とは、経営資源をいつ、どこに、どれだけ配置するかを決めること。しかし、分析が無いと戦略を立てることができない」

こう語るのは本講義を担当する中村潤客員教授。総合商社で15年、外資系コンサルティング会社で10年間のキャリアを積まれたのち、現在はVolvo Group トラック・アジア部門の戦略室において、事業戦略を担当しておられます。

本講義を通して学習するポイントは3つです。

1.「課題設定の仕方」
2.「データの見方」
3.「適材適所な分析手法」

仕事に役立つ分析には必須であるこれらのポイントを課題、Excel実習、ケーススタディ、ワークショップを通して徹底的に理解できるように全8回の講義は組み立てられています。

初回の講義から要所要所でたくさんの質問が投げかけられます。しかも、簡単に答えが出ないような考えさせられる質問ばかり。

普段、ビジネスの現場で鍛えられている院生もまだ入学間もないこともあり、やや緊張気味でしたが、初回から濃密な90分でした。

こうしてブログ記事にまとめると、結構大変そうですが、メーリングリストや空き時間にも中村先生が丁寧に質問に答えてくれるので初学者の方でもそこは安心。

全8回の講義のあと、どれだけ院生の皆さんのビジネス分析力が高まっているのか、とても楽しみです。

先週2月15日(金)~16日(土)2日間に亘って、ビジネスアーキテクト専攻の公聴会が開催されました。今回のブログでは3名の発表の様子をレポートします。

まずは、古川博教さん。「ソフトウェア開発におけるコミュニケーションの良否が納期遅延に与える影響に関するネットワーク分析」というテーマで修士研究を進めました。伝達コミュニケーションと共有コミュニケーションの違いを分析し、500社近い企業へのアンケート調査を実施しました。その研究成果として、コミュニケーション密度を指標化し、分析グラフとして可視化することに成功しました。教員からも「このままパッケージ化してコンサルティング会社に売れるんじゃないか」との意見もあり素晴らしいプレゼンテーションでした。

furukawa.jpg

続いて、メディア&エンタテインメントマネジメント研究を行った樋口夏子さん。金融機関でアナリストとして活躍する傍ら、1年での修了を目指しています。修士研究のテーマは「メディア&エンタテインメント企業における新しいビジネスモデル評価軸の研究」で、企業価値を高める要因として、収益性の他に、無形資産(顧客の共感体験・新しさに対する期待感)があることを明確に示しました。プレゼンの最後には「本研究で得た知見を日常業務に活かしていきたい」と目を輝かせていました。

higuchi2.jpg

最後は、三宅立晃さん。世界的に有名なCRMサービス企業に勤務し、いつも世界中を飛び回っています。「クローズドSNSが組織のイノベーション力に与える影響についての研究~企業は社内SNSを導入してどのような効果を期待できるのか~」が修士研究のテーマです。実際にCRMツール内にチャット機能を組み込み、調査・研究を行い、新たなコミュニケーションを生み出しました。その結果、各々の行動が促され、最終的にイノベーティブな組織へと繋がっていく道筋を明らかにしました。

miyake2.jpg

その他のプレゼンもご自身のビジネスや将来のキャリアプランに即した大変実践的なものばかりで、発表者の熱いプレゼンを通じて修士研究の喜びや苦しみが直に伝わってきました。この度、公聴会を終えた皆さま本当にお疲れ様でした。3月の修了式でまたお会いできるのを楽しみにしております。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.9