KITの建築関連学科はあまり一般には知られていないが、建築の歴史(建築史)の調査、研究体制が充実している。今までこのインタビューでも後藤正美先生( http://kitnetblog.kitnet.jp/koizumi/2009/10/post-18.html )や山崎幹泰先生( http://kitnetblog.kitnet.jp/koizumi/2010/11/post-40.html )らを紹介してきた。大学に於ける建築史の充実ぶりは北陸一で先生方は石川県だけでなく富山県や福井県からも声がかかり調査に訪れている。その先がけの一人が中森教授だ。
——中森先生はKITを出られて、博士課程の時に助手になって以来、ずっとここにいらっしゃるのですね? 最初から建築史を研究されていたのですか?
「KITは30数年になります。私はもともと設計が専門だったのです。恩師は田中光先生という方でした。あるきっかけで歴史も学ばねばと建築史の竺 覚暁(ちく・かくぎょう)先生のところに週一回通い出したのです。その後、研究のほうは建築史を専門にして、たまに田中先生を手伝ったりしながらやってきました。
——先生はレンガ造りの石川県立歴史博物館( http://www.pref.ishikawa.jp/muse/rekihaku/ )の設立に係ってきたそうですね。
「田中先生から本多の森公園にある旧陸軍の赤煉瓦建築3棟の調査や現場監督をしてくれと頼まれたのです。
あの建築は兵器庫でした。兵器庫というと一般の人は機関銃など重火器を想像されるでしょうが、まだ明治の終わりから大正の初めですので、基本的には新兵の携帯するようなライフル銃なのです。拳銃はありません。軍服とか蚊帳(かや)とか、そういったものがずっと保管されていて。基本的に軽いものは2階で、下は石敷の土間で、荷車に載ったような小さな大砲がありました。弾の直径によって何ミリ砲とか書かれていました。
出来たのは日清戦争が終わって直ぐでした。戦争ですから、兵隊を全国から集めたので解散するのはもったいないと、ついでに師団(軍隊の部隊単位の一つ)を作ってそのまま金沢に常駐させようと」
——そのような新しい師団はあちこちに出来たのですか?
「金沢は第9師団ですが、新しくできたのが全国に6つぐらい。例えば四国の善通寺市とか。兵器庫の基本設計は東京の陸軍省でやります。基本図面ができたら、それを各師団の設計組織に渡して、その地域に適した要求の規模で造りなさいと。ですから、同じなのですが、微妙に規模や長さが違ったりするのです」
——きちんと残っているのは金沢だけですか?
「善通寺にも残っています。自衛隊で使っています。ある意味では負の遺産なので大々的に宣伝するわけでもないのであまり知られていませんが、貴重な建築であることにかわりはないです」
——兵器庫を博物館にするには苦労されたのでは?内部は設計し直しですよね。
「リニューアルは設計事務所にまかせて博物館のプランニングはしているのですが、基本的には重要文化財として文化庁に認めてもらわなくてはいけないので、外観と一部内部を昔通り再現しなければならないのです。
どこまでオリジナルを残すか、消えている部分があったら、それを復元しなければならない。こうした作業を僕が担当したのです」
——それは忙しそうです。