2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

まちづくりの実務者を養成する

カテゴリ:建築デザイン学科
2011.06.22
 

建築デザイン学科 谷 明彦 教授 東日本大震災の報道で何度も登場した研究者の一人に片田敏孝・群馬大学教授がいる。片田教授は釜石市の小中学生に型通りではなく自分で状況を判断し避難する方法を教え、何人もの命を救った人だ。

 一方、今回登場の谷先生はゼネコンの清水建設で海外の大型プロジェクトを手がけてきた経験のある都市計画の専門家。驚いたことに、谷先生は以前から片田教授と“考え方を共有”し繫がりがあるという。意外な繫がりの背景をうかがった。

——先生の研究室は徹底した実務派と聞いています。

 「私はもともと学者になろうとずっと思ってきた人間ではないので、今更、学者、学者した学者になる気はないのです。より実践的なことをするのが私の強みと思っていますので、自分の仕事も象牙の塔みたいなものは一切しないつもりです。ですから、研究をするにしても、それがどう社会に生きるかということを常に前提としています。

 よくある学生のお調べごとのよう研究はやっても無駄だと。今、うちの研究室では安全マップを作っていますが、これはある小学校から依頼されてやっているわけです。学生も小学校のPTAの会に出て行って一緒に議論します。調査をするときにも学校の父兄とか子どもと一緒に調査してすべて実践的にやってます」

——それはユニークですね。

 「こういうことをやっている人は少ないです。ただ注意しなければならないこともあります。防災とかまちづくりというとにわか専門家が多くて。

 例えば今回のような地震とか水害とかがあると、すぐハード屋さんが出てきてもっと堤防を高くしましょうと、そういう仕事の話に持っていてしまうのです。実際は違うだろうと。今回の津波でも堤防は一定までの役割しかしないのです。その後はやはりソフトで守っていかないといけない」

——ソフトというと、やはり効果的な避難訓練とかですか?

 「そうですね。まず避難教育をしっかりするということです。群馬大の片田さんはテレビに何回も出てきていてご存知のかたも多いでしょう。片田さんは釜石市の防災計画もやっていて、要するにどこに避難しなさいという教え方ではなくて、こういう場合にはこういう行動をとりなさいという教育をしてきたのですよ。

 だから、本来、避難する場所に避難したら助からなかったのに、引率の先生が機転を利かして、もう一段上のところに逃げたので助かったのです。あれはやはり片田さんならではの教えです。実は片田さんは私と同じような考えをもっている方で個人的にも知っているのです。

 教育とかプログラムとかが本当は一番大事なのですが、それよりも防潮堤や堤防にお金がポンとついて、そっちの学者の方が幅を利かせているというのが現実ですね」

——日本はどうしてもソフトよりハードが優先される。

 「この安全マップもマップを作ると、マップ自体が目的化してしまうのです。PTAの方にも先生方にも言っているのは、これはあくまできっかけですよと。これを見て危険がどういうところにあるのかということを学んでください。何が危険かを学んでくださいと。マップにはここが危険と書いてあるから、ここだけ気をつければ良いとなると、これはマイナスなのですよ。堤防がそうですよね。堤防を造ったら安全だと。原発も安全だと思った途端にそこから何も考えなくなってしまうのです。あれが今度の地震の一番の教訓のはずですよね」

 谷先生は清水建設社員の時に米国アイビーリーグの名門ペンシルバニア大に留学し都市計画を学び修士号と博士号を取得している。

研究室にはサンドバックも日本は都市計画の後進国

 都市計画というと、コルビュジェとか丹下健三とか巨匠が建築を超えた大きなデザインをすることかと思ってました。

 「向こうの都市計画は設計とは全く関係がないのです。どう言うのですかね、社会科学ですね。いろいろな観点から都市を調べて、都市がこれからどのように変わっていくか、どういう手を打つかという、非常に総合的な政策科学ですね」

——というと、今回の震災の復興には一番必要な考えですね。

 「そうですね。しかし政府の復興構想会議にはそういう都市政策の専門家は多くは入っていないですよね。有名建築家はいるのですけれども。日本はまだ後進国ですから、まだまだ土木とか建築とかが重視されているのです。 日本はトップダウンでやってきた国ですから、官僚が力を持っているのです。地方は中央の言う通りずっとやってきたわけですから。最近ようやくいろいろ自分で考えないといけなくなって、それでわれわれに委員会なんかで知恵を拝借とかいってくるのですけれど、大体はまだトップダウンです」

——やはりアメリカとは全然違う。

 「全然違います。米国は制度が州ごとに市ごとに違いますから。役人が上から命令することはできません。上からお金を出すだけです。お金を出して、ある程度誘導するまでで、あとは全部自分で考えなさいですね。

 日本で都市計画の専門家といわれている人はどうですかね、1,000人いないのではないですか。米国では何万人といますから、地域、地域で必要とされているのです」

——それだけ違いがあると、日本での本当の都市計画はまだ難しいですね。

 「まあ、私の世代は私の世代の役割があると思っていますから。私が大学を出た頃は都市計画と言っても、誰も何の事か全然分からなかったのですよ。まちづくりという言葉もなかったですし。最近ではそういうことが一般的に浸透して少なくとも地方レベルでは非常に大事にされてくるようになりました」

 谷研究室が参加したまちづくりとしては白山市、旧白峰村の「雪だるまカフェ」を中心としたまちづくりがある。古い民家を改造してカフェとした、極めて小規模なものだが全国ニュースで取り上げられサントリー地域文化賞なども受賞している。

 書棚には法律、芸術など文系資料が多く並ぶ 谷先生のお話は極めて痛快で歯に衣着せぬものだった。米国で本格的な都市計画を学び、海外で大型プロジェクトを手がけてきた自信がそうせるのだろう。

< 前のページ
次のページ >