2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

グローバル化の中での人材育成を

カテゴリ:経営情報学科
2016.03.02
 

経営情報学科 大砂 雅子 教授 KITの先生方は理系男性が圧倒的に多い。その中でバリバリの文系女性の大砂先生は極めて異色だ。しかし、シンガポール、ソウルでの豊富な国際ビジネス経験を基にKITの学生や大学自体のグローバル化の推進役として期待が集まっている。

----先生は金沢泉丘高校から早稲田の西洋史学科に進まれました。西洋史を勉強したいという何かきっかけはあったのですか?

 「大学を選ぶ時って何かあります? 私は全然ありませんでした。いろいろ受けて、そこに受かったからみたいな感じです。

 早稲田というより、すごく東京に出たかったのです。生まれ育って思うに、金沢はとても封建的で、もうこんなところにいたくないと思って。テレビや映画でみる東京にいってみたいと。さらに世界に行ってみたいと、外国のことを知りたいと思って、西洋史を選んだのですけど。フランスとドイツの中世から勉強したのですが、その時、語学の勉強もちょっとしました」

----世界に出たいとジェトロに入られた?

 「世界中に80カ所ぐらい事務所があるので。でも入った時は女性の地位が低くて、雇用機会均等法成立の前だったので。年齢が分かってしまいますね(笑)。雇均法前だったので"3年ぐらいで辞めてください"みたいなことも言われました。仕事は面接の時、"男性の補助職ですよ"とも」

----それは露骨ですね。

 「ええ。普通に結婚して子どもを産んで辞めると思っていたのですけれど、何故かそのまま(笑)。大学卒業後2年で結婚しましたが主人も東京勤めだったので、共働きでずっとこられたのです。仕事は確かにつまらなくて伝票の入力とかファイルの管理とか。でも公的機関なので男性の補助職でも待遇は良いのです。給料は男性と同じで、子どもを産んだら早く帰れるとか」

 *ジェトロについては、熊井泰明先生のインタビュー( http://kitnetblog.kitnet.jp/koizumi/2013/10/post-69.html )を参照して欲しい。職場は違うが同じ法人に勤められていたお二人が偶然KITで教鞭をとることになった。熊井先生はジェトロでは大砂先生の3年先輩だったという。

----海外赴任のきっかけは?

 「その後、子どもを産んで、中学校ぐらいになって手がかからなくなってきたころに雇均法もできてきて、ジェトロでも人手が足りなくなって海外に行く独身の女性職員が出始めたのです。そこで私も上司に子連れ単身赴任で海外に行きたいと申し出て、ビックリされました。主人は、どうぞご自由にという感じです。そしてシンガポールに4年間行かせてもらいました。

 家事は大変でしたのでフィリッピン人のメイドを住み込みで雇いました。日本食を70種類ぐらい教えましたよ。それでお弁当を作ったり、子どもの世話をしてくれて」

----ジェトロの海外の事務所は具体的にどんな仕事をするのですか?

 「ジェトロは海外市場の紹介や貿易手続きの説明をするなどの貿易促進と、投資促進。日本の企業が、海外で投資、つまり工場を造ったり会社を造ったりする時の支援をするのです。現地の経済情報とか、制度とか、そういうものを調べて、企業の方がきたらご紹介したり、実際に会社ができるまで事務所で会社スペースをお貸ししたりするのです」

----なかなか、やりがいのある仕事ですね。

 「そうですね。面白かったです。海外に出る前もいろいろ研修を受けて経済や政治の勉強をしていたのですが、シンガポールに行っている時に、上に上がって行くにはもっと勉強しないといけないと思い始めたのです、政治経済、特に経済ですね。そうしたら、シンガポールから帰る直前に早稲田に社会人大学院の公共経営研究科があるのを知りまして、ここへ夜間に通う事ができ修士をとることができました。

 その後、東京でいろいろな部署を渡り、ジェトロ・アジア経済研究所という研究機関で管理職になりジェトロ初の女性部長となりました。そして韓国のソウル事務所長になりましたが、これも"初"でした」

「農業・農村の活性化も重要」と大砂先生故郷の発展にも貢献したい

----そして14年から縁あって故郷のKITにこられました。国際的に活躍してこられたキャリアウーマンですから、金沢だけでなく県内からいろいろと講演などの依頼があるのでは?

 「それほどでもないですが、あちこちで韓国の話をしてくださいとか頼まれますね。地政学的にどうなのかとか、何で日本と韓国の関係は難しいのか、中国やアジアの中ではどうなのかなど。授業ではアジア経済全体を扱っています。」

----KITはエンジニアの大学ですが、世界の状況を知らなければアジアの競争相手に負けてしまいます。

 「授業で"国際化"とか"外国に行ってみようよ"という話をしても、尻込みしてしまう学生もいます。日本企業は今、海外で稼いでいるのだから、別に駐在しなくても出張ベースで行かなきゃいけないことも多いでしょうし、日本の中だけで済む話ではないですよと話しているのです。

 そのためなのか私のゼミに来る学生は海外に関心があって、15年3月にソウルに4日間行き、日系企業に連れて行ったりしました。」

----授業としてはどんなことを担当なさっているのですか?

 「3年生の専門実験では、工学系は夢考房へ行ってモノを作ったりしているのですが、経営情報学科はそれがないので、マーケティングの実験として、自分たちで外からモノを調達してきて、仮想の会社をつくり大学内の売店で売ってみたり、その売り上げを競うことなども行ったりしました。

 2年生のプロジェクト・デザインという科目も担当しています。ここでは学生にムービーコンテストに参加させたのです。1分間の動画で、石川県とか北陸のあまり知られていない風景などを撮って来て、それをネットで流して世界に発信しようと。このコンテスト自体も学生が主催して、金沢市のチャレンジ事業に申請したりしました」

学生を指導する大砂先生 大砂先生はグローバル化の中での人材育成が日本の急務と考え、自ら教育の現場に飛び込んで来た。先生の熱意に応える学生が増えればKIT自体の変革にも繫がりそうだ。

< 前のページ
次のページ >