2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

分離分析を軸に幅広く

カテゴリ:応用化学科
2017.06.02
 

応用化学科 吉村 治 教授 吉村先生は「松任生まれの松任育ち。根っからの松任人」を自認する。石川県の工業試験場に25年間勤務された経験を元に、地域に根差した幅広い研究を目指している。

――先生が化学を志したきっかけは何だったのですか?

 「高校時代は数学と歴史が好きだったのです。どちらかというと歴史をやりたい、考古学の方面に進めたらと漠然と思っていました。でも、たまたま星稜高校の木坂信先生という化学の先生に出会いまして。化学の面白さに目覚めたのです。教え方も良かったのですが、いろいろな実験が面白かったと思います。その先生が金沢大学の化学の出身だったのです」

――大学は地元以外をという考えはなかったのですか?

 「遠くへ行く気満々でした(笑)。京都に行きたかったのですが、家は兼業農家で、昔は本当に農繁期に人手が必要だった。農業を継いでいた父ですが、当時、父の従兄弟2人は金沢大学で教授をしていたのです。医学部と教育学部。父自身も多分、勉強をしたかったのでしょうが、農家の長男なので諦めたのだろうと。で、私は金沢大学に行かせてもらえたのです。」

――それでは自分勝手に遠くの大学に行けませんよね。では、ずっとご実家から大学に通っていた。

 「大学どころか以前の勤務先だった県工業試験場も、今でもずっと実家から通っています。要するに他の場所に住んだことがない。だから松任生まれの松任育ち(笑)。

 私が通っていた頃は金沢大学はお城の中にあり、兼六園はタダだったので、みんなあの中を通学していました。昔、金沢は学生に優しい街でした。学生が付けで飲み食いできるのです」

――大学では工業化学を学ばれて、専門はどんなことを?

 「ずっと分離分析化学です。試薬、ある化合物を作り、それをいろいろな事に応用しようとすること。例えば、水の中からウランや希土類元素を採る樹脂を作るとか。鉄分を測る試薬に応用するとか」

――大学を出られて、石川県の予防医学協会に勤められていますが、ここではどんなお仕事をしていたのですか?

 「そこでは食品分析とか細菌検査、排水検査や水の分析ですね。要するに地下水が飲料に適しているかどうかといったことです。研究もいろいろあったのですが、基本的には技術者です」

――それから工業試験場に移られます。

 「恩師に金沢大学に新しくできた博士課程に1期生として誘われたのです。修了して勤めたのですが、工業試験場の目的というのは石川県の産業振興なのです。3本柱は研究、企業が持ってくる依頼試験、それと中小の企業の指導とか相談に乗るとかです。 始めは学生時代から関係があった化学食品部という部署に入るものと思っていましたら、いきなり特産意匠部というとこに配属されました。特産品というのは主に漆。石川県には有名な輪島塗とか、山中漆器、金沢漆器といろいろありますので、漆の分析とか改良を担当することになりました。漆は特に光に弱くて劣化するのです。でも、そこは1年だけで、化学分野に移り、プラスチック、機能性高分子・繊維などの担当になり25年間勤めました」

――縁あってKITにこられましたが、試験場時代からKITとの繋がりはあったのですか?

 「昔から学生さんには来てもらっていました。今で言うインターンシップというやつで要は卒論・修論とか、その後の就労を面倒見るからと。試験場の方も職員が足りない。足りないと言うと語弊がありますが、一緒に研究をやっていたのです。私は主に金沢大学の学生を受け入れていましたが、 KITの学生も10数名受け入れ、みんな優秀でしたよ」

――試験場で研究されていた機能性高分子とはどのようなものですか?

 「身近なもので言うと、食品を包む袋ですね。お菓子の袋、ポテトチップスの袋なんてすごいです。いつも高分子の授業でも言うのですが、すごい技術なのです。アルミ蒸着をして日光は通さず、光や湿気を通しにくいので、商品を守ってくれます。また、多層フィルムという技術ですが、身近なところで、100円以下の商品に応用されています。焼豚を包むフィルムが5層になっているなんて普通の人は知りません」

研究を説明する吉村先生――環境問題も研究されていたそうですが。

 「大学4年生の時の分析の先生が、たまたま公害防止管理者とか、いろいろな汚染物質の分析技術の話をしてくれたのです。それで私も分析研究室に入り、公害防止管理者の水質1種を取ったのです。

 当時の公害というのは地域の問題なのです。四日市ぜんそくとか富山のイタイイタイ病とか、その地域限定の問題を公害というのです。

 しかし、昭和の終わり、平成の始めの頃は北は北海道から南は沖縄まで、もっと広くグローバルで共通した問題は環境問題と言って注目され始めました。例えばウミガメやイルカの胃袋を開いたら、コンビニでよく使うようなポリエチレンの袋が出てきたとか。あれを餌と間違えて食べてしまうのです」

――先生は環境中で分解するバイオディグレーダブル(生分解性)のプラスチックも研究されています。

 「カニの殻などはキトサンという天然の多糖類で、自然に分解するので生分解性の樹脂に使えるのです。これを平成5年から研究して、応用してラッピングのフィルムを作って県内企業と材料製造法の特許を取りました。キトサンには抗菌性、菌の繁殖を抑える効果があるので、生鮮食料品に良いのではと考えたのです。でも普通のラップフィルムが今、キロ数百円ぐらいするのですが、当時キトサンを入れたものは2,000〜3,000円と勝負にならなかったのです」

炭素繊維の研究も

――KITではどのような研究をしているのですか?

 「主に3つあります。1つは機能性材料。今、学生がやっているのはみんな抗菌性の材料です。化粧品をやっている学生もいます。うちの研究室は学生がやりたいということはノーと言わず、一応自分でやらせてみます。天然の素材は長持ちしないから、長持ちする安全なものを作りたいというので。

 もう1つは水耕栽培などの農業分野。といっても植物工場のようなものをではなく、子供でも楽しく経験できて食育にも役立つようなものです。園芸会社と協力して、補助金ももらい石川県立大学の先生やデザイン関連の人にも参加してもらっています。

 残り1つは炭素繊維。工業試験場時代の最後の方は繊維・高分子のグループリーダーでしたので、その関連で。石川県はかつて繊維王国だったのですが、安い外国製品に押されて斜陽産業になってしまった。まだまだ技術の高い企業さんもたくさんありますが、少しでも県内の企業さんのお役に立てればと考えているのです。」

 「学生がしたい研究はノーと言わない」と吉村先生 各県に工業試験場があることは知っていたが、具体的にどのような仕事をしているのかは良く知らなかった。吉村先生に丁寧に教えていただいた。KITと工業試験場が連携して地域発のイノベーションが生まれることを期待したい。

< 前のページ
次のページ >