2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

大型プロジェクト「すばる望遠鏡」を統括

カテゴリ:研究支援機構
2010.02.01
 

情報通信工学科 別段 信一(べつだん しんいち) 教授 1609年、ガリレオは自作の望遠鏡を星空に向け天体を観測し始めた。望遠鏡のお陰で彼はそれまで誰も見たことのない月のクレーターや木星の惑星などを発見した。以来400年、望遠鏡は進化し続け、それと共に天文学も進歩してきた。昨年2009年はガリレオの観測開始を記念し、ユネスコなどが「世界天文年2009」を制定し話題となった。

 日本は1999年に標高4,205mのハワイ島マウナ・ケア山頂に世界最大級の光学赤外線望遠鏡「すばる望遠鏡」を完成させ、世界の天文学の発展に貢献している。

 別段教授はKIT教授に就任する前は三菱電機で日本が世界に誇るこのすばる望遠鏡の統括マネージャーを務めていた。

――"すばる"は現場も外国だし、約400億円の大プロジェクトだったので、まとめるのは大変だったでしょうね。

 「予算を取るまでに十何年かかりましたたが、私は当時、三菱電機の衛星通信部長をしていましたので、予算が決まってからは部下に"すばる"をやらせ、ずっと統括マネージャーをしていました。

 参画した人間でいうと、電気関連だけでなく機械とか材料を含めて1,000人近いです。あと、日本で作ったモノとアメリカやヨーロッパのメーカーに作らせたものと全部を統括して私は見に行っていました。

 例えば、反射鏡は米国のコーニングというガラスの材料メーカーに径約1.6mの六角形を作ってもらい、その材料は一つ一つ個性があるので、どうやって組み合わせるのかをうちの連中を派遣して統括しました。その後のレンズ磨きは米国コントラベス社(親会社:スイス)といった具合です。

 こうした世界のトップの技術を望遠鏡にまとめ上げることができるのは日本では三菱電機だけですよ」

――しかも、現場が富士山より高い。

 「現場には何回も行っていて3ヶ月ぐらい現地に居た事もあります。酸素が少ないので普通の人は2時間くらいで頭が痛くなり、眠くなるのだけど慣れてくるとそれほどでもなくなる。作業者は海抜2800mくらいのところに宿舎を作って、そこから通うのです」

雪の中のすばる望遠鏡ドーム  提供 東京天文台――南米チリのさらに高いところでもプロジェクトが進んでいるそうですが。

 「そう、アルマ(ALMA)計画ね。高さ5000mの砂漠に口径12m、7mのパラボラアンテナ計80台も並べる電波望遠鏡です。これの一部を三菱電機が行ってます。まだ"すばる"を行っている最中にこの計画の話が出てきました。研究者の間では"すばる"の8.2mよりもさらに大きい30mの光学望遠鏡を作りたいという話もありますよ」

 別段先生は実は望遠鏡の専門家ではない。元来はアンテナが専門なのだ。八木・宇田アンテナという日本が世界に誇る革新的なアンテナを生んだ東北大学通信工学科の出身。しかし特にアンテナや通信に興味があったわけではなく、鉛筆の6つの面に学科名を書いてサイコロ替わりにしてころがし、一番回数が多くでたのが通信工学科だったという。何ともおおらかというか豪放磊落な話である。

学科は鉛筆のサイコロで決めたと笑う別段教授――三菱電機に就職しようとしたわけは?

 「学生の時、今でいうインターンシップで三菱に実習に行っている間に偉い人が面接に来て知らないうちに決まっていた。そうとは知らず、主任教授のところに就職の相談に行ったら、君はもう三菱に決まっているんだと怒られてしまった〈笑〉。

新入社員で初の宇宙通信に参加

 昭和38年〈1963年〉入社で同期は約400人。37,38,39年は大体そんなもので、配属は工場に行くか、研究所にいくかいろいろあって、私は無線機製作所に行かされました。ここではテレビ、ラジオの他レーダーなど無線に絡むものは全部作っていました。」

――そこですぐに歴史的なプロジェクトに関わるわけですね。

 「入社半年後にKDD(国際電信電話会社,現KDDI)の茨城・宇宙通信実験所に行けといわれました。そこでは米国との初の宇宙通信のために20mの大型アンテナがすでに作られていて性能試験の真最中でした。偉い人たちが毎晩、夜中まで測定をやり、我々が帰るのは朝の5時というような感じでした」

 この別段先生たちの努力はすぐに報われることになる。1963年11月23日。米国の周回衛星リレー1号を経由した初の太平洋横断テレビ中継が米カリフォルニア州のNASA(米航空宇宙局)地上局とこの宇宙通信実験所間で成功したのだ。

 しかし、米国から送られてきた映像は、ケネディ大統領が暗殺されたという衝撃的なニュースだった。今では当たり前となった世界のどんなところで起きた事件も一瞬にして世界中に伝わるというグローバル化時代の幕開けだった。

 このKDDIの茨城宇宙通信研究所は後に「茨城衛星通信センター」と名称が変わるが長い間、国際電話、テレビ伝送などの太平洋側基地局として活躍した。その功績で昨年、世界最大の電気電子関連学会である米国のIEEE(電気電子学会)はこのセンターを「IEEEマイルストーン」として認定した。電気・電子関連技術の歴史的偉業に与えられるもので日本では東海道新幹線やVHSなどが認定されている。
 
 別段先生は「初の宇宙通信」と「すばる望遠鏡」と日本の科学技術史上で二つの大きな出来事に直接加わったことになる。現在、KITではずっと規模の小さいアンテナの研究を学生たちにやらせているが、今までの大型プロジェクトで得た貴重な体験が凝縮されているに違いない。

< 前のページ
次のページ >