研究者の半生には専門分野に入るきっかけとなった「自分のやりたいのはこれだ!」と思う瞬間があることが多い。生まれて初めて望遠鏡で見た土星の輪に感動して天文学者になったり、鉄腕アトムのアニメを見てロボット製作者になったりといった具合である。
矢島先生が鉄の研究を志したのはKITの金属材料の授業だったという。
――それまでは特に金属に興味を持っていたわけではなかったのですか?
「子供の頃、お祭りか何かで肥後ナイフという小刀を買ってもらってよく遊びました。竹トンボとか作ったりして。でも使っているうちにだんだん刃の先端が曲がってきたりして切れなくなってしまう。
雑誌や本などで刀鍛冶の人が刀を作る時、鉄を真っ赤にして水に入れてジューッとやったりする光景が頭にあって、焚き火を使って真似してみたら余計に切れなくなってしまったのですよ。そのことをずーっと不思議に思っていました」
――KIT に進学されたのは何故ですか?
「ちょうど大学紛争の頃でごたごたしている大学はいやだったし、父親がサラリーマンでしたけど機械関係なので何となくという感じです。工学部をでてエンジニアになれればバラ色というイメージでした。
大学はどこでもそうでしょうが、高校と違って好きな時間に行けて好きな授業をとれて面白かったです。3年の専門科目で金属材料の授業で初めて熱処理とか相変態とか結晶構造の話を聞いて、目からウロコが落ちたのです。子供の頃からの疑問だったなぜナイフが切れなくなったかが解けたのです。適正な温度以外で処理をしたことということです。へエーッという感じ。勉強というのはこういうことなのかと、それに気付いた。それからはかなり勉強に身をいれるようになり、4年の時に助手として大学に残ってみないかと言われたのです」
――それはラッキーですね。
「それで残って機械工作の先生について切削工具の研究などをしているうちに、日立製作所の出身で金沢大学の工学部長までつとめられた小河 弘(ひろむ)という先生がKITに来られたのです。この先生が僕の本当の師です。
小河先生は東京工業大を出て日立に入社、仕事をしながら圧延ロールの研究で学位を取られました。当時はサラリーマンをしながら学位をとるのは大変珍しいことでした。圧延というのは金属に圧力をかけて薄い板をつくることですが、僕も機械出身だけれども、金属の破壊現象に興味を持っていたので小河先生の下で研究をすることにしたのです。」
ところが小河先生は矢島先生の学位論文をまさに審査している途中、脳梗塞で倒れ、そのまま入院するという事件が起きてしまった。
――ずいぶんとドラマチックですね。
「病院に担ぎ込まれ緊急に手術をしなくてはならないという事態になってしまいました。頭を開かなくてはならないが、万が一うまく行かなかったら学者としての活動は保証できないというわけです。当時、小河先生のご家族は明石におられ、先生は単身赴任だったので、替わりに矢島、お前が署名しろということで拇印を押しました。
幸い無事,手術は成功し先生は元気になられ僕も無事、学位をとれました。先生はまもなくリタイアし明石で同窓会をやりました。先生はろれつが回りませんでしたが、入院、手術のことなどが分かって涙をこぼされました。先生とはよく喧嘩もしましたけれども信頼関係で結ばれていたと思います。」
この小河先生を始め、矢島先生は人生の節目、節目でいろいろな「師」にめぐり合っているという。京都大学の田中啓介氏は大学も違い、「師」というよりも「兄貴分」だが、20年以上、共同で研究を続けている。
――田中先生とはどのような縁で?
「京大に平修二先生というX線フラクトグラフィ分野の偉い先生がいました。これはX線を使って金属の破断面を分析する研究です。田中さんは平先生のドクターでした。僕は平先生が主催する若い研究者の講習会に参加し、週に1回、京大に通ったのです。
そこで田中さんが僕らの面倒をみてくれたのです。田中さんはその後、名古屋大学に移り、今は名城大学におられます」
画期的なマイクロ・マシーンを目指す
矢島先生はこの他、海外でもX線フラクトグラフィを世界で一番最初に創めたMITのオロワン教授の後継であるアルゴン教授、そして日本の金属研究の本山・東北大学の流れを汲む清水謙一元KIT教授らと共同研究し破壊工学、金属物理で多くの成果を挙げてきた。
最近では電気電子工学科の作道訓之教授と共同でマイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム(MEMS)の研究にも取り組んでいる。簡単に言えばマイクロ・マシーンだが、単なる小さな機械ではない。
「金属鉄鋼材料というのは、ある温度を境にして形を変える、膨張したり収縮したりする相変態という現象がある。これを駆動力として使えないかということ。作道先生はプラズマや薄膜の専門家なので、原子オーダーで材料を飛ばして薄膜をつくり、原子構造さえ分かっていれば駆動力は再現できるのですよ」
今までの研究成果に安住せず矢島先生はさらなる高みを目指している。