2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

「音」に係る多角的な研究を

2014.03.19
 

電子情報通信工学科 青木 茂明 教授 音響学と聞く人はどんなイメージを抱くだろうか? 多くの人はコンサートホールなどの音の響き具合を研究して、より良い空間を設計するような学問を想像するだろう。でも青木先生の音響学は同じ音でもちょっと違った音響学だ。

----青木先生は名古屋工大卒、名古屋大大学院で博士を取られたのですがもともとは金沢のご出身だそうですね?

 「金沢に生まれ高校を卒業する18歳までいましたから、こちらの気候には慣れています。名古屋工業大学で通信工学を勉強し、名古屋大学大学院で師事した先生が電気音響の専門で。そこで初めて音響と出会ったのです。

 音響工学という学問自体は古くからあるのですが、どんどん内容は変わって来ているのです。私が初めてやったのは超音波です。超音波というのは人間には聞こえない音波ですよね。でも大きな超音波を出すと、非線形というのですが、歪みができてきて、それによって指向性の鋭いスピーカーが作れるというのが、その当時分かってきたのです」

----なるほど、スピーカーというのは電気工学だから、その流れからくる音、音響というわけですね。

 「そういうことです。結局、音っていたるところにありますよね。だから音響という分野もすごく広いのですよ。電気音響というのは電気工学から見た音響学なのです」

----卒業後はNTTに入られます。やはり音響関係の研究者として入られるわけですか?

 「そうですね。横須賀、武蔵野、厚木と3つの研究所などを行ったり来たり、その度に住まいも変わりました。やっと自宅に移れたと思ったらここKITの話がきて(笑)。よくある話で。

 私が入った頃から、音響といってもユーザーが人間ですので、人間を中心に据えて、人間がどのように音を感じるとか、どのように感じたら楽しいだろうかを研究テーマにする動きが出ていました。

 NTTですから、昔は電話機で声が伝われば良い、電話機の声がはっきり聞こえれば良いとかそういう時代でした。それがこれからはステレオの時代だから、ステレオ回線を使ってどんなサービスができるか考えようみたいな」

----簡単に言えばステレオ電話のような感じですか?

 「そうそう。昔は回線がたった1本だったのに、これからは64kbps(1秒間に1kビットの情報が送れる回線速度)でステレオ音声になると。では会議に使えるのではという話で。ただ、ご存知だと思うのですが、普通のステレオはスイートスポットという場所があるのです。2つのスピーカーを結ぶ線を底辺とする正三角形の頂点で、そこが一番、音の立体感がでます。そこからずれると、真ん中に聞こえるはずの音がスピーカーの方に偏って聞こえてしまう。要するにステレオ感が得られないような状況になるのです。

 でも会議だったら、スイートスポットだけに人が座っているわけではなくて、ここにも、あそこにも人がいるでしょう。すべての人にある程度定位感をしっかりと与えないとステレオの効果はないですよね。相矛盾するような話なのですが、それを何とかやれということで、そういうのが入社したての時の研究テーマでした」

----その後はどんな研究を?

 「ステレオ電話の話にさらに輪をかけたこととして1995~96年ですが、横須賀と武蔵野の2つの研究所を結んで実際に大画面の会議をやりましょうと。100インチの大画面を2つ使ってやりました。

 その時に横須賀と武蔵野間で、スピーカーとかマイクなど各5チャンネルを1本の専用線でやり取りしました。実際、すごい見学者の数で、2~3年は行うたびに満杯でした。最初に当時のマレーシアのマハティール首相がいらっしゃって話題になり、国賓の方も次々と・・」

安室奈美恵のCDに協力

----それはすごい、NTTの全盛期の感じですね。先生がNTT時代に一番ご自分で面白かった研究は何ですか?

 「結構、いろいろな場合、場合で面白かったですね。例えば、これは安室奈美恵さんの370万枚も売れた"SWEET 19 BLUES"というCDです。この一部に、私たちが開発した技術が使われているのです。小さく書いてあるのですが"NTTによる未発表の音像定位技術を使っている"と。

 スピーカーよりもヘッドホンで聞いたほうがより効果が大きいのですが、ハイヒールを履いた足音が自分の周りをぐるぐる回っているように聞こえます。

 これは小室哲哉さんがそれこそ全盛期の頃です。東京・港区のビルの5階か6階の広いフロアを占有しているスタジオに行って実験させて頂きました」

「ヘッドホンの方が効果がわかる」と青木教授----縁あって、故郷のKITに来られました、現在どのような研究をすすめていますか?

 「一つはさきほどお話した超音波を使った指向性の強いスピーカー。なかなか応用はうまく検討されていなかったものですから、これを使ってどういう応用ができるか、学生にやってもらっています。

 もう一つは東日本大震災があり、社会全体が防災技術を必要としていることもあり、避難誘導のシステムを検討しています。避難は目が見えてれば問題ないじゃないかと思われがちですが、災害で停電が起きれば真っ暗になってしまいますよね。停電にならなくても地下道では煙が充満して視界が利かなくなってしまうことも考えられます。

 そのような環境で音による避難誘導はどうあるべきかという研究です。単に大きな音を出せば良いという話ではないです。地下は要するに響く空間です。そのような環境でうまくやるために、人間が音を聞く特徴を捉えた方式を提案しようとしているとこです」

----音の臨場感の研究も続けられていますね。

 「はい、NTT時代からの通信系のステレオ会議用の音響系をどのようにやるかという話。あと、この辺の延長なのですが、うるさい騒音の環境下でも、きちんと聞きたい音が伝わる耐騒音型マイクやイヤホンがあります。これは回路で処理しているのですが、これをもう少しデジタル処理で厳密にやったら、もっと面白いものができるのではと思っています。今までは非常に小さなICで処理していたのですが、これだと機能としていろいろ制限があるのです」

実験装置を解説する青木教授 携帯電話や携帯プレーヤーの普及で、イヤホンやヘッドホンに若い人の関心が高まっている。音に敏感になり、より良い音のする高級な製品が売れているという。青木先生の研究は、「人間が音を聞く」という行為の原点に立ち返りながら、技術で多角的な応用を目指している。成果が具体的で身近なので高校生にも興味を持たれそうだ。

< 前のページ
次のページ >