2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

白山は危険な山

カテゴリ:環境土木工学科
2013.12.18
 

 環境土木工学科 川村 國夫 教授 2013年の日本は大雨による災害が目立った年だった。中でも10月に起きた台風26号の記録的な大雨による伊豆大島の土砂災害は多数の死者・行方不明者を出すという甚大な被害をもたらした。川村先生は長い間、石川県で防災研究の第一線に立って来られた。先生によると大雨による土砂災害は日本の宿命で北陸も例外ではなく、日本三大名山の一つとしてしられる白山も実は危険な山なのだという。

----先生は愛知県のご出身で岐阜大学において修士を取られました。修士では何を研究されたのですか?

 「実はその時も白山。白山の石川側は北側ですよね。岐阜は南側です。やはり白山の噴出物が岐阜方面にも相当積もっています。白山は今でも活火山ですが大昔、バーッと真っ黒な火山灰をまき散らしたのです。各務原台地という地域は"黒ぼく"という黒い土がずっと堆積しています。成分としては雲母系と言われています。

 この土は、農業には良いのですが土木の材料にはあまり良くない。それで土木系の材料として、これをどのように改良したら良いかと地盤工学や土質工学をやりだしたのがきっかけです」

----そうすると、白山は今では樹木に覆われていますが、火山灰が積もってできたとすれば大雨が降れば伊豆大島のように危険ですよね。

 「ご存知のように、白山は富士山、立山と並んで日本三大名山として有名で全国から登山客がやってきます。あるいは降った雨は100年ぐらい経って川として出て来て名水として有名です。その名水から良いコメが育ち、名酒が生まれました。加賀百万石を支えた金沢平野はほとんど白山から恵みをもらっていると言っても過言ではありません。でも実は危険な山なのです。

 噴火は今すぐにはしませんが、高さ1400mぐらいのところでゆっくりとした地滑りが今も起きているのです。これはかなり以前から起きています。今の白山ができた直後からでしょう。私がKITに来たのは1981年からですが、当時でも年当たり30cmぐらい動いていたような地滑りなのです。われわれ地滑りを専門とする研究者の中では、白山において大規模で急激な地滑りが起きると、下流部ではかなり危ないと言われています」

----最悪のケースで起きるとどのようなイメージなのですか?

 「ちょっと想像できないと思いますが、大体1億m3という山体がどっと崩れてきますので、まず白峰村を襲います。次に手取川ダムに来ます。このダムは石を積んだロックフィル・ダムですからオーバーフローしたら一発で決壊するのです。こうした一番危険なケースを常に念頭に起きながら、国交省などと防災を考えています。

 地滑りを構造的に説明しましょう。山体に降った雨はとうとうと地下水となって流れています。実はこの水が土砂を上へと浮力をかけるのです。浮力がかかるということは山が非常に不安定になります。ものが高いところから低いところへと滑ろうとするのは重力の原理です。そこで、この浮力を少しでも減らそうと井戸を掘って地下の水を抜いているのです」

----今までに被害の出た地滑りは起きているのですか?

 「はい、1932(昭和9)年に97人が亡くなった別当谷大崩れが起きています。例年にない大量の雪解け水と400mmを超える豪雨が重なって発生した崩壊土砂が手取川への土石流となり未曾有の大災害となったのです」

白山の方角を示す川村教授----それは初めて聞きました。現在の地下水を抜く作業はうまくいっているのですか?

 「私が関係してもう30年。国交省は50年以上やっています。30年前は年間30cmぐらい動いていたのです。だから10年で3mぐらい。それが今は大体15~18cmに収まっています。ただ、場所によっては崖を押さえているコンクリート製の擁壁が壊れているところもあり少し心配しています」

お年寄りに防災意識を

----土砂崩れの予報は難しいそうですね?

 「はい。この辺だと例えば2008(平成20)年7月の浅野川豪雨災害というのがあります。金沢市街地が大変なことになりました。浅野川上流において3時間で250~260mmというものすごい降雨があり土砂崩れから土石流がでたのです。

 こうした現象は予測するのが難しいのです。どこで崩れるか、どのくらいの土砂が出るのかがいまだに分かりません。しかし出るだろうというのは分かるのです。ですから、早く住民の方に避難勧告や避難指示を出したりすることが重要なのですが、どこの集落のどの辺で、どのくらいの量が崩れるかは残念ながらまだ分からないのです」

----現在はどのような手法で土砂崩れを予知しようとしているのですか?

 「基本的には非常に広範囲なものですから、格子状に区切るいわゆるメッシュを画いて、そこに地理情報を入れます。地理情報というのは植生であったり斜面の傾斜であったり、あるいは水が通るとか通らないとかの情報です。あるいはくぼ地であるかないかというのは分かりますよね。

 もう一つは基本的にどういう場所で多く壊れたかというデータがあるわけです。このデータとメッシュの情報を合わせてハザードマップとしてきました。これで例えば、ここは急傾斜地指定区域ですとか、地滑り区域などと指定します。ここは危ないよと警告するのです。ところが、最近の災害はもっと上の方から奥の方からやってくるようになりました。

 ですから、ここで気を付けていても、奥からきたら何もならないので、もう少し広域的にものを見なければなりません。今、各地域にそのような話をして注意をうながしているとこです。特に川の上流地域はお年寄りが多いものですから、お年寄りに対して防災・減災を呼びかけています」

川村教授は地盤強化の新材料も研究----土砂災害は津波に似ていますね。過去の経験がなかなか役立たない。

 「山地でも昔の人は尾根筋と言いまして少し高い所にきちんと家を造っています。集落もそうなのですが、要するに谷水が出ても一応全部が浸からないという。ところが、人口が増え土地が狭いということもあって、若い人の新しい家は谷筋に造る。これが土石流に一挙に持って行かれてしまう」

----東日本大震災(3・11)以降、防災の重要性に目覚めた学生が先生の元にやってくるということはないのですか?

 「学生もそうですが、とにかく何かやろうという人間は多いです。3・11以降、一挙に時代が転換して、極端な話、日本全国1804の自治体がいっせいに地域防災計画の見直しを行っています。金沢市をはじめ石川県内のさまざまな自治体も取り組んでいますが、どこも私が関わっているのが現状で結構忙しいです」

 このインタビューを担当するようになって何度も金沢を訪れるうちに白山の美しい姿に魅せられるようになった。白山が危険な山という川村先生のお話は初耳でとてもショッキングだった。

< 前のページ
次のページ >