今年度最後となった第19回KIT虎ノ門サロンでは、株式会社 シンク取締役エグゼクティブプロデューサーである竹内宏彰氏をお招きして、タイトルにもある「明日のコンテンツ- キーワードは想像力 -」と題して、これまで様々な映画やコンテンツ制作の最前線で活躍されてきた竹内氏のこれまでの活動についての説明があった後、ここ数年でメディアがどのように変化してきたのか、また現在のプロと言われるクリエーターとアマチュアの差がほとんどなくなってきており、これはこの業界にいる人たちにとっては脅威だといった話があった。
確かに、今は自分で作った動画やCGなど(コンテンツ)を簡単にWEBに載せて世界中に配信することが容易にできる時代となっており。また中には何も宣伝していないのに、口コミだけで広がり知らないうちにブームになっているといった現象はもうどこにでも存在する時代となった。つまり、今では情報はいつでもどこでもすぐに手に入り、また口コミも簡単にメールや携帯などで友人に流し、あっという間に広がる、そういったインフラが既に出来ていることになる。
竹内氏の話には、今後コンテンツ作成業界(映画等作製会社含む)は二極化が起こるのではないかとの話があった、つまり大ヒット作品か、マニアをターゲットとした非常にニッチな領域に特化した作品かどちらかに絞ったもになっていくのではないかとのことだった。つまりは、今までその間に位置していた作品というのは、今の情報が溢れるこの社会の中では存在価値を見出すことは非常に難しく、また作品の評価などもリアルタイムで行われるため、あっという間に区別されてしまうということだ。
また、日本のこうした映画やコンテンツのクリエーター達は、非常にすぐれた技術や才能を持ち合わせているが、それらを十分に発揮できるステージが日本にはまだまだ整備されていないという話もあり、現在竹内氏は、そうした若手でこの先伸びるであろうクリエーター達には、資金の援助やビジネス面でのサポートを行い、その人の持つ力を十分発揮できる場を提供する活動も行っている。今回はその中で今竹内氏がサポートしている方の作品なども一部見せてもらったが、どれもアマチュアの作品とはとても思えない映像ばかりだった。
また、最後に今回のサロンを聞きに来ていた修了生の方から、プロとアマチュアの差がなくなって来ている現代において、ではプロと呼ばれるためにはどうしたらよいのかという問いに、「やはり一度限りの作品で終わるのではなく、プロは作り続けるだけの力をもつことが重要だ」との話があった。竹内氏は、「アニマトリックス」をはじめ様々なアニメ映画を手掛け、また最近では政界からも講師として招かれるなど、その活動は本当に幅が広い。そのため、話の内容も一クリエーターの立場から、国全体の環境問題まで取り上げ、今回の虎ノ門サロンもあっという間に時間が過ぎていってしまった。
本専攻の専任教授である杉光一成教授が、マイコミジャーナルへ連載記事を書かれておりますので、本日はその第二弾をご紹介いたします。
第一回は本専攻の
さて、今回のタイトルにあります「ビジョン 2057:21世紀のエンジニア教育」とは、先週水曜日と木曜日に金沢の本校で行われました国際シンポジウムのタイトルであり、アメリカからは、ロチェスター工科大学、ローズハルマン工科大学の学長、副学長、学部長がそれぞれ来られ、またシンガポールからは、シンガポール理工学院の校長、そして韓国よりソウル産業大学の総長や学部長の皆様が、この二日間日本の金沢工業大学へ集結し、各大学の50年先のビジョンについて語り合いました。
そして、国際シンポジウムでは、各大学の中期的・長期的戦略についての話があり、各国々での現状調査や、それに伴う各大学の動向などについての話があったのち、あまり詳細についてはお話しできないが、シンガポール理工学院では、今後技術者教育には単に技術分野を追求するのではなく、ビジネス・経済・社会・歴史などの幅広い分野を知ることにより、より国際社会で活躍しうる人材を教育していかなければいけないとして、すでに独自のカリキュラムを展開していた。またその他の大学においても、非常に似通った内容の話であったことは、事前にみなさん打ち合わせでもしたのではないかと思うほど、同じような意見や考えをそれぞれが持たれていた。その中で、一つ皆さんが声をそろえて言っていたのは、やはりコンピューターが誕生したあとに、教育に対する非常に大きなパラダイムシフトがあったということだった。それは、これまでの教育手法や教育コンテンツといったものが、一気に通用しなくなったことであり、特に工科系大学においては、今では一人に一台のパソコンは当たり前のようになり、更には情報は全てネットからとってくるような時代にもなった。そんな中、これまでの教育コンテンツでは限界が生じたという話があった。確かに技術の進歩はある時期から一気に加速し、今もその加速は続いているように思える。
あっという間に11月に突入したと思ったら、今年ももうあとわずかとなってしまいました。皆様いかがお過ごしでしょうか。本日は来月開催となりました東京・虎ノ門キャンパス シンポジウム'07についてのご案内です。今回で3回目となるシンポジウムですが、12月5日(水)14:00~日経ホールにて行われます。
水口氏は元株式会社セガに在籍し、その間セガラリーを始めとする新しいゲームの世界を作り上げた方でもある。作品にはそのほか、「スペースチャンネル5」、「ルミネス」、「Rez」など、音楽とゲームを融合させた作品が数多くある。この音楽とゲームの融合による作品で、2002年度欧州アルス・エレクトロニカ・インタラクティブアート部門Honorary Mentionや、日本の経済産業省デジタルコンテンツグランプリ・エンターテインメント部門サウンドデザイン賞、文化庁メディア芸術祭特別賞などを受賞している。また、世界で注目すべきデジタル系プロデューサーやクリエーター50人を選出する「Digital 50」にて、水口氏もその1人として表彰されている。