2022.12

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Monthly アーカイブ


小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2022年09月 アーカイブ

 機械工学科 福江 高志 准教授 福江先生はお隣、富山県の富山工業高等専門学校を振り出しに東京農工大学工学部、富山県立大学大学院、オランダのデルフト工科大学、国立の岩手大学理工学部と内外の大学で研究生活を続けられ、2018年からKITに赴任された。ユニークな経歴と研究生活のいきさつを2回にわたって紹介したい。

――先生は富山工業高等専門学校のご出身で、国立の東京農工大学工学部機械工学科に進まれました。珍しい選択と思いますが何か特別な理由があったのですか?

 「実は鉄道好きが高じて機械工学を専攻しました。鉄道旅行が大好きなのです。さらに農工大はJR公益財団法人・鉄道総合技術研究所(鉄道総研)の近くにあるため、連携大学院を持っていたのです。そこを狙っていました。

 農工大工学部は小金井市、鉄道総研は国分寺市で隣り合っているのです。学生時代は鉄道総研近くのアパートに住み大学まで自転車で通っていました。関東平野は平らと思っていましたがあの辺りは意外と起伏が多いので足腰が鍛えられました(笑)。」

――農工大も鉄道総研も現役時代、何度も取材に行きましたが連携大学院があるとは初めて聞きました。かなり本格的は鉄道ファンですね。学部時代はどんな研究を?

 「共同研究なので詳しいことは言えないのですが、自動車用の冷却装置の効率化みたいなことを研究していました」

――機械と言っても純粋なメカニズムではないのですね。

 「実は富山高専時代も熱の研究をしていました。材料の中の熱の伝わり方、熱伝導をやっていました。数値シミュレーションをするのですが、いかに計算コストを下げられるかということをやっていました。

 パソコンレベルの計算機を使ってやるのです。例えば現象が激しくなる所だけに計算コストを割きましょうという方法、アダプティブ・メッシュ・リファインメント、AMRというのです。今ですと当たり前なのですが、当時は先駆けでした。

――高専時代から、それだけ専門化してしまうと大学に入ってから、一般教養などの単位を取るのは大変ではないですか?

 「おかげさまで農工大は編入を受け入れるのに比較的積極的な大学の一つで単位互換をかなり認められたので正直、楽でした。

 入ってからも一般教養でたまたま教育学を取ったのです。それから実は教育に興味を持ち出し始めました。その時の講師の方はご専門が小・中学校、初等教育の方でしてフリースクールの話を相当、議論したことが印象に残っています。

 要は学びの多様性、いろいろな個性を伸ばす仕組みを初等教育の段階から作っていく必要があるということです。フリースクールとかボランティアとか仕組みは何でもいいですが。それまであまり考えたことがなかったので面白かったです」

――それで目指した鉄道総研との連携大学院は?