2020.04

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のブログ記事

Monthly アーカイブ


小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2020年03月 アーカイブ

情報工学科 松井 くにお教授 今やコンピュータ業界にとどまらず産業界全体がAI ( Artificial Intelligence, 人工知能)ばやりだ。テレビCM でもAI の言葉を聞かない日はないくらいだ。現在は第3次AIブームだそうで、第2次は1980年代に起きた。松井先生はその頃から日本を代表するコンピュータ会社 富士通でAIの研究開発に取り組んでこられたという。先生からその一部をうかがった。

――いきなり失礼ですが、最近の子供はともかく先生のご年齢としては"くにお"という平仮名のお名前は珍しいですね。

 「実は父もコンピュータ技術者だったのです。ごく初期だったので8ビットの世界でした。8ビットだと256文字しか表現できないので、漢字はコンピュータでは表現できないと父は思っていたらしくて。

 もともと父は通産省関連の研究所にいて、辞めて静岡大学の教授になったのです。それで私も中3の時に東京から浜松に移りました。そして静岡大から富士通に入り、2017年から縁あってKITに来ました。期せずして父と同じような道を歩むことになりました」

――靜大の学部卒からすぐに富士通研究所に入られたのですか?

 「はい。当時は学部からでも研究所が採用してくれたのです。やはり平仮名の名前のこともあるので入社の時に"日本語処理、漢字処理がやりたいです"と言いました。そしたら、会社は"いや、日本語だけでなく英語も助けてよ"と言われ、最初にやったのは機械翻訳でした。その機械翻訳が、まさに私のAIとの出会いでした」

――機械翻訳というのはあまり聞いたことがありませんが?

 「今、Googleなどが普通にやっている、コンピュータを使ってする自動翻訳のことです。当時、英語でmachine translationと言ったので、それを直訳したわけです。

 人工知能の第2次ブームでした。ルールベースというのですけれど、プログラムはif then else いわゆる"もし、こうだったら、こうしましょう"、"そうでなかったらこうしましょう"というif then else の連続でお化けみたいなシステムだったのです。

 例えば医療診断とかですね。"こういう症状があったらこの病気だ"とか"そういう病気だったら、こう対処しましょう"と、といった具合です。翻訳は言葉をコンピュータで分析して日本語から英語に、英語から日本語に直すのです。

 現在のAIブームは第3次と言われ、学習系あるいはディープランニングという進化した方法が取れれています」

――そう言えば、当時の第2次人工知能は、専門家の知識、経験を、コンピュータに替わりにやらせるという意味でエキスパートシステムとも言っていたのを思い出しました。それで翻訳もできたのですね。でも日本語は難しくないですか?

 「はい、よくそう聞かれるのですが、言葉の難しさはみんな一緒なのです。日本語が特に難しく見えるのは、単語と単語の間に切れ目がないからです。英語だとブランク、空白があって単語というのはしっかり分かれていますが、日本語の場合は全部続けて書くので、まずは文章を単語ごとにしっかり切り分けるということが必要になるのです。その単語に分けたものを分析していきましょうというので、そこはそれほど難しくはないのです」

――難しいのはどのようなところですか?