2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

航空システム工学科 の最近のブログ記事

航空システム工学科 橋本 和典 教授 橋本先生は三菱重工で航空機の設計に携わり、国産の小型ジェット旅客機、MRJ (MItsubishi Regional Jet, 三菱リージョナルジェット)の開発・設計に関わられていた、バリバリの現役技術者だった。学生たちは授業でも貴重な体験がうかがえそうだ。
 
――橋本先生は教員録の自己紹介で「パイロットになれず」にと書かれていますが、そもそも空に憧れたきっかけは何だったのですか?

 「さあ、何がきっかけだったのでしょう。よく分からないです。本人も分からない(笑)。別に家が飛行場の近くにあったわけでもない。でも飛行機が好きでパイロットに憧れ、いわゆる航空大学の試験を受けて落とされたのです。それで地元の神戸大学工学部に行ったのです」

――でも大学ではグライダー部に入られて一応、空への夢はかなえられた。神戸でグライダーとなるとどこで飛ぶのですか? 場所がなさそうですが?

 「弱小クラブでしたが、木曽川と福井空港で飛んでいました。練習は大体1週間単位で、授業を休んだり、夏休みにまとめて」

――大学の工学部機械工学科では何を学ばれたのですか?

 「原子炉(笑)。熱関係の研究室でした」

――でも、三菱重工に入る時は航空部門を志望した?

 「はい、航空一本で。神戸大学の卒業生は地元志向の人が多くて、三菱重工は人気があったんです。でも三菱重工・神戸造船所の原子力とか兵庫県の高砂製作所とかはみんな希望していたので、競争が激しく希望しても入れないことが多い。逆に航空を希望したので素直に入れました」

――入社したての仕事はどのようなものを?

 「すぐ任されたのが宇宙開発事業団(NASDA, ナスダ)の宇宙往還機(HOPE)の技術提案です。いわゆるオン・ザ・ジョブ・トレーニングで自動着陸のところをやらされました。結局、HOPE自身はものにならなかったのですが、1年目の航空関連の勉強として大変役に立ちました」

*宇宙往還機(HOPE)はNASDAと航空宇宙技術研究所が1990年代初めから研究開発していた、再利用可能な無人宇宙往還機。米国のスペースシャトルと比べると小型で完全無人操縦で自律飛行を行える。数度にわたる飛行実験を行ったが実用化にはいたらなかった。

――次に担当されたフルスケール無人機QF-104というのはどんな飛行機ですか?

 「航空自衛隊が持っていたF-104戦闘機を無人機化して、いわゆるターゲット・ドローン、ミサイルの標的にしたものです。10数機作って、全て硫黄島で運用して、全部ミサイルを当て海没させました。浜松市に航空自衛隊広報館がありますが、そこに試作機が1機、飾ってあります」

――さらに、いろいろな仕事をされて最後は MRJとなるわけですね。

航空システム工学科 赤坂 剛史 講師 芸は身を助ける、と言われるが、赤坂先生は学生時代からの趣味のパラグライダー好きがそのまま専門の研究になるという何ともうらやましい話だ。最近の研究はスパイ飛行などで何かと話題になる無人飛行機や、米国では宅配サービスも始まろうとしている無人ヘリコプターと最先端の開発にも繫がっている。

----先生は東海大学航空宇宙学科のご出身です。高校時代から航空関係にあこがれていたのですか?

 「出身地の神奈川県愛川町は米軍厚木基地も近く、飛行機はしょっちゅう見ていました。 そんなに飛行機、飛行機とあこがれたわけではないです。高校3年の時の学科選びの案内をいろいろ見ているうちに航空ってロマンがあるなと、先端の学問であるというキャッチコピーに惹かれました。

 大学に入った時の新入生歓迎会でビラをもらって、パラグライダーのサークルに入りました。これにはまってしまい、バイトでインストラクターをやるまでになりました」

----大学の近所で練習できたのですか?

 「いいえ。長野県の菅平高原まで行きました。神奈川県にも練習できるところはあるのですが、風の条件とかいろいろあるので、うちのサークルは面倒見が良かった菅平に行っていました。雪のない時にスキー場のゲレンデの斜面を使うのです。毎週末に行き、夏休みは2ヶ月ぐらいの合宿です。

 パラグライダーは一応ライセンス制になっていて学科試験もあるのです。航空力学の初歩も教えるので好都合でした。自分が勉強していることとリンクしていたのです。

 当時ですが、バブル時代全盛でパラグライダーもブームになり、各地で事故が多発してしまいました。国内で安全をちゃんと検討しようという専門部会が立ち上がったのです。私が学部4年生になる前でした。

 恩師となる先生が、ちょうどその部会に関係していたため、"東海大でも誰かパラグライダーの研究をするやつがいないか"と探し始め、私にお声がかかり卒論で研究できたのです」

学生を指導する赤坂先生----パラグライダーの事故原因で一番多いのは何ですか?

 「パラグライダーは布とヒモでできているので、グチャッとつぶれると、回復せずに
スピンして落ちてしまうのです。翼がピンと張っていないといけないわけです。風が荒れている所で飛んでしまうと、当然グチャッとなります。ただ、今はだいぶ技術も進歩したので、よほどの風でないとつぶれないです。また、いざと言う時は予備のパラシュートを持っているので、高さが十分にあれば開きます」

----その後もパラグライダーの研究を続けられたのですか?

 「その専門部会が3年間だったのです。学部の卒論で1年間行い、修士で2年行い、ちょうど3年です。ずっとパラグライダーと関わりたいなと思って大学院まで行き、さらに面白くなって博士課程まで行こうと。博士論文をパラグライダーの研究で行ったのはまだ日本ではいませんでした。自慢するわけではありませんが、この業界では一応、名前が知られています」

----研究は具体的にどのようにするのですか?

航空システム工学科 小栗 和幸 教授 小栗先生は豊田中央研究所に11年9カ月、三菱重工業に19年3カ月勤務されたという企業研究者として非常に珍しい経歴の持ち主だ。肩書きだけでも技術コンサルタントを名乗る資格十分だ。数多くある開発実績の中からごく一部をうかがった。

----先生は名古屋工業大学 金属工学科を卒業され、大学院は東北大学に進まれました。どのような研究をされたのですか?

 「大学では金属材料、特に鉄鋼です。俗に水素脆性(ぜいせい)といって、水素が鉄鋼の中に入ると脆性、もろくなって破壊してしまうという現象があります。その水素脆性がどうして起こるのかという基礎的な研究をしていました。具体的には鉄鋼材料の引張試験をしながら、水素を入れると硬くもろくなるかどうかの実験確認です。

 大学院は東北大です。わざわざ遠くの東北大に進んだのは理由があります。名工大の私の卒業研究の研究室と東北大の先生が逆のことを言っていたのです。簡単に言うと、名工大では鉄に水素を入れると硬くなると言っていたのですが、東北大では鉄に水素を入れると軟らかくなると反対のことを言っていたのです。

 ならば、どちらが本当か見に行こうかという感じで(笑)。今思うと、よくやったなと。若かったのでしょうね」

----それはすごいですね。自らの疑問のためだけに遠くの大学院に行くなんて。失礼ですが東北大のほうが金属研究では有名ですよね。

 「有名です。ですから、ある意味では、名工大の先生がよく戦いを挑んだという感じがあるのですが」

----それで、東北大大学院に進まれて、水素と鉄の話はどちらが正しかったのですか?

 「何て言いますか、どちらも言っていることは正しい。名工大の先生は実際に使われている材料に水素を入れると硬くなる、もろくなると。それは実験で確かな事実です。

 一方、東北大は基礎からやっていますから、実際に使われている鉄ではなく、純度の高い鉄を使っていた。こちらの鉄では水素を入れると軟らかくなるのです。ちょっと論点が違っていたのです。私自身が実際に実験して確かに結果は違うよなと(笑)」

----鉄に水素を入れるというのは具体的にはどうするのですか?

 「実験的には比較的簡単で、いわゆる水の電気分解をやってやれば良い。引張試験をしながら、電解液を入れた小さな水槽を取り付けてやって、鉄ですから電気を通しますから、鉄の側をマイナスにしてやって、プラスの電極を入れてやって電気分解してやる。そうすると水素イオン(H+)が鉄の中に入っていく。

 引張試験をやると、応力-ひずみ曲線がでてきます。ある時点でポンと電気を入れてやると、そこから水素が入るので、硬くなれば上がり、柔らかくなれば下がります。非常にきれいな結果がでます。結局は使う鉄の純度によって、結果が連続的に違うということです。

小栗教授は「モノを良く見る、いじる、実際に試す」が信条----東北大で修士を終えて、豊田中央研究所に入社されます。ここはどんな会社ですか?

 「トヨタ自動車がメインにデンソーやアイシン精機など、いわゆるトヨタ系の会社が資本を出して作った会社です。ほとんどトヨタ自動車の中央研究所のようなもので研究しかやっていません。一応、独立した別会社という形になっています。ここに11年9カ月いて転職しました」

----その転職先が三菱重工というのもスゴイですね。スカウトされたのですか?

航空システム工学科 廣瀬 康夫 教授 思いこみというのは恐ろしい。筆者は、廣瀬先生が長い間勤められていた川崎重工業という企業は神奈川県川崎市が発祥の地なので「川崎」というのだと勝手に思いこんでいた。京浜工業地帯の中核である川崎市は重工業が盛んな都市だから、そう思い込むのは無理もない。しかし、今回、先生にインタビューして川崎正蔵という人物が創業者であることを初めて知った。

——先生は京都大学で航空工学を学ばれましたが、航空を志すきっかけは?

 「父は海軍士官で機関学校の卒業生でした。秋水というロケット戦闘機の実験に参加していたそうです。小さい頃からそういう話を聞かされていたので、飛行機というものを身近に感じていました。

 もう一つインパクトがあったのは、東京オリンピックの時、テレビで見たのですが、ブルーインパルスF86が五輪のマークを空に描いたことです。そして大阪の万国博の会場上空で同じブルーインパルスが万博のマークを描きました。これは自宅の庭から見ていました。高校に入ったばかりでした。ちょうど時代もアポロ宇宙船が月に着陸したことがあったりして航空や宇宙に夢があった時代でした」

——大学ではどのような研究を?

 「修士の時は有限要素法をやりました。有限要素法というのは構造物を小さな要素に分けて解析する方法です。それまで構造物が変形しない弾性解析までは良くやられていたのですが、変形してしまう塑性にまでいたるところまで判定して解析するのは新しい分野だったので、それをやっていました。

 コンピュータをフルに使う研究ですが、当時、入力はカードで読み込ませたので、いちいちカードを打ち、モデルを作って、またカードを打って、またという感じでした」
 
——では、飛行機の機体全体の強度という段階ではないのですね?

 「はい。もっともっとミクロの世界です。この時は穴開きの薄板を引っ張って、穴の力が集中するところから、材料の降伏が始まっていく、すなわち塑性変形が始まって広がっていく。その状況をシミュレーションして、それと実験結果とを比べて合っている、合っていないという評価をやっていました」

——京大を出てすぐ川崎重工(川重)http://www.khi.co.jp/company/history/001.htmlに就職されました。そのころ川重は飛行機を作っていたのですか?

 「川重はずっと戦前から航空機メーカーなのです。ただ、私が入社したころは国産機YS11などのプロジェクトが終わった谷間の時代でした。新しい開発がまだなくて国鉄のコンテナや護衛艦のエンジンの制御パネルなどを作っていました。

 現場に実習に行ったら、現場の年輩の先輩たちがコンテナみたいなモノを作ると、自分たちの技量が落ちるのでかなわないと言って嘆いておられました」

——その頃、本社は神奈川県の川崎市にあったのですか?

航空システム工学科 岡本 正人 教授 こどもの頃に模型飛行機の魅力に取り付かれる人は多いが、岡本先生はそのままずっと小さな飛行機の研究を続けてきた。時代が変わり、技術が進むと小さな飛行機にも高性能な無線機、カメラ、センサーなどが搭載されるようになった。模型が単なる模型ではなく実用機になり始めたのだ。

——先生は大阪のご出身で東京の理科大機械工学科に進まれましたが、何か特に理由があったのですか?

 「いや、特に理由はありません。航空を勉強したかったのですが、われわれが学生のころ航空はあまり日本でできるところが少なかったのです。両親にも“あまり航空、航空と言うな”と言われて。では機械にしようかと、適当ですね。

 こどもの頃から模型飛行機が本当に好きで、いろいろなものを飛ばしていました。好きになったきっかけは父が好きで教えてもらったのでしょう。

 その頃はまだラジコンがなくて、エンジンが付いた模型飛行機をワイヤーで引っ張ってぐるぐる回転させて飛ばす、いわゆるUコンが主流でした。高校に入るぐらいから、Uコンに飽き足らなくなってきました。結局は自由に飛ばしたくなるのです。

 それと、どんどん小型のものを作るようになってきました。勉強しないでこそこそ隠れて作るものですから、目立たないようにと(笑)」

——片柳亮二先生( http://kitnetblog.kitnet.jp/koizumi/cat66/ )もこどもの頃からの模型飛行機作りからの夢を実現させていらっしゃいますが、飛行機にはやはり人を引き付ける力が強いですね。

 「それで小さなものを作っているうちに、小さくすると飛ばないということに段々と気がついて。また、本物の飛行機も好きで、零戦など、いろいろな開発ストーリーなどワクワクしながら読むのです。そうすると、自分が作る模型も、どうしても本物に似ていってしまうのです。それで本物に似せれば似せるほど、飛ばなくなっていくのです。

 ちゃんと作れば作るほど飛ばなくて、適当に作った方が飛ぶという、この違いは何だろうと考えるようになりました」

——それは高校生の時ですか?

 「そうですね。大学に行っても同じような感じでもう少し大きなグライダーを作りました。本物の飛行機であれば、出来るだけ細長い翼、縦と横の比、すなわちアスペクト比の大きな翼を持った飛行機のほうが性能が良いのです。ですが、模型で非常に細長い翼の飛行機を作ったら全然飛ばないのです。

 それで、これは何なのだと。どうも本物と模型は違うぞと気がついたのです。それで、そのようなことを研究したかったのですが、その当時、低いレイノルズ数で翼がどうすればというような研究は誰もやっていません」

——レイノルズ数というのは?

 「慣性力(周りの流体要素とは別に動こうとする力)と粘性力(周りと同様に動こうとする力)の比です。簡単に言うと、小さくて遅いものは粘性の影響を非常に強く受けます。ですから、例えば昆虫のようなものであれば、空気は非常に粘っこく感じているはずです。ところが、本物の飛行機などはものすごく大きいので空気の粘性はほとんど関係なく、その慣性力だけが支配しています。そこにすごく大きな違いがあります」

——どうして誰も研究しなかったのですか?

航空システム工学科 片柳 亮二 教授 片柳先生は長い間、日本を代表する航空機メーカーの三菱重工業で航空機の飛行制御の研究開発に携わってきた。その原点は子供のころの模型飛行機だという。

――どんな模型を作っていたのですか?

 「今、思うと小学校時代だと思うのですが、一歳ぐらい上の遊び相手の方が模型飛行機を作って飛ばすことをしていたので教えてもらいました。当時はラジコンなどはなくてUコンというやつでした。Uコンというの小さいエンジン付きの飛行機をワイヤーで繋ぎ、自分が中心になってグルグル回転飛行をさせるというものです。ヘリコプターもやったけどうまく飛ばなかった。

 飛行機だけでなく秋葉原によく部品を買いに行って、真空管でステレオまで組み立てましたよ。スピーカーボックスを作るのが大変で、分厚いラワン材に丸い大きな穴を開けるのにまず円周にそってドリルで小さな穴を開けて行き、残った部分を糸鋸で切っていくのです。大変手間のかかる作業ですが、中低音スピーカー用の大きな穴と高音用の小さな穴がステレオですから2個ずついるのです」

――ものづくりが本当にお好きだったのですね。

 「大学は早稲田で機械工学だったのですが流体の実験をやったのです。流体でも翼の下に渦ができるのですが、それが面白くて実験をやりたくなりました。回流水槽というのを作りました。回流水槽をいうのは要するに通路を作ってスクリューで水を流すのです。途中に模型を置き流れを見ます。風洞だったら煙ですが、水槽ではアルミ箔を使いました。

 別に自分で作らなくても良かったのですが、作るのが面白かったのです。また数学は決して得意ではなかったのですが翼型理論というのが数学できれいに解けるのも面白かったのです。」

 翼型理論というのは航空機の翼の断面の形状を工夫して効率良く揚力を得るための基礎的な理論だ。片柳先生は航空理論を本格的に学びたくなり、大学院は航空学科のある東大に進む。

――三菱重工に行かれたのは何か縁があったのですか?

 「大学院の先生が技術者だからなるべく企業に行きなさいというのが持論で、先生の知っている方が重工にいたこともあり、どうせ行くのなら技術者がたくさんいるところのほうがいろいろ教えてもらえるだろうと決めました。簡単な発想ですけど。

 重工ではものすごくハッピーでしたね。要するに航空機の開発プロジェクトに4つも関わっているのです。その内の2つは最初の立案から最後の初飛行まで含めて。だいたい10年かかるのです。残りの2つは短期間の開発ですが」

——最初に関わった開発はどんなものですか?