瀬戸先生は幼い頃から身の回りに農業機械があったため、典型的な機械いじり好きの若者に育った。それがKITに入り、恩師と出会ったことで機械工学から生産工学の道に大きく研究の進路を変更したという。詳しいいきさつを伺った。
――先生は金沢市立工業高のご出身ですが、工業高に進学するきっかけは何かあったのですか?
「実家が農作業を行っていたため身の回りにトラクターからチェーンソーまで農業機械が転がってました。運転したり分解したりして遊んでいるうちに自然と機械が好きになり機械をもっと勉強したいなと」
――ご両親から、危ないと怒られたことはないのですか?
「うちはどちらかと言うと奨励されてましたね。手伝いになりますから。雑草を取る時、草刈機で間違って足を切り救急車で運ばれたこともあります(笑)。それでも好きなことをやらしてくれた親には感謝してます」
――もっと勉強したくなってKIT に来られた。
「はい、機械単体よりももっと広い目でシステムを見たいと機械工学ではなく機械システム工学科を選びました。機械の原理的なことは大体、高校で勉強したので。4年生の研究室で山部昌先生( http://www2.kanazawa-it.ac.jp/yamabe/researcher.html )を選び、博士後期終了まで一貫して山部研です。」
――山部研のどこに惹きつけられたのですか?まさか山部先生のフェアレディZに憧れたとか(笑)?
「山部先生は日産自動車の第一線の研究現場からKITに来られました。先生から教えられたのは最先端のコンピューターシミュレーション技術でした。プラスチック製の自動車部品を作る時、溶けたプラスチックを型に流しこむ成形ですが、どこからどのくらいで入れていくかなどをコンピューターでシミュレーションして最適の方法を探るのです。
そのようなことができるとは思っていなかったので目からウロコの衝撃でした。おそらく日本で初めてくらいの本格的コンピューターシミュレーションの大学研究室だったと思います。それで機械から生産工学に関心が移ったわけです」
――少し前の時代だと、そのようなシミュレーションはスーパーコンピューターの世界でしか実現できませんでした。
「はい、それが大学にある普通のコンピューターでもできるようになっていました。ソフトウエアも今みたいに市販品のブラックボックスになっておらず、自分たちで自由にいじれました。ですから、どのようにソフトを使いこなしていくかが研究のテーマになりました」
――博士課程を終えてから、アルミメーカーの日本軽金属の技術センターに研究員として
入社されます。どのようなことを研究されたのですか?
「はい、3年間お世話になりました。職種としては一応研究職でしたが、どちらかというと開発よりだったと思います。アルミの押出しや圧延などの塑性加工を担当しました」
――大学時代研究したプラスチックと金属のアルミでは同じ塑性加工と言ってもかなり特性が違うのでは?