『2012年5月』アーカイブ

今回のKIT虎ノ門サロンでは「なぜ、いまイノベーション人材と新しい働き方が注目されるのか」と題し、立命館大学大学院 先端総合学術研究科 特別招聘准教授の西田亮介氏にご講演いただきました。

冒頭、自身が研究されている社会環境や公共政策を絡めた話の中で、イノベーションが起こる環境とはどのようなものか、1980年代前半から現代までの社会環境の変化と、その時代時代の新しい働き方について、代表的な事例を交えお話しいただきました。

nishida.jpg

80年代前半には「キャプテンシステムテレワーク」が流行り、80年代後半から90年代前半には「SOHO(Small Office /Home Office)」が脚光を浴びました。90年代後半からは「フリーター(フリー・アルバイター)」という言葉も出始め、今ではフリーターと聞くとあまり良い印象は受けないかもしれませんが、当時は、逆にポジティブな意味でとらえられ、各雑誌などでも、その働き方に注目が集まっていたという話があり、時代とともに我々の働く環境やスタイルが変化していく状況を知ることができました。

さらに、2000年代に入るとインターネットや携帯電話などの普及により「スマートモブズ(賢い群衆)」という言葉が出てきました。これは、現在我々のライフスタイルを見れば一目瞭然ですが、個々が情報端末を持ち、いつどこでもすぐに情報を入手し・共有できる集団を意味します。このような社会環境の変化というのは、実際問題いつどのようにして起こったのか?西田氏の話では「このような流れは産業界と経済界の要請に起因した政策誘導により、社会環境の変化が繰り返し発生してきた」とのことでした。

さて、グローバル社会が叫ばれる昨今、若い世代はますます安定志向に走り、公務員の人気はうなぎのぼりの状況です。このような流れの中で、今後日本はどのような社会を目指すべきなのか?という問いに対し「もともと日本は環境の変化を幾度となく繰り返し、今も変化を行うための準備をしている最中である。しかし、戦後の復興から内需拡大に伴い、その考え方も薄れてきている。本来であれば既に行動に移し、新たな日本社会を考え築いていくべき時ではあるが、普通に暮らすことが出来ているため、具体的な行動に移れないのではないか」と西田氏は分析されていました。

続けて「お隣の韓国では、内需だけでは国民を養っていくことが出来ないため、海外へ出て稼ぐというマインドセットが出来ている。スタート時点から異なる状況下にあるわけで、それらを無理やり日本の状況と比べるのは難しいと思う。しかし、日本はいったいどのような社会を目指すべきなのかを明確にし、新たなステージへの移行について具体的な指針を示さなければならない」という話もありました。

また、西田氏からはそのような中で日本社会が考えるべきことは「経済的な面だけでない豊かな社会像」の探求こそが必要であると言います。「技術的要素と非技術的要素を統合した政策デザインを担える人材が必要であり、それこそが日本に新たなイノベーションを起こす起爆剤となる」と熱いメッセージをいただきました。

最後に、質疑応答の中で出た話で面白かったのが、ソーシャルメディアの利用規約について。日本ではFacebookやTwitterなどを会社内では使用しないように、すなわち秘密保持第一というところが多いようですが、欧米では逆に、新しいものは積極的に学び、それらを社会へ還元することが重要であるという考えだそうです。こんな些細なことからも学ぶべき点はありそうです。

一方、日本の近代史から学ぶことも多く「もっと日本の優位性を理解し、これからのグローバル社会の中で戦っていくプランを一つではなく、プランBとその具体策も用意しておく必要がある」との言葉がありました。

皆さんご承知の通り、日々の暮らしぶりを振り返ってみると、日本の生活環境はまだまだ安定しているように見えます。だからこそ、様々なメディアで報道される危機的状況も一日経つとすぐに忘れてしまうのかもしれません。しかし、日本国債の格付けが低下し人口も減少する中、間違いなく内需拡大の期待は難しく、我々の目の前には避けては通れない厳しい現実があるのだということを、今回のサロンを通じて改めて実感させられたような気がします。

「メディア&エンタメビジネスの世界市場で通用するプロの育成」

KIT虎ノ門大学院では、こうした目的のもと2012年度から「メディア&エンタテインメントマネジメントコース(MEMコース)」を新たにスタートさせました。

drkitatani.jpg

基礎的な理論や市場の概況にとどまらず、欧米の専門職大学院でも紹介される実践的なケーススタディや経営計画・事業計画の作成、さらには具体的なマーケティング企画や法律実務までを、トップクラスの教授陣との真剣勝負の中から学ぶことができる環境を整備しました。

MEMコース全体を統括する北谷賢司教授は、ソニーやTBSほか大手企業で、海外案件を中心とした多岐にわたる事業開発、そして経営の経験を持つ本領域のエキスパート。また2005年から2011年までは、米ワシントン州立大学コミュニケーション学部の栄誉教授としてメディア経営学の教鞭をとった学術研究の第一人者でもあります。

本コースの導入として1期に開講されるのが本科目。メディア&エンタテインメントビジネスの産業構造にはじまり「放送」「3D・映画配給」「ブロードバンド映像配信」「音楽」「ロケーション・エンタテインメント」などの主要領域について、コンセプトや歴史、ビジネスモデルなどを北谷教授によるレクチャーを通して学習します。

そして、客員教授をはじめとするゲスト講師陣がとても豪華であるのも大きな特長です。

ある日の講義では、ハリウッドにおけるデジタルシネマの第一人者、ロブ・ハンメル氏をゲストに招き、デジタルシネマおよび3Dに関するミニレクチャーおよび質疑応答が行われました。「3Dテレビの可能性とその問題点、これからの映画配信や視聴スタイル、撮影技術・機材の進歩」など、最先端かつ刺激的なテーマを共有していただきました。

rob.jpg

また、別の日にはなんと、ニューヨークにいるゲスト講師とTV会議中継を結んでの講義も開催。国際エミー賞財団会長のフレッド・コーヘン氏に、日本や米国の放送産業の現状についてお話しいただきました。中でも日本の番組のフォーマット販売の話や、その他海外のTVプログラムの輸入の話などは、正に実務的・実践的なお話でした。

いよいよ開講したMEMコース。最初から充実した内容で、この先の講義が今から楽しみです。虎ノ門ブログでは引き続き、その様子をお伝えして参ります。お楽しみに!

今回で53回目となった虎ノ門サロン。今年前半のテーマは「イノベーション大国に返り咲く〜求められる新たなアプローチとフロンティア人材」と題して、そのシリーズ最初にお話しいただいたのは、野村総合研究所公共経営戦略コンサルティング部の主任コンサルタントとしてご活躍される山口高弘氏。

yamaguchitakahiro.jpg

山口氏からは「モノの作り手からストーリーの創り手へ」というタイトルでご講演いただきました。世間では若手といわれる世代の方ですが、話はデザイン型人材の必要性や、今の日本的人材育成の傾向、その問題点など、非常に納得出来る話ばかりで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

まず始めに、途上国で生まれた世界最大のモバイル・バンキング・システムの話や、既存の社内システムだけでは生み出すことの難しいイノベーションの起こしかた等について、熱くお話しいただきました。

続いて、新しい発想を生み出すためにエピソードとして、家庭用ゲーム機の任天堂Wiiの話がありました、まだまだ我々の記憶にも新しい言わば画期的なハードウェアですが、これはいったいどのようにして生まれたのか?家庭にいるお母さんを喜ばせるためのゲーム機を作るにはどうしたらよいのか?といった発想は、なるほどと感心するばかりでした。

さらに、Wiiの画期的なゲーム操作リモコン(縦型)は、試作機を1000個も作っていたそうで、1日に3個作り、改良を繰り返していたという話は、じっと机の上やPCの前で考えているのではなく、思いついたら、すぐにその場で試作機を作ってみるというスピード感が大事だということを教えてくれます。

これまでの日本の技術産業は、高度な技術組み合わせにより、高付加価値を生み出す方向に偏っていました。それは競合他社よりも性能が良い、または、様々な付加価値要素が組み込まれているといった競争が続いてる時代であれば良いですが、これからの時代は違います。

「新しい体験の創造とそれらを実現させるためのプロフェショナルたちの共闘が必要だ」と、山口氏は語っていました。まさに、共同と共創の時代であると改めて認識させられた虎ノ門サロンでした。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.9