2022.03

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のブログ記事

Monthly アーカイブ


小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2021年11月 アーカイブ

 環境土木工学科 田中 泰司 教授 環境土木工学科の宮里心一先生( http://kitnetblog.kitnet.jp/koizumi/2008/11/post-1.html )はこの連載インタビューの第1回目。田中先生は土木学会などで学生の頃から宮里先生とは旧知の仲。その縁でKITにこられたという。お二人の強力なタッグで、KITの環境土木工学科は土木学会の中ではかなり有名な存在になったという。

――田中先生はどうして理系に進まれたのですか?

 「中学生の頃なのでよく覚えていないのです。結構数学が得意で、逆に国語が苦手でした。高校は富山県の高岡高校でしたが、自然と高校の理数科コースに入り、クラス全員が理系でした。

 高校の時は、おしゃれで格好がいいし夢があるから建築家になろうと思っていました。ところが東大に受かっても建築学科に進むのはとても難しい。当時は安藤 忠雄さんという有名な建築家が教授でいらして大変人気があったのです。そこでやむなく土木に」

――そうですか。高校入学前の中学生の時にすでに理系か文系か選ばされるというのは相当早いですね。東大に入られても建築学科は難しかった。今でも同じ状況なのですかね。

 「聞くところによると、今は建築の人気は下火で土木の方が人気とのことです。また、今の学生たちは、国際機関や海外ファンド系の金融機関、ディベロッパーなどが就職先として人気があります。今の学生さんは何かそういう国際貢献とか人のためみたいなことに興味があるみたいです」

――でも、先生は土木に興味を持たれ、大学院まで進まれて研究者の道へ。大学院ではどのようなことを研究されたのですか?

 「僕はコンクリート構造が専門なので、耐震構造とか耐震部材の研究をしてました。コンクリートは使っているとどうしてもヒビが入る。このヒビを制御して粘り強い構造ができないかという研究です」

――2004年には新潟県にある長岡技術科学大学の助手に。

 「故郷が富山県なので新潟であれば隣県で近くて良いなと思い、公募にチャレンジしました。長岡技科大は1976年に設立された新しい大学で丘陵地にありキャンパスがまとまっていて隣に職員宿舎があり本当に徒歩2分で通えました。

 長岡に移ってからは構造物の老朽化の研究をやりました。新潟とか北陸は冬が厳しい環境なので関東とかと比べると建物の劣化が早く進むのです」

――いったん、東大に戻られた後、2018年からKITにこられました。何かご縁があったのですか?

 「こちらの宮里心一先生から声をかけていただいて応募させていただきました。宮里先生とは私が学生の時から同じ学会で、20年前からのお付き合いになります。

 同じ学会なので分野はすごく近いのですけれども、宮里先生はコンクリートの材料自身を研究されています。私はそれを使った構造体、その強度とかいった研究を専門にしているので、"コンクリート業界"の中では結構両極端で、一応住み分けはできています。おかげさまでKITの本学科は土木学会の中ではかなり有名になっていると思います(笑)」

――その構造体の中で、先生が特に力を入れているのは?