大学時代には誰でもするアルバイト。でもコンビニやレストランのスタッフといった誰でもできる仕事が多いだろう。自分の専門を生かし、一生できる仕事につながるバイトに巡り合うという運の良い学生は少数派だ。樋口先生はその少数派の一人。どのようなバイトだったのか。そのいきさつを伺った。
――先生は新潟県立長岡高校から茨城県の国立筑波大学第三学群情報学類に進学されました。大学時代は何を研究されたのですか?
「僕は情報と言いながらプログラムを書くのは好きではないということもあって、アナログフィルターの研究をしてました。当時の筑波では中に入ってから工学か情報科学科、要するにハードかソフトに分かれたのだと思います」
――アナログフィルターとはあまり聞いたことがありませんが、どのような用途に使うのですか?
「今はあまり使うことがないと思うのですが、コイルとコンデンサーを組み合わせて作るアナログ回路によるフィルターの設計方法です。例えばデジタルオーディオなどで、いろいろなアナログ信号をデジタル化するにしても、必ずデジタルにする前にアナログフィルターで、必要な周波数を取り出したり、要らない周波数をカットしたりするフィルターが必要なのです。
それを小型化したり、特性を良くしたりする、どちらかと言えば地味な感じの研究です」
――それで大学院まで進まれます。
「研究職に進みたかったので、やはり大学院まで行ったほうが良いと思ったのです。それで研究室に入ったら、そこで先輩から代々引き継がれていた、電総研の実験補助的なアルバイトがあって、それをやることになりました。
電総研は電子技術総合研究所の略で、現在は産業技術総合研究所、産総研というのですが、日本のエレクトロニクス研究の総本山のようなところです。それが同じ筑波研究学園都市にあったということがラッキーだったのです。
最初は、色々な回路のハンダ付けの手伝いなど雑用をしていました。何しろ学生のバイトですから。そのうち賀戸 久先生がどこからか電総研に戻ってこられて脳磁計の研究をすることになったのです」
――脳磁計というと脳の磁力を測るのですか?
「はい、そうです。脳磁計は脳の中のごく微弱な磁力の変化を観測して脳のさまざまな研究をするための計測器です。CT やMRIは人体の形状から病変を診断しますが、脳磁計は脳の神経活動から起きる磁場変化を微細に計測できるのです。
すごく弱い磁場を測るので、昼間だと車やいろいろな機器が動いていて、計測の邪魔になります。そのために、夜中に観測しなければならないのです。当時、賀戸先生が狙っていたのは、すごく脳の深いところから出る信号なので、レベル的にはすごく小さいのです。」
――それで、夜中でも大丈夫な学生アルバイトが被験者となった?