今までKITの多くの先生にインタビューしてきたが、自らの進路を小中学生時代の適正調査で決められたという方には初めてお会いした。しかも、そのままバイオテクノロジーの研究職に進まれ、麹菌というライフワークのテーマ、一筋に歩んでこられたという。
先生のこれまでの歩みの一端を伺った。
――先生が研究職を選ばれたのは何かきっかけがあったのですか?
「小、中、高校が筑波大学(旧教育大)附属という一貫の国立実験校でして、多分、小学か中学ぐらいの時に、将来どのような職業が向いているかの進路調査をされたことがあります。その結果、基本的には専門職系で規模が20人くらい一番適するというデータが出たのです。それ以上の大きいところだと、補佐する役には向いているけれど、リーダーとしては向かないという結果が出たのです」
――そんな低学年での調査の話、初めて聞きました。面白いと言っては失礼ですが、それは筑波大学の心理学とかの先生の研究の一環なのですか?
「あまり記憶は確かではないのですが、生徒全員がやらされたわけではないと思います。筑波大の先生のところに行って、大学生のお兄さん、お姉さんと一緒に。我々、生徒たちが学生さんにあれこれ指示を出す形で、向き不向きを見ていたようです」
――余計なお世話という感じもしますが(笑)。
「その結果を信じまして、"それなら"ということもあって、大学で研究しようという感じです。バイオテクノロジーが華やかになり始めたころで、遺伝子組換えとか、そのような分野にいければと思いました」
――それで大学は東京理科大学に進まれて、大学ではどんな勉強を?
「理工学部の応用生物学科です。4年生で教授からはかなり自由にやらせていただきました。その時は放射線抵抗細菌といって、放射線を当てても死なない微生物の研究をしました。放射線の照射をする必要があるので群馬県高崎市にあった原子力研究所まで行って実験させてもらいました。」
――放射線は何を使うのですか?
「ガンマ線です。ガンマ線滅菌という方法では、通常の菌はほとんど死ぬのですが、その中でも生き残る特殊な菌がいたのです。4年生の1年間だけですので、研究はあまり進みませんでしたが、その菌は遺伝子の修復系が異常に強かったと思われます」
――大学院からは東大に進まれました。
「入った研究室では、教授が昔やっていた麹菌の研究をやらないかということで、それから、ずっと今日に至るまで主に麹菌関連です。
通常でしたら、途中で研究テーマが変わるのですが、うまい具合に産業技術総合研究所(産総研)にポスドクで行けました。当時、産総研もゲノム解析ができるようになっていたので、麹菌のゲノム解析をやらせてもらえたのです。麹菌の取り扱い、遺伝子解析に慣れている人が欲しいとのことでした」
――それはラッキーでした。