2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2010年04月 アーカイブ

建築デザイン学科 川崎 寧史(カワサキ・ヤスシ)准教授 金沢市の中心市街地に「あかり」のオブジェを展示し、幻想的に演出するKITの「月見光路(こうろ)プロジェクト」が、日本産業デザイン振興会の2009年度グッドデザイン賞を受賞した。空洞化が進む市街地の活性化を目指し、学生たちが地元商店街と連携して2004年度から続けられてきた。このプロジェクトを指導してきたのが川崎准教授だ。

――学生たちのグッドデザイン賞受賞は快挙でした。

 「この賞はどちらかというと工業デザインというイメージがありますよね。でも、まちづくりのような活動も視野に入れておられるという事だし、活動も6年目に入ったので応募しました。

 その時、デザイナーを学生にしたのです。普通、デザイナーというと主導的な立場の個人名が出るのです。KITグループは建築科の学生が主。地元、教職員はどちらかというとディレクターという形で。デザイン対象は金沢の街というキャッチフレーズで行きましょうと。なかなか、そういう応募はないですから。」

――その狙いが見事、的中した。

 「グッドデザイン賞と言う全国的にも有名な賞をいただいたということで、月見光路をずっと応援していただいた金沢市中心地区の人たちも喜んでくれました。地域と大学が協力して行ったことがデザイン的に評価されたということですから。それもOBを含めてです。学生もやはりこの活動に参加して非常に良かったと思うでしょう。

 他市に就職した学生たちも、毎年は無理なのですが、月見光路の頃の9月には金沢に帰って来たいと良く言います。そういうことも含めて、今非常にうまく回っていると思います。金沢の街にもう一度戻ってきて楽しみたいという人を増やしているということです」

学生達が作製し、展示された作品 川崎准教授は2001年にKITに来る前は大阪大学工学部助手、京都大学大学院助手、米ハーバード大客員研究員などを務め、主に大学を活動の拠点としで設計、研究活動を行ってきた。

――先生は特にどんな分野の建築を手がけられたのですか?

 「ずっと大学にいまして、福井県立大学の小浜キャンパスの基本設計とか、そのような建築設計プロジェクトにいわゆる大学のスタッフとしてずっと参加していました。また、同時に京都の地下鉄の駅舎のデザインとか、阪大の環境工学のときには兵庫県淡路島の浮き桟橋の設計とかもやりました。

 私はどちらというと、環境工学で建築単体というよりも環境と建築の間の設計というような感じです」

――設計にコンピュータグラフィックス(CG)を使った草分けと聞いていますが。

金沢工業大学 副学長 山部 昌(ヤマベ・マサシ) 教授 「世界一でないといけないんですか」。

 昨年(09年)の政府の事業仕分けで、この発言と共にすっかり一般市民にもお馴染みになったのがスーパーコンピュータ(略称・スパコン)という言葉だ。

 事業仕分けは政府が2012年稼動を目指す大型プロジェクトの次世代スパコンの話。スパコン自体はその時代、時代に最高性能を出す科学技術用の高性能コンピューターのことだから、何十年も前から存在していた。

 スパコンが威力を発揮するのは科学の分野ではナノレベルの分子の振る舞いから超巨大な銀河の衝突まで自然現象のシミュレーション。一般レベルの利用では気象庁の天気予報で使われ、予報の精度を上げた。産業分野で一番利用が進んだのは何と言っても自動車業界だろう。わざわざ粘土でモデル車を作らなくてもシミュレーションで新車の空気力学性能がすぐ分かるようになるなど新車の開発時間が格段に短くなった。

 山部先生は96年にKITに来られる以前、長い間、日産自動車の総合研究所に勤務しておられた。日産で「ものづくり」に最初にシミュレーションを使ったパイオニアだという。

――「ものづくり」のシミュレーションとはどんなことをするのですか?

 「車の衝突とか空力とかの分野では50年ぐらいの歴史があるのですが、ものづくりはそれより遅れてスタートしました。

 社内にはCADデータがたくさんあるのです。それは設計にしか使われていなくて、そのデータを何とかものづくりに使えないかと始めたのがプレスの成形技術ですし、プラスチックの成形技術なのです」

――自動車でプラスチックといってもあまりピンと来ませんが。