2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2009年07月 アーカイブ

応用化学科 大澤 敏(おおさわ さとし) 教授 大澤教授はもともと高分子化学が専門で、現在は生分解性プラスチックを中心とする幅広い研究を行っている。いろいろ話をうかがっていると、どれも興味深いものばかりだが、一番面白かったのはDNAを"材料"として使うという研究だ。

 DNA、デオキシリボ核酸は遺伝子本体として遺伝情報を保持している物質。現場に残された毛髪などごく僅かのものから本人を特定できるDNA鑑定は毎日のように新聞に登場し、「親の音痴のDNAを受け継いだ」など、DNAという言葉はすっかり日常にも浸透した。

 2000年のヒトゲノム解読以降、バイオや医薬品などで産業分野での応用も進んでいる。

 しかし、これらの話はすべてDNAの遺伝情報についてのいわば本流のお話。最近、注目されているのはDNAを、数億の分子量を持つ安定した超高分子という点に着目して材料として利用しようというものだという。DNAにとっては"傍流"のお話だが、新鮮で興味深い。思わぬイノベーションが出てくる可能性があるのでは。

――DNAをどのように利用するのですか?

 「DNAの構造を化学的に見ると二重らせんになっています。この構造の空いたところにダイオキシンなどの環境ホルモンが入りやすいのです。このことは以前から言われていました。分子構造が似ているので入りやすい。入ってしまうから損傷しやすいというわけです。だから毒になる。

 分子の形で説明すると、同じもの同士はくっつきやすいのです。水は水と溶け合い、油は油同士で溶け合いますが、水と油は溶けません。環境ホルモンとDNAは構造が似ているのです。

 だけど、それをむしろ積極的に材料として、有害物質を取り込む材料を開発しています。ただ、DNAは水溶性なので、これをフィルム化しないといけません。」

――DNAに吸着させて処分するのですか?

電気電子工学科 作道 訓之(さくどう のりゆき) 教授 1942年に設立されて以来、日本の企業研究所の代表的存在として知られる日立製作所の中央研究所。かって、そこの研究員だった作道教授の業績は研究所のサイトで「歴史」の「主たる出来事」の欄に「1979年 有磁場マイクロ波プラズマエッチングの開発」として堂々と掲載されている。( http://www.hitachi.co.jp/rd/crl/history.html

 他の歴史的出来事としては、毎年ノーベル賞候補として噂される有名な外村彰氏の「1982年 電子線ホログラフィー技術」などが並んでいることなどから、作道教授の研究の影響力の大きさ、日立が評価している度合いが類推できるだろう。

 では、その「有磁場マイクロ波プラズマエッチングの開発」とはどのような技術か?

 エッチングとは簡単に言えば半導体の加工技術である。まず半導体の基板に微細な回路が描かれたマスクをプリントする。いろいろな方法でマスクのある部分は残し、ない部分を腐食させて"削り"取っていくことで回路を作り上げていくのがエッチングだ。

 当然ながら半導体の集積度が増すに連れ、線幅が細くなり加工が難しくなっていく。作道教授が開発したのはマイクロ波で作ったプラズマ内に基板を置くというもの。プラズマとはイオンと電子が混ざり合った状態だ。この中で電位の差が生まれ、イオンが基板に引きつけられて垂直にぶつかって行くため、正確にマスクどおりのエッチングができるという。

――微細加工が可能になったわけは?

 「イオンという非常に小さなものを使っていることと、そのイオンの方向を非常に正確に揃えられるということです。化学的な溶液でエッチングするとマスクの脇に回り込んだりしてマスクと同じ形になりません。その前にもプラズマを使ったエッチングはあったのですが、イオンの進行方向が揃っていませんでした。揃うのは私のマイクロ波を使った技術で初めてできたのです。

 当時〈1970年代初め〉、半導体は回路幅1μm(μmは1mmの1000分の1)が壁といわれ、キチンと切るのが難しかったのです。これを使って初めて可能になりました。私は基本特許をとり、日立製作所は半導体製造分野でシェア1位となり儲けることができました」

――半導体レーザーの中村修二さんのように日立に「もっと分け前を寄こせ」とおっしゃらなかったのですか?

経営情報学科 加藤 鴻介 教授 パリッとしたスーツの着こなし方、立て板に水の弁舌――。東京・丸の内あたりをさっそうと歩いている商社マンの雰囲気である。それもそのはず加藤教授はつい3年前までIBMで第一線のコンサルタント組織を率いるパートナーを務めていた。世界を相手にしている百戦錬磨の先進企業ビジネスマンたちを説得するにはそれなりの「見た目」も必要なのだろう。

 加藤教授がIBM時代に駆使していたのがナレッジマネジメント(knowledge management, 知識管理または知識経営、以下KMと略)という経営手法だという。

――KMとはどのような考えなのですか?

 「一口で言えば企業の知識、組織の知識をいかに組織として活用するかということなのです。

 人間というのは知識が頭の中にありますよね。大半が頭の中ですよね。あの人は仕事ができても、この人はできないというのはその人の知識によります。でも個人の頭の中にあることは他人には分からない。

 仕事ではベテランは分かっても新人は分からないことがあります。分からないと失敗したり、遅かったり、無駄をしたりと、要するに経営にとって非効率な面がたくさん出てくるわけです。そういうことをできるだけ少なくしましょう、最小化しましょうというのがKMの一つの考え方です。

 その中で、会社の中に今あるものはどこかにおいて使えるようにしましょうという知識共有という観点です。知識共有を進めていくと個人が接することのできる範囲が飛躍的に広がるのです。さらに個人の能力も高まり、今まで3年かからないと一人前になれなかったのが半年でなれたといった事例もあります。」

――具体例を教えていただけますか?