このブログ形式のインタビュー、KITの研究者をウエッブで幅広く紹介していくのが狙いだ。しかし、蜂谷(ハチヤ)教授には開口一番、こう言われてしまった。
「研究紹介ということですが、私は研究者では決してないと思ってます。一度も自分を研究者だと思ったことはないですね」
――デザイナーだと、研究者とは違いますね。
「自分は社会へ出てからいろいろな建築を作ってきた。その建築のデザインをする熱い気持ちとか技術を、今のKITの学生さんに伝えて教えてあげたいなと。また、大学院に進んだ学生には、私はかって国際コンペを取っているのですが、そういうノウハウを含めて教えてあげたいなという気持ちできているわけで。工大へ来て何か研究してますかと言われると・・・」
理系大学の中で建築デザインという分野は明らかに化学や機械等の他学科とは異なっている。今まで、このブログで紹介してきた工大の他の先生方は、自分が「研究者」と呼ばれることに違和感を唱える人はいないだろう。建築の中でも構造や設備は他の工学分野とほとんど同じだが、デザインは「美しさ」というか「芸術性」というか、実験や理論だけでは片付かない何かを抱え、「作品」がすべてだからだ。こちらも、つい「大学の先生=研究者」と思い勝ちだが、確かに実作者である建築家を研究者と呼ぶのは無理があるのかも知れない。となると、単にデザイン活動だけしているところを「~研究室」と呼ぶのも本来はおかしいのだが・・・。
蜂谷教授は大学院修了後、日本を代表する建築家・槇文彦氏の設計事務所に勤務した。槇氏の有名な作品としては「代官山ヒルサイド・テラス」、「慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス」や「テレビ朝日」などがある。槇事務所にいた20年以上の間で蜂谷教授が関わったプロジェクトは京都国立近代美術館や福井県立図書館など多数ある。