2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2012年03月 アーカイブ

機械工学科 加藤 秀治 教授 KITには長年、企業で活躍された後で教鞭を取られている先生が多い。ところが加藤先生はドクターの後、一旦企業に入って開発に従事し、すぐにまたKITに戻るという珍しい経歴の持ち主だ。そのいきさつをうかがった。
 
——加藤先生はKITでドクターを取得されていますが、最初は修士で就職するつもりだったとか?

 「私は、新谷先生が講師になられた時に先生の名前で初めて指導していただいた学生の一期生になるのです。でも修士を終えてもドクターに行くつもりはなく、メーカーの就職試験を受けて受かっていて、そこへ行くつもりだったのです。 

 でも12月に藤村先生と新谷先生に呼ばれて、考え直せというようなことを言われて、いや、そう言われてもなぁと。しかし、母の叔父にあたる、影響力のある親戚から“チャンスというのはそんなにあるものではない。だからチャンスは大切にしなくては”と強く言われまして。

 それもそうかなと。できるかどうか判らないけどやってみるかと」

 新谷先生( http://kitnetblog.kitnet.jp/koizumi/2009/04/post-10.html#more )は現在、加工技術の専門家の立場から人工股関節の改良に取り組んでおられる。狭い専門領域にとどまらず広く挑戦する研究者だ。

——新谷先生に見込まれたということは加藤先生が学生時代からかなり見込みがあったのでは。学生時代はどんな研究をしていたのですか?

 「いや、ほかに優秀な同級生がいましたが、融通が利くものがいなかったのではないですか(笑)。

 修士、ドクターとほとんど同じ系列の研究をしていました。ADIという材料です。これは鋳鉄なのですが、球状黒鉛鋳鉄に熱処理をした鋳鉄なのです。球状黒鉛鋳鉄は何が良いかと言いますと、鋳込むのでいろいろな形になるわけです。

 自動車のエンジンをイメージしてもらえば良いと思いますが、シリンダーのように複雑な形でもできた後で加工してやれば、それで製品になるわけです。鋳造成形した後熱処理を施してADI材という強度の高い材料とするわけです。

 ところが、熱処理して硬いので、そう簡単に削れないのです。それをうまく削れるようにしましょうというのが研究のテーマだったのです。

 そのための最適な工具の設計から始まって、最終的にはある程度、能率よく精度良く加工できるような条件の選定までやりました。それで工具メーカーさんと共同で開発もしまして、ドクターの後、実は住友電工さんにお世話になることになりました。」

 ここで先生の話を補うと、ADIはオーステンパ球状黒鉛鋳鉄(Austemperd Ductile Iron)のこと。鋳鉄は炭素を多く含み、鋼より溶ける温度が低いので鋳造に向いている。ところが、鋳鉄の中の炭素は固まるとき、裂け目状のグラファイト(黒鉛)に結晶化するため、ここに応力が集中し脆くなるという欠点がある。

 この欠点を補うため、添加物を加えグラファイトを球状に結晶化させたのが球状黒鉛鋳鉄だ。ADIはこれにさらに特別な熱処理をして硬度を増したものだ。

——住友電工では何を研究されたのですか?