2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2017年03月 アーカイブ

経営情報学科 石原 正彦 教授 石原先生は先生自身の言葉を借りると、「かつては製薬会社の技術者だったが、現場で"技術を如何に育て、如何に活かすか"を考え出したのがきっかけで、現在は社会科学的アプローチで企業研究に取り組んでいます」という。その経緯を少し詳しくうかがった。

――先生は東京理科大学のご出身ですが、理科大というと一般にはどちらかというと技術系のイメージが強いですが、先生は応用生物学科に進まれました。何か理由があったのですか?

 「大学で何を学びたいかなんて真剣に考える余裕なんかなく、大学受験して受かったところに進んだ、というのが正直なところです。生き物は好きでしたが、高校の生物って暗記ものばかりでどちらかというと苦手意識がありました。

 でも、"バイオはこれからブーム"とも聞いていましたし、応用生物と言って、純粋な生物学よりも幅広いし、当時、分子生物学が始まっていましたし、発酵化学もありましたし生物化学とかもありました。高校で唯一関心が持てた化学とも接点がありそうだったので進んでみようかなと思いました。

 それと、通学でラッシュに巻き込まれるのは避けたくて、都心の大学には通いたくないという理由から、地方に立地する理科大を選びました。」

――大学院は大阪大学の医学研究科に進まれます。これもユニークです。

 「大学で当初は生物が全然分からなかったのですよ。で、自分の専門性を高めたいなと思って、いろいろ勉強していったら、面白いなと思ったのが分子生物学でした。

 ある程度分かってきたら、今度は先進的なことに触れてみたいと。純粋なサイエンスではなく、何か社会の役に立つような接点のあるサイエンスをやりたいと医学を志したのです。

 学部の担当の先生が相談に乗ってくださって、慶応義塾大学の医学部で研究する機会を与えてくれました。ネズミに"がん"を起こさせるがんウイルスの研究をしました」

――学部でそのようなことが可能なのですね。驚きました。

 「それがきっかけで、もっと専門的にやりたいなと思いまして、今度は大阪大学医学部に、医者になるのとは別に医学を学ぶ医科学修士というコースがありまして、そこに入りました。

 その後、インターフェロンの研究をなさっている谷口維紹(たにぐち・ただつぐ)先生に師事して最先端の研究をやり出しました。当時はウイルスの防御機能に関わる転写制御因子に着目した研究が盛んで、研究室内の田中先生にご指導いただきながら、その因子の生理機能を追究していきました。

 その結果、その因子は生体防御機能に関わるだけでなく、発癌とも関係していることを突き止め、幾つか論文を発表させていただいたりしました。」

*転写制御因子とはDNAの遺伝情報をRNAに転写する過程で、促進したり抑制したりするタンパク質の総称

――その後、民間企業に入られます。