円井先生はもともと建築デザイン志向。しかし、環境系の研究にシフト、現在はコケを使った屋上緑化や都市緑化などに取り組んでいるという。そのいきさつをうかがった。
――先生は鳥取県ご出身で、東京工業大学で建築を専攻されました。何かきっかけはあったのですか?
「何となく日本一難しい大学を受けてやろうと思って、東京大学とか京都大学を目指していたのですが、前期で失敗し、後期で東工大に受かったのです。
父親が旧建設省で土木関連の仕事をしていましたので、親は土木に進んで国家公務員になってくれればと言っていましたが、僕は何となく建築を選んでしまった。土木よりは何となくものづくりに近い、何となく格好良いなという。あまり詳しい深い動機はなかったと思いますね」
――しかし、大学院では建築のデザインよりも環境系に進まれます。
「梅干野 晁(ほやの あきら)先生の授業を受けたのがきっかけです。私は元々自然愛好派で山とか緑が好きだったのです。大学の2,3年生の頃でしょうか。建築は格好良いのですが、自然破壊をしているというか。特にバブルの時や高度成長期は山をどんどん削って宅地開発していたので、環境破壊の一端をあまりやりたくないというのもありました。
梅干野先生は緑をかなり重視されていました。私自身も建築を離れるという手もあったのですが、建築の中で緑を守る、あるいは緑と共生して住むなどを追求していこうと思ったのです。都市の中の緑とか、あるいは里山とかを人間とうまく関係性を保ちながらやるにはどうするか。そのようなことをやってみたいと。
梅干野先生が温暖化など都市の熱環境も研究されていたので僕もそれをやっていました。緑は熱の観点からだと意外と説明しやすいのです」
----先生は大学院の時はどのような研究を?
「修士の時にフィリピンのマニラを対象に居住街区のプロジェクトを提案しました。発展途上国で、かつアジアのモンスーン地域で水とか緑をうまく使い、かつスラム地域のごく低層という条件でした。かなり高密度で住んでいる所をちょっといい具合に改善して、高密度だけど緑や水をうまく使って快適に住めるような居住街区を提案しました。それを熱環境的にも評価して、これだけうまく住めるよという提案も。もともとデザインとか設計が好きだったので、環境ともうまく融合させようとしました」
----修士にしては国際的ですごいですね。ずっとフィリピンに行っていたのですか?
「ずっとではなく、1回だけです。僕が参加する前から続いている国のプロジェクトがあったのです。それに東工大の建築や土木の研究室が関わっていたのです。研究室の先輩がリモートセンシングや現地調査などをされていたので、それも使わせていただいて。僕が現地に行ったのは1,2週間程度です」
----博士課程はどんな研究を?