----先生は名古屋工業大学 金属工学科を卒業され、大学院は東北大学に進まれました。どのような研究をされたのですか?
「大学では金属材料、特に鉄鋼です。俗に水素脆性(ぜいせい)といって、水素が鉄鋼の中に入ると脆性、もろくなって破壊してしまうという現象があります。その水素脆性がどうして起こるのかという基礎的な研究をしていました。具体的には鉄鋼材料の引張試験をしながら、水素を入れると硬くもろくなるかどうかの実験確認です。
大学院は東北大です。わざわざ遠くの東北大に進んだのは理由があります。名工大の私の卒業研究の研究室と東北大の先生が逆のことを言っていたのです。簡単に言うと、名工大では鉄に水素を入れると硬くなると言っていたのですが、東北大では鉄に水素を入れると軟らかくなると反対のことを言っていたのです。
ならば、どちらが本当か見に行こうかという感じで(笑)。今思うと、よくやったなと。若かったのでしょうね」
----それはすごいですね。自らの疑問のためだけに遠くの大学院に行くなんて。失礼ですが東北大のほうが金属研究では有名ですよね。
「有名です。ですから、ある意味では、名工大の先生がよく戦いを挑んだという感じがあるのですが」
----それで、東北大大学院に進まれて、水素と鉄の話はどちらが正しかったのですか?
「何て言いますか、どちらも言っていることは正しい。名工大の先生は実際に使われている材料に水素を入れると硬くなる、もろくなると。それは実験で確かな事実です。
一方、東北大は基礎からやっていますから、実際に使われている鉄ではなく、純度の高い鉄を使っていた。こちらの鉄では水素を入れると軟らかくなるのです。ちょっと論点が違っていたのです。私自身が実際に実験して確かに結果は違うよなと(笑)」
----鉄に水素を入れるというのは具体的にはどうするのですか?
「実験的には比較的簡単で、いわゆる水の電気分解をやってやれば良い。引張試験をしながら、電解液を入れた小さな水槽を取り付けてやって、鉄ですから電気を通しますから、鉄の側をマイナスにしてやって、プラスの電極を入れてやって電気分解してやる。そうすると水素イオン(H+)が鉄の中に入っていく。
引張試験をやると、応力-ひずみ曲線がでてきます。ある時点でポンと電気を入れてやると、そこから水素が入るので、硬くなれば上がり、柔らかくなれば下がります。非常にきれいな結果がでます。結局は使う鉄の純度によって、結果が連続的に違うということです。
「トヨタ自動車がメインにデンソーやアイシン精機など、いわゆるトヨタ系の会社が資本を出して作った会社です。ほとんどトヨタ自動車の中央研究所のようなもので研究しかやっていません。一応、独立した別会社という形になっています。ここに11年9カ月いて転職しました」
----その転職先が三菱重工というのもスゴイですね。スカウトされたのですか?