2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2014年02月 アーカイブ

機械工学科 岸 陽一 教授 岸先生はもともと教育学の「技術教育」で修士課程を終えられた変わりダネ。しかし、ご自身の研究を追求するうちに、今では形状記憶合金の専門家に。研究の関心がどのように変わってこられたのかをうかがった。

----岸先生は新潟のご出身でKITの機械工学科を出て、金沢大学教育学部の大学院で技術教育を専攻されています。不勉強ですみません。「技術教育」という専門分野は初めて聞きました。

 「要するに中学校の技術の先生になるための修士課程です。もちろん学部卒でもなれるのですが、教員の免許には一種と専修とあり、大学院を出ないと専修免許は取れないのです。真面目に勉強しようと思っていたのです。本当に真面目だったのです(笑)」

----修士の後、今度は金沢大学の自然科学研究科の博士課程に進まれます。

 「技術教育といっても結局、本当に教育学として専門に勉強する人がいます。それとは別に技術教育の中で、電気関係のこと、機械関係のこと、材料関係のこと、それぞれ専門家として勉強していかなければならないのです。

 私が指導を受けた先生はたまたま材料関係のことをやっていたので、そのまま材料をやろうと博士課程までいきました。博士課程での最終的なテーマはアルミニウム合金です。その中に超々ジュラルミンという航空機材料がありますが、その材料はいろいろ欠点があるので、最近話題のレアアースをちょっと添加してみましょうかと。そうした材料をメーカーの人に協力して作ってもらって、その特性を調べたりしていました」

----そこまで行くと、教育とは関係がなくなってしまうのですか?

 「そうですね。ドクターになると完全に研究だけになってしまいましたね。ただ、研究者になろうとは全然考えていなかった。

 就職をする際には先生も誰も斡旋してくれませんでしたが、埼玉にある私立の日本工業大学が材料試験研究センターの助手として採用してくれました。仕事は毎日、電子顕微鏡を操作したり、X線回析実験の装置をばらして組み立てたり、学生に使い方を教えたりしていました。

 あの大学は面白く工作機械に代表される産業用機械を実働できる状態で展示している立派な工業技術博物館もあります」

----その後、母校KITから声がかかり金沢に戻って来られて、今度は形状記憶合金の研究を始めますね。

 「それを始めた理由は清水謙一先生という大先生がいらっしゃったことが大きいです。清水先生は大阪大学からKITへ2000年に着任されたいろいろとすごい先生です。いわゆる形状記憶合金はどうやって形状を記憶するのかという、原理原則を突き止めた先生なのです。そういう先生と一緒に仕事ができるので形状記憶合金をやりましょうと」

----形状記憶の原理はどういうことなのですか?