2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2012年04月 アーカイブ

ロボティクス学科 佐藤 隆一 教授 KITには民間企業で製品開発をしてこられた先生や国の研究所で最先端の研究を進めていた先生が多くいらっしゃる。しかし、そのほとんどの先生は「民間」か「官庁」のどちらか一つの経験者だ。佐藤先生は「企業(石川島播磨重工業)」、「官庁(防衛庁)」の両方を経験するというユニークな経歴。「企業、官庁、そして大学と技術者が働ける3つの社会を経験できることを喜んでいます」という。

——佐藤先生はなぜ船舶工学をやろうと決めたのですか?

 「これは学生さんの就職ガイダンスの時にも自分の体験談として話すのですが、乗り物が好きだったのですよ。本当に小さい頃、家は名古屋市の東のほうで、当時、路面電車が走っていたのです。その車庫の前に庭石屋があり、そこに祖母に連れられて良く行き、石の上に座って日がな一日路面電車の出入りを飽きずに眺めていたのです。

 それが原点で、電車にかぎらず汽車や船、乗り物が好きだったのです。進学の時は好きなものをやろう、軸足は乗り物にしようと造船に進んだのです」

——でも、なぜ電車ではなくて船なのですか?

 「実は本当は蒸気機関車(SL)を作りたかったのです。50年ぐらい早く生まれていたら、そっちを目指していたと思います(笑)。子供の頃はまだSLが走っていまして、親類に国鉄の機関士がいて、近くの機関車庫に入れてもらったこともあります。

 しかし、SLの製造は終わってしまっていたので、結局、同じ乗り物ということで船を選んだのです。東大では船のプロペラを学びました」

——船のプロペラというと、潜水艦の探知かなにかですか?

 「いいえ、プロペラで起きるキャビテーションという小さな泡がつぶれる現象の研究です。これが起きると金属がぼろぼろになってしまう。泡がつぶれる時に周りに衝撃波が出るのです。それでどんどん叩かれて疲労破壊が起きる。金属が溶岩とか海綿みたいにスカスカになってしまうのです」

——どうやって防ぐのですか?

 「流体的にそういうキャビテーションができるだけ出ないような、それから、急につぶれないような設計をします、それがコンピューターでできるようになった」

——その研究の縁で石川島播磨重工業(IHI)に入社された。

 「ええ、横浜・磯子にあるIHIの研究所に入りました。入社してすぐにそのキャビテーションの試験をする水槽を作れと言われました。水槽本体はドイツから輸入したものでしたが、周りの配管とか電気の配線とかを先輩に教えてもらって」

——それは水槽の中で実際にプロペラを回して計測するのですね?

 「はい。どれだけのスラスト(推力)やトルク(回転力)を出しているかを測らなければならないのでモーターの先っちょに検力計を付けるのです。そういう仕掛けを動力計と呼びます。この水槽を作るのに約2年かかりました。この水槽は今でもIHIで動いています」

——IHIから防衛庁に移られたのは何か理由が?