2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2011年10月 アーカイブ

航空システム工学科 岡本 正人 教授 こどもの頃に模型飛行機の魅力に取り付かれる人は多いが、岡本先生はそのままずっと小さな飛行機の研究を続けてきた。時代が変わり、技術が進むと小さな飛行機にも高性能な無線機、カメラ、センサーなどが搭載されるようになった。模型が単なる模型ではなく実用機になり始めたのだ。

——先生は大阪のご出身で東京の理科大機械工学科に進まれましたが、何か特に理由があったのですか?

 「いや、特に理由はありません。航空を勉強したかったのですが、われわれが学生のころ航空はあまり日本でできるところが少なかったのです。両親にも“あまり航空、航空と言うな”と言われて。では機械にしようかと、適当ですね。

 こどもの頃から模型飛行機が本当に好きで、いろいろなものを飛ばしていました。好きになったきっかけは父が好きで教えてもらったのでしょう。

 その頃はまだラジコンがなくて、エンジンが付いた模型飛行機をワイヤーで引っ張ってぐるぐる回転させて飛ばす、いわゆるUコンが主流でした。高校に入るぐらいから、Uコンに飽き足らなくなってきました。結局は自由に飛ばしたくなるのです。

 それと、どんどん小型のものを作るようになってきました。勉強しないでこそこそ隠れて作るものですから、目立たないようにと(笑)」

——片柳亮二先生( http://kitnetblog.kitnet.jp/koizumi/cat66/ )もこどもの頃からの模型飛行機作りからの夢を実現させていらっしゃいますが、飛行機にはやはり人を引き付ける力が強いですね。

 「それで小さなものを作っているうちに、小さくすると飛ばないということに段々と気がついて。また、本物の飛行機も好きで、零戦など、いろいろな開発ストーリーなどワクワクしながら読むのです。そうすると、自分が作る模型も、どうしても本物に似ていってしまうのです。それで本物に似せれば似せるほど、飛ばなくなっていくのです。

 ちゃんと作れば作るほど飛ばなくて、適当に作った方が飛ぶという、この違いは何だろうと考えるようになりました」

——それは高校生の時ですか?

 「そうですね。大学に行っても同じような感じでもう少し大きなグライダーを作りました。本物の飛行機であれば、出来るだけ細長い翼、縦と横の比、すなわちアスペクト比の大きな翼を持った飛行機のほうが性能が良いのです。ですが、模型で非常に細長い翼の飛行機を作ったら全然飛ばないのです。

 それで、これは何なのだと。どうも本物と模型は違うぞと気がついたのです。それで、そのようなことを研究したかったのですが、その当時、低いレイノルズ数で翼がどうすればというような研究は誰もやっていません」

——レイノルズ数というのは?

 「慣性力(周りの流体要素とは別に動こうとする力)と粘性力(周りと同様に動こうとする力)の比です。簡単に言うと、小さくて遅いものは粘性の影響を非常に強く受けます。ですから、例えば昆虫のようなものであれば、空気は非常に粘っこく感じているはずです。ところが、本物の飛行機などはものすごく大きいので空気の粘性はほとんど関係なく、その慣性力だけが支配しています。そこにすごく大きな違いがあります」

——どうして誰も研究しなかったのですか?