2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2009年09月 アーカイブ

環境土木工学科 徳永 光晴 教授 徳永先生は大学で応用数学を専攻された。それが、現在は環境土木工学科で教鞭をとられている。「数学」と「土木」を繋ぐものは何か?

 その答えは「リモートセンシング」。

 リモートセンシングは人工衛星のデータを解析して地球環境と資源を調べる技術。宇宙から撮影された可視光、赤外線などさまざまな種類の膨大データを分析するには数学の知識が欠かせない。

――大学で数学を勉強して、就職したのは資源探査会社だった。

 「資源の探査を人工衛星でやりたいということでした。すぐやらされたのはアメリカの砂漠地帯での金鉱探しでした。金鉱が見つかった地域のデータから、新しい未発見の金鉱を見つけることができないかと一生懸命研究しました。

 データ分析というのは結局全部数学。画像処理もデジタルの数字が意味を持ってくるのは結局、数学なのです。

 私は大学でコンピューターを使って微分方程式を解くのに熱中していました。紙と鉛筆では解けない方程式なのですが、コンピューターを使うと当たらずとも遠からずの答えが出てくるのです。それが面白くて・・」

――それで金鉱は見つかったのですか?

 「金はあったのですけれども、残念ながら含有量が少なくてペンディングという形ですね。金というのはトン当たりに何グラム入っているかという世界ですので」

 その後、徳永先生は東大の生産研究所に移り、そこで研究員から講師となる。2002年からKITに来られた。その直前の東大時代、徳永先生は貴重な体験をしている。タイにあるアジア工科大学(AIT:Asian Institute Technology, http://www.ait.ac.th/)に3年間も派遣されたのだ。

――AITは日本ではあまり知られていませんが、どんな大学なのですか?

情報工学科 津田 伸生 教授 筆者はごく初期の頃からパソコン(PC)には興味を持ち、ずっと使い続けてきた。その頃のPCは性能も悪く使い勝手も悪かった。長く使っていても、未だに根本的なところでコンピュータの動作原理は理解できていない。自分で簡単なプログラムを組んだこともなく、学校で本格的な勉強をしたことがないからだ。

 入門書を何冊も買い込んだがいつも2進法や基本回路のあたりで挫折してしまい、それ以上先に進まない。一方、PCの方は技術進歩が著しくインターネット端末となり映像も扱えるようになりますます理解不可能なものとなってしまっている。

 そのような筆者にとって津田先生が開発した「NT-ProcessorⅤ1」は驚異的な「教育ツール」だ。

 ごく簡単に言えば、普通に使われている表計算ソフト「エクセル」上でプログラムを書くことで、オリジナルなLSIが作れてしまうのである。しかも「Visual Elite」(ビジュアルエリート」というソフトで、書いているプログラムに対応するLSIの回路が視覚的にわかるようになっているというスグレものなのだ。

――LSIというと大メーカーしか作れないと思っていましたが、どうして可能になったのですか?

 「15年ほど前に米国で開発されたFPGAというデバイスが可能にしました。Field Programmable Gate Arrayの略で"書き換え可能型論理LSI"といいます。これができたのはフラッシュメモリのお陰です。今や誰もが使っているUSBメモリに使われているものと同じです。この集積度があがったフラッシュメモリの中に、論理回路すなわちコンピュータができてしまうのです」

 津田先生は旧・電電公社に入社し、武蔵野電気通信研究所に約23年在籍し、大型コンピュータのパーツ関連の研究やLSIの設計、インターネットを使ったサービス提供などの開発に従事されてきた。

開発したツールを示す津田教授――それだけ長い間、コンピュータ関連の研究をされてくると内容もどんどん変わってきたでしょうね?