漆畑先生は長年、三菱電機で燃料電池、リチウム電池の研究開発に従事されてきた。その経験から「基礎技術の蓄積こそが大事」と力説される。そして、「どんな開発も度重なる失敗の上に初めて実現する」とも。
----先生は静岡県の高校から東北大に進学されました。東京の大学なら分かりますが何故、東北大学なのですか?
「静岡では意外と東北大は人気があったのです。理由は分かりませんが。高校のテニス部の先輩が東北大に進んでいたりして割と身近な存在でした。特別な理由はないのです」
----東北大では電気化学を専攻されます。
「3年で専門科目が入って来て一番面白そうなのが電気化学でした。電気化学ってみんな嫌いなんですけど。
化学屋さんにとって電気化学というのは、外から電気的なものが入って来て反応がどう動くとかというようなことをやるので少し違和感が出てくるのです。一方、電気屋さんからみると化学的な部分が入ってくるので、とっつきにくい所が出てくる。今、KITで電気系を教えていますが、学生は化学をやっていないので、4年生になって少し勉強してもらい、化学も教えながら進めているのです」
----現実のエレクトロニクスの分野では電気化学は電池をはじめとしてかなり重要な分野ではないですか。
「そうですね。例えば腐食なども電気化学です。酸化還元反応で鉄イオンとかが溶けていくわけですから。あるいはガスを吸着して、その濃度を測るセンサーとか。電圧が変化するので、その電圧をモニターして吸着量を調べたりするのです」
----腐食というのは、今、橋や道路の劣化を防ぐメンテナンス工学の中でも重要な課題ですね。
「はい。腐食は昔からそのような部分で重要なのですが、なかなか表に出て来ない。でも企業の中では腐食に携わる人たちは大勢いるのです。今日もちょっとある大手企業のインターンシップの募集を見ていたら"腐食、電気化学の分かる人"と出ていました。現実にはさまざまなモノづくりの中で大切な分野です。
派手で脚光を浴びているのは燃料電池やリチウム電池などの分野ですが、ベースのところでは重要なのです」
----でも先生は東北大の博士課程で燃料電池を研究され、ダイレクトに三菱電機に入られた。随分、時代を先取りされていたのでは?
「70年代の後半から80年代にかけて燃料電池が注目されてきていたのです。今、思い出すと当時、燃料電池は論文の上にしかなかったのです。ドクターに残るという話もありましたが、ちょっと企業に出てモノを作ってみたいと」
----三菱の中央研究所に入社されて、次に先端技術総合研究所のエネルギー変換技術部部長になられていますが。