2017.12

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

小泉成史 (こいずみ せいし)
早稲田大学理工修士。1974年読売新聞入社。1984年マサチューセッツ工科大学ヴァヌ―バー・ブッシュ・フェロー。米国歴史博物館客員研究員。2002-06年テレビ朝日コメンテーター。03年より金沢工業大学客員教授。著書「おススメ博物館」(文春新書)など。

2015年07月 アーカイブ

心理情報学科 吉澤 達也 教授 ヒトが物を見て認識するのはわれわれ一般人が思っているほど簡単なことではない。目と脳の複雑極まりない相互作用の結果なのだ。吉澤先生はコンピュータによる画像処理から始まって、生物物理学、実験心理学といった領域にまで足を踏み入れ、しかもカナダ・マギル大学、米国・ニューヨーク大という超一流の国際的な環境で視覚について研究されてきた。

----先生は長野県出身で東京工業大学の電気電子学科に入学されました。なにかきっかけはあったのですか?

 「電気電子で何かやりたいというより、東工大で、そこの偏差値が一番高かったのです。たまたま、おじが東芝に勤めていてディスプレイが3行ぐらいしかないけど本体が巨大な、ごく初期のワープロの開発責任者だったこともあります。コンピュータにもある程度興味はあったので。

 実は高校の時、本当は法学部に行きたかったのです。しかし、現代国語の成績が相当悪くて諦めたのです。しかも試験を受けている時はほぼ満点だと思って解答しているのですが、いざ返ってきたのを見ると・・。解っていると思って、結構自信があって書いているのだけれど、毎回全然。それで法学部は」

----東工大の学部時代はどんな研究をしたのですか?

 「学部は東工大で授業も受けていたのですが、東大の生産技術研究所で卒論も修論もやりました。当時、旭化成で画像処理用のワークステーションを作っていて、それに載せる品質検査用のアプリケーションの一つを担当しました。

 不織布という、織らないで熱や圧力で圧縮して繊維を束ねてつくる布があるのですが、その布の中で繊維がいろいろな方向を向いているか、圧着している部分の面積が一定かどうか、等間隔になっているかどうか。そのようなことが品質に影響するので、それをコンピュータで自動的にやろうと」

----では博士課程もその延長で?

 「修論を書いている時に、コンピュータを用いたアルゴリズムで解析していても、実際われわれが物を認識している場合とはだいぶ結果が違うのですね。人が見たらパッと分かるのに、コンピュータは分からないと。でも逆もあるので、本当の意味で認識させるのであれば、ヒトの視覚のことについて分からないと駄目だろうと。

 そんなことを考えているときに、たまたま東工大の池田光男先生が書かれていた視覚を心理学、物理学で分析する本を読んで同じ東工大で、そのような先生がいらっしゃるならドクターは東工大でやろうと。今までの画像処理とかほとんど関係なく一からやり直したのです」

----研究の方向を変えて、97年からカナダのマギル大学http://www.mcgill.ca/に留学されます。日本ではあまり聞かれない大学ですね。

 「モントリオールにあるカナダで最も古い大学で世界的に有名です。この1校だけでA・ラザフォードを始め10人のノーベル賞受賞者を出しています。医学部は世界のトップ10に入ると言われています。この医学部の眼科付属研究所に4年近くいました」

----そこではどのような研究を?