2013年の日本は大雨による災害が目立った年だった。中でも10月に起きた台風26号の記録的な大雨による伊豆大島の土砂災害は多数の死者・行方不明者を出すという甚大な被害をもたらした。川村先生は長い間、石川県で防災研究の第一線に立って来られた。先生によると大雨による土砂災害は日本の宿命で北陸も例外ではなく、日本三大名山の一つとしてしられる白山も実は危険な山なのだという。
----先生は愛知県のご出身で岐阜大学において修士を取られました。修士では何を研究されたのですか?
「実はその時も白山。白山の石川側は北側ですよね。岐阜は南側です。やはり白山の噴出物が岐阜方面にも相当積もっています。白山は今でも活火山ですが大昔、バーッと真っ黒な火山灰をまき散らしたのです。各務原台地という地域は"黒ぼく"という黒い土がずっと堆積しています。成分としては雲母系と言われています。
この土は、農業には良いのですが土木の材料にはあまり良くない。それで土木系の材料として、これをどのように改良したら良いかと地盤工学や土質工学をやりだしたのがきっかけです」
----そうすると、白山は今では樹木に覆われていますが、火山灰が積もってできたとすれば大雨が降れば伊豆大島のように危険ですよね。
「ご存知のように、白山は富士山、立山と並んで日本三大名山として有名で全国から登山客がやってきます。あるいは降った雨は100年ぐらい経って川として出て来て名水として有名です。その名水から良いコメが育ち、名酒が生まれました。加賀百万石を支えた金沢平野はほとんど白山から恵みをもらっていると言っても過言ではありません。でも実は危険な山なのです。
噴火は今すぐにはしませんが、高さ1400mぐらいのところでゆっくりとした地滑りが今も起きているのです。これはかなり以前から起きています。今の白山ができた直後からでしょう。私がKITに来たのは1981年からですが、当時でも年当たり30cmぐらい動いていたような地滑りなのです。われわれ地滑りを専門とする研究者の中では、白山において大規模で急激な地滑りが起きると、下流部ではかなり危ないと言われています」
----最悪のケースで起きるとどのようなイメージなのですか?
「ちょっと想像できないと思いますが、大体1億m3という山体がどっと崩れてきますので、まず白峰村を襲います。次に手取川ダムに来ます。このダムは石を積んだロックフィル・ダムですからオーバーフローしたら一発で決壊するのです。こうした一番危険なケースを常に念頭に起きながら、国交省などと防災を考えています。
地滑りを構造的に説明しましょう。山体に降った雨はとうとうと地下水となって流れています。実はこの水が土砂を上へと浮力をかけるのです。浮力がかかるということは山が非常に不安定になります。ものが高いところから低いところへと滑ろうとするのは重力の原理です。そこで、この浮力を少しでも減らそうと井戸を掘って地下の水を抜いているのです」
----今までに被害の出た地滑りは起きているのですか?