02.機械工学科の最近のブログ記事

スマホのアプリやネットゲームで、コンピュータとオセロゲームをした人は多いかもしれません。しかし、実体のあるロボットとゲーム盤を使い、オセロゲームをした人は、なかなかいないのではないでしょうか。

機械工学科の林研究室では、「オセロをするロボット」の開発が進められていました。

上画像の装置は学生オリジナルのもので、ゲーム盤の上に設置されます。コマの大きさに合わせたパイプにコマを吸い込み、器用にひっくり返す様子はお見事です。後々、産業用のロボットアームに接続し、コンピュータの指示に従って動くようにするそうです。こちらの製作は野村洋祐さん、福井俊平さんが担当しました。

一方、ロボットに指示を出すためのプログラムと、コマを認識するカメラの調整をしているのが新江航さん、藤野祥也さんです。カメラでとらえた盤上のコマの位置を認識し、コンピュータが最善の手を考えます。

今はまだ別々に製作が進められていますが、いずれシステムとロボットアームを接続し、ロボットとのオセロ対決が可能になるそうです。果たして開発はどこまで進んでいるのでしょうか?こちらの研究の発表はいよいよ来週、2月4日(月)です。興味のある方はぜひ聞きに来てください。

野村 洋祐
福井 俊

 

今日は機械工学科の研究室をのぞいてみましょう。さすがメカを専門とする学科だけあって、工具や機材があふれる中、ひときわ目立つ製作物がありました。東勇樹さんが作る4枚プロペラのヘリコプターです。

東日本大震災をきっかけに、「救助活動を支援するために必要な技術を開発したい」と思うようになったという東さん。「陸路が使えない災害の現場では、空路での活動が必要不可欠であると考え、自律飛行するクアドローター(4枚羽根のヘリコプター)の研究に至りました」。自律飛行とは、自分で考えて動きをコントロールできるということ。4枚羽根にしたのは、積荷をたくさん載せるためです。つまり、危険な災害現場に無人で赴き、多くの物資を届けることができるわけです。まさに夢のような技術ですね。

 

東さんのヘリコプターはまだ自律飛行できる段階ではないものの、コントローラーで操作することは可能とのこと。プロペラを支えるフレームをアルミからカーボンスティックに変えるなど、機体を軽くして飛びやすくするため、自分なりの工夫を凝らしています。着地の衝撃を和らげるため、脚の部分を曲げて強度を高めることもしました。

 

社会に貢献できる技術を求めて試行錯誤する東さんの姿に、技術者としてあるべき姿を見せてもらった気がしました。次回は電気情報工学科の学生を紹介します。

 11月13日(火)・14日(水)の2日間にわたり、防衛技術の最先端の成果が集う「防衛技術シンポジウム2012」(主催:防衛省技術研究本部)が、東京都市ヶ谷のホテルグランドヒル市ヶ谷で開催され、金沢高専卒業生の嶋田舞さん(金沢工業大学工学部4年)が参加しました。

 嶋田さんは平成23年3月に機械工学科を卒業後、金沢工大のロボティクス学科3年に編入学し、佐藤隆一教授の下で流体力学を専門に学んでいます。5年次の卒業研究で、玉田工業株式会社(金沢市)が開発した貯水機能付き給水管「アクアインピット」の性能試験に取り組み、商品の性能向上に貢献しました。
 今回のシンポジウムで嶋田さんは玉田工業の社員とともに、「非常用飲料水貯水槽の開発」をテーマにプレゼンテーションとポスターセッションを行い、水道管に接続することで常に新鮮な水を貯めておける「アクアインピット」の性能を紹介しました。参加者は社会人が多く、「緊張したが、勉強になった」と話す嶋田さん。災害時に命をつなぐ製品の開発にかかわることは、研究へのモチベーションアップにも役立っています。
 もともとは数学が大好きで金沢高専に入学したという嶋田さん。金沢高専の数学教師陣は皆わかりやすく、ますます数学が好きになったそうです。そんな中、4年次に佐藤教授が講義する「流体力学」に出会い、以来その魅力のとりこになってしまったんだとか。「研究が好きなので、今後は大学院へ進学します。できれば、ずっと研究を続けたいですね」と根っからの「理系女子」を感じさせる嶋田さんの、これからの活躍が楽しみです

 11月13日(火)・14日(水)の2日間にわたり、防衛技術の最先端の成果が集う「防衛技術シンポジウム2012」(主催:防衛省技術研究本部)が、東京都市ヶ谷のホテルグランドヒル市ヶ谷で開催され、金沢高専卒業生の嶋田舞さん(金沢工業大学工学部4年)が参加しました。

 嶋田さんは平成23年3月に機械工学科を卒業後、金沢工大のロボティクス学科3年に編入学し、佐藤隆一教授の下で流体力学を専門に学んでいます。金沢高専5年次の卒業研究で、玉田工業株式会社(金沢市)が開発した貯水機能付き給水管「アクアインピット」の性能試験に取り組み、商品の性能向上に貢献しました。

 今回のシンポジウムで嶋田さんは玉田工業の社員とともに、「非常用飲料水貯水槽の開発」をテーマにプレゼンテーションとポスターセッションを行い、水道管に接続することで常に新鮮な水を貯めておける「アクアインピット」の性能を紹介。災害への備えとして大きな役割を果たす製品に、防衛省関係者の注目が集まりました。参加者はほとんどが社会人で、学部生はほぼ嶋田さんのみ。「緊張したが、勉強になった」と話し、命をつなぐ製品の開発にかかわることが、研究へのモチベーションアップにつながっていることをうかがわせました。

 もともとは数学が大好きで金沢高専に入学したという嶋田さん。金沢高専の数学教師陣は皆わかりやすく、ますます数学が好きになったそうです。そんな根っからの理系女子である嶋田さんをとりこにしてしまったのが、物理学の一つである「流体力学」でした。4年次に佐藤教授の授業で学び、以来夢中に。「研究が好きなので、今後は大学院へ進学します。できれば、ずっと研究を続けたいですね」。金沢高専でやりたいことを見つけた嶋田さんの、これからの活躍が楽しみですね。

嶋田さん(左)と金沢工大の佐藤教授(右)

 

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.9

2017年11月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30