2010年7月アーカイブ

連日、テレビや新聞では猛暑のニュースが伝えられ、金沢でも暑い日が続いていますね。

そんな中、さらに熱くなるニュースを金沢高専からお伝えします。

保健体育を担当し、ハンドボール部顧問でもある山口真史先生が、国体の石川県代表メンバーに選ばれ、北信越国民体育大会(ミニ国体)に出場することが決まりました!

ミニ国体は来月20日(金)から、富山県氷見市の氷見ふれあいスポーツセンターで開催され、ここで勝ち上がれば、9月に千葉県で行われる国民体育大会(国体)に出場することができます。 

また、来月13日(金)には、クラブチーム対抗の全国大会であるジャパンオープントーナメントに、金沢市役所ハンドボール部のメンバーとして出場します。

山口先生は、ハンドボール部の顧問として毎日熱心に指導し、先日行われた北陸地区高専体育大会では、金沢高専を見事優勝に導いて全国大会出場を決めました。
自らも金沢市役所ハンドボール部に所属し、研鑽を積んでいます。


授業、部活の指導、クラブチームでの活動、すべてに全力投球する山口先生に、どうぞたくさんの応援をお願いします。

 

ジャパンオープントーナメント
開催日:8月13日(金)~17日(火)
会場:山口県周南市 キリンビバレッジ周南総合スポーツセンター 周南鹿野総合体育館

*ミニ国体北信越大会
開催日:8月20日(金)~22日(日)
会場:富山県氷見市 氷見ふれあいスポーツセンター 

高専ロボコンの企画が決定してから早1ヵ月が過ぎようとしています。

金沢高専は夏休みに入り、授業から解放された学生たちは、やる気満々の様子。
ロボットの製作が本格的に始まっています。

robocon01.JPG

robocon02.JPG

夢考房チームは、夢考房の技師の方のアドバイスも頂きながら、着々と作業を進めています。夢考房では、ロボコン以外にもさまざまなプロジェクトが進んでいるようで、金沢工大生の姿もたくさん見られ、活気にあふれていました。

robocon03.JPG

早々と出来上がったのは、夢考房チームの「鍵穴」。
課題の一つに、コース上に吊された透明なリングを鍵穴に見立て、ロボットが鍵を差し込むというものがあるのです。その練習をするための鍵穴だそうです。
この鍵穴を使って、練習するロボットの姿を見られる日が待ち遠しいですね。

 

6月28日には、アイデア審査で上位になったチームの表彰式が行われ、学内のブックストアなどで使えるチケットを副賞が贈られるといううれしい出来事もありました。

robocon04.JPG

 

robocon05.JPG

7月7日には、図面の最終チェックが行われ、メンバーそれぞれが描いた図面に間違いがないか入念に確認をしました。現在、図面に基づいて部品作りの真っ最中。着々と仕上がってきています。

またレポートをお届けしたいと思います!

robocon06.JPG

昨年12月に、金沢高専を視察に訪れた日本機械工業連合会(日機連)が、「機械工業高度化に必要とされる技術系人材像に関する調査研究」という報告書をまとめました。2010_07_06a.jpg

要するに、「機械工業のレベルがどんどん高くなっている現代で、必要とされるエンジニアってどんな人だろう?」ということについて調べられたわけですね。

その中で、高専の現状や評価などが詳しく紹介されています。

まず、世界30カ国が加盟する国際機関であるOECD(経済協力開発機構)が、制度のユニークさと教育成果の点などで、高専を高く評価していることが取り上げられていました。

 

・OECD対日高等教育レビュー報告書より

「高専は国際的に広く賞賛されている。高いレベルの職業訓練のみならず、日本の製造業のニーズに良く応えている。筆者たちは、管理面、質の面、革新性の面で感銘を受けた。(以下略)」

 

絶賛です。

欧米では現在、「授業中心主義から学習者中心主義へ」と教育制度の改革が進んでいて、実習の強化インターンシップの実施職業教育の重視などを改革の柱としています。

先進各国による教育改革を、日本の高専は創立当初から先取りして実践してきているのです。

もちろん金沢高専も例外ではなく、実習を中心とした「創造実験」「創造設計」4年次のインターンシップ、キャリアデザイン教育などは、まさに欧米がめざすものであるといえます。

 

また日機連は、「若年層が減少する中、生産技術者を確保・育成する上で、高等教育機関の果たす役割は大きい」とし、中でも高専は「現在の高等教育に不足している面を地道に教育している。もともと産業界のニーズに応えて生まれた高専に、企業はもっと注目すべき」と指摘しています。

 

高専の学生数は、大学生の2%に過ぎません。

しかしながら、実際に手を動かし、モノをつくる体験を経てしか得られない、実践的で高度な技術力と知識は、高専ならではものです。

高専生は自信と誇りを持って、社会に出てほしい。

そして日本のモノづくりを支えていると自負してほしい。

そんな高専生へのエールを感じた、日機連の報告書でした。

 

2009年12月に行われた日機連による金沢高専視察の様子201_07_06b.jpg

2011年5月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31