会員の皆様こんにちは。
長く梅雨も続き、各地で土砂災害等の話も聞かれます。会員の皆様もお体に気を付けてお過ごしください。
(7月のライブラリーセンター)
さて、本日は7月20日(土)に旭川、帯広、鳥取、名古屋、大阪、香川、青森の7つの地区で、7月21日(日)に札幌、北見、島根、静岡、和歌山、徳島、秋田の7つの地区で拯友会地区交流会が開催されましたので、ご報告いたします。
(北海道帯広会場での学生発表の様子)
前回までと同様に土曜日、日曜日の2日間開催された各地区交流会では、地区理事の挨拶から会が始まり、大学代表教員挨拶、大学側参加者紹介、次期理事選出、参加学生のプレゼンテーション、個別懇談および交流会と進みました。
(和歌山地区での個別懇談の様子)
今回は頂いたアンケートのフリートークから一部をご紹介したいと思います。
(北海道北見地区交流会で会話する学生と会員)
≪アンケート・フリートークから一部抜粋≫
・インターンシップの話をもっと聞きたかったです。
・子供の学校での様子を収集して伝えてくださったことに感謝いたします。
・朝ごはん100円キャンペーンなど学生に寄り添ったイベントをして下さっていることがうれしいです。
・学生さんの話が大変ためになりました。
・交流会では雑談のようになってしまい、聞きたいことが聞けなかった。
・3年の親なので就職活動について知る事ができ、大変助かりました。
・先生、学生と直接お話が出来て良かったです。毎年楽しみにしています。
・初めて参加しましたが、先輩父兄の話など大変ためになりました。
・インターンシップや大学院進学、修士課程や博士課程の話など全く知らない進路の話が聞けたのでよかったです。
・成績表の見方など、子供は教えてくれないところを詳しく聞く事が出来ました。
・今まではコロナの影響で参加出来ませんでしたが、参加できてよかったです。
・学生へのサポートが充実していることが再確認できました。
・今回参加して得た知識で子供と会話をしていきたいと思います。
・学生から聞いた話が本当に良かったです。
・テーブルが大きく、会話がしにくい。もっとこじんまりしたテーブルにして欲しかった。
(大阪地区交流会、学生の発表の様子)
以上のようなコメントを頂きました。
参加された会員の皆様、お忙しい中のご参加ありがとうございました。
今回で本年度、各地区へおもむく拯友会地区交流会は終了し、あとは7月27日に開催される金沢地区交流会を残すのみとなりました。
(機上から見た富士山)
金沢地区交流会へご参加を登録されている方は当日よろしくお願いいたします。
*掲載写真には気を付けておりますが、不都合などございましたら拯友会事務局までご連絡ください。
拯友会事務局 電話:(076)294-6399
コメントする