今日は華道講座を紹介します。
週に一度、草月流の金田恍幽先生に指南していただいています。


受講生は教員・学生合わせて全部で18名。
ほとんどが女子ですが、実は男子もいるそうです。
物理の原先生や国語の山﨑先生、外国人教員のドリーン先生、アナスタシア先生も受講しています。

ドリーン先生は、
「アメリカにもフラワーアレンジはあるけど、華道とは全然違う。華道は左右アンバランスに花を生けるところが難しく、そしておもしろい」
とおっしゃっていました。
外国のフラワーアレンジやガーデニングは、左右対象なイメージがありますね。
「非対称の美しさ」というのは日本ならではのものかもしれません。
毎年3月には、5年生が大作となる卒業作品を製作します。
卒業式に玄関ホールに飾り付け、それがそのまま4月に新1年生を迎えるお花にもなります。
また、5年間受講すれば、草月流の4級師範証のお免状が取得できるそうです。
日本人としてちょっと自慢できそうですね。
講座で制作した作品は、校内の各所に展示してありますので、一度じっくり鑑賞してみてはいかがでしょうか。
