事業報告

ニュージーランド、シンガポールで学生5名がインターンシップ

7月26日(月)から8月6日(金)の2週間にわたり、ニュージーランドへ4年生3名、シンガポールに5年生2名をそれぞれ海外インターンシップとして派遣しました。提携校であるニュージーランド・オタゴ・ポリテクニク、シンガポール理工学院の協力を得て実現したものです。

ニュージーランドでの実習生は、全員3月に1年間の留学を終えて帰国したばかりでしたが、企業の現場では自分たちの英語力と企業が要求するそれとの間のギャップを感じていました。しかし、それを乗り越えたことで、国際社会に向けて大きく羽ばたくべく、自信をつけました。

intern_ship01.jpg一方、シンガポールにおける実習は全期間にわたりシンガポール理工学院キャンパス内で行われました。同校の授業も聴講し、シンガポール特有の英語の中で学ぶIT分野はかなり程度が高いながらも、実践的で興味深いものでした。実習内容については「今回は職場体験の時間が余りなく今後はもっとこれを増やしたほうが実習の満足度は高くなるのでは」との学生からの指摘がありましたが、異国での授業体験、職場体験は国際社会の中で活躍する上で大きく活かすことができる貴重な機会となりました。


渡航については、ニュージーランド、シンガポールとも引率者がつかず不安と戸惑いがあったようですが、トラブルに自力で対処したことも、これからの船出への大きな自信に通じると思われます。

<インターンシップについての概要>
◇ニュージーランド 参加学生:高村拓未、山本達也、和田憲慈(国際コミュニケーション情報工学科4年)
実習先:Escea社(ガス暖炉などの作成を主としている。経営:オタゴ・ポリテクニク出身)
実習内容:同社の製作品のエラー診断に役立つWebサイトをPHP(プログラミング言語)を使って作成体験 http//:esceaconz.axiion.com/diagnostics/

◇シンガポール 参加学生:上田 源、奥村沙弥(国際コミュニケーション情報工学科5年)
実習先:
①シンガポール理工学院DMIT学科
②Express In Music.PTE.(会社のブランド曲を提供する手伝い。経営:シンガポール理工学院出身)
③Stirring Hearts(手作りポストカード作成と販売。経営:シンガポール理工学院出身)
実習内容:
①DMIT(Digital Media and Infocomm Technology)学科(授業聴講)
<授業内容>
Multi-tier Distributed Application Development 
Internet Security
Business Operating Management
DSAL(Java 言語の授業)
Ethics and Law of IT
SAPP
②Express In Musicでホームページの一部を日本語に翻訳体験(上田)
③Stirring Hearts で手作りポストカードを作成体験(奥村)
その他:工場・施設見学 ①ヤクルト社、②DigiPen社、③Marina Barrage、 ④NEWater

2010年8月10日 14:12

事業報告

FD活動

過去の記事

アーカイブ

HOME > 事業報告 > ニュージーランド、シンガポールで学生5名がインターンシップ

PAGETOP