シンガポールとのテレビ会議で「ホリスティック教育」について学びました
7月7日(水)、シンガポール理工学院とテレビ会議システムをつないで研修会を実施し、教員とニュージーランドに留学経験のある学生2名が出席しました。今回は同学院で取り入れている「ホリスティック教育」というプログラムについて話を聞きました。
ホリスティック教育とは、地域社会や自然と関わり、他者への思いやりや社会性を身に付けることで、人生の目的や意味を見出し、命への尊厳と学ぶことに対する喜びを引き出していく教育方法です。
シンガポール理工学院では、学生の社会性や自己実現力を養うため、河川の清掃など、海外でのボランティア活動を授業に取り入れているとのことでした。金沢高専でも学生の人格形成は最も力を入れている分野の一つであり、今回の発表は今後の教育内容に大いに参考になるものでした。
2010年7月30日 13:44